住まい・暮らし・文化
-
輸入タイル新発売 リビエラ
住宅新報 6月25日号 お気に入りタイル・石材などの輸入販売を行っているリビエラ(静岡市葵区)は6月21日から、屋内壁用タイルの新商品、ポルトガル製の「ロイヤル」と、スペイン製の「チェス」「カイロ」の販売を開始した。 「ロイヤル」は天然(続く) -
今週の糸口 9 時代論的住まい論 〝暮らし提案型〟賃貸を
賃貸住宅は、住宅を買うまでの「仮住まい」という考え方は、今でもかなり根強くあるのだと思う。現実問題として、日本の賃貸住宅のレベルでは、新しいライフスタイルを計画しても、その実現が難しいからだ。 ペ(続く) -
大和ハ 堺市でエコタウン街開き 「大阪マルビル」の緑化も完成
住宅新報 6月18日号 お気に入り大和ハウス工業は家庭用リチウムイオン蓄電池・「D―HEMSⅡ」・太陽光発電システムを全戸標準装備した環境配慮型住宅「スマ・エコタウン晴美台」(65戸)を、大阪府堺市・泉北ニュータウンの小学校跡地で開発している(続く) -
ミサワ FWS構法を初採用 ミサワホーム静岡の新社屋に
住宅新報 6月18日号 お気に入りミサワホーム(竹中宣雄社長)のFWS構法を初めて採用した「ミサワホーム静岡事務所ビル」がこのほど、静岡市駿河区のミサワホーム技術研修所跡地に完成した。 同構法は、ミサワグループのミサワホーム総合研究所が(続く) -
「サ高住」の実態は 高齢者住宅財団調査より (4) 職員の保有資格 ホームヘルパーが6割
住宅新報 6月18日号 お気に入りサービス付き高齢者向け住宅は、状況把握と生活相談サービスが必須で、ケアの専門家が少なくても日中は建物に常駐し、これらのサービスを提供することになっている。調査によると、サービスを提供する職員(最も中(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 8 賃貸の常識を変えよう
充実の日々とは 我が国では、賃貸住宅の入居者が自ら壁紙を張り替えたり、棚を取り付けたりすることはない。賃貸住宅は〝借り物〟なので、柱に釘1本打つのもためらわれるのが実態だ。これでは、住まいに愛着の持ち(続く) -
●木曾ひのきを使った最高級住宅「浪漫ROHMAN」 ●30%の節湯、節水を実現したビルトイン型浄水器 ●「障がいと認知症の人々の居住問題」テーマに学会誌発行 ニュースフラッシュ
住宅新報 6月18日号 お気に入り●木曾ひのきを使った最高級住宅「浪漫ROHMAN」、(株)もりぞうが発売 木曾ひのきの家を展開する(株)もりぞう(東京都渋谷区、津野浩一社長)はこのほど、木曾ひのきを使用した木造軸組みの最高級クラスの注文住宅「浪(続く) -
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後福島を照らすもの 8 野生動物の縄張り下にある街 その土地に人は住めるのか
動物が発する警告 先日、友人の紹介で映画の完成上映会に出掛けた。タイトルは『福島、生きものの記録』。原発事故で避難を余儀なくされた福島県浜通りの自治体に取り残された家畜やペット、野生動物などの様子を(続く) -
進化するシェアハウス 物件 拝見 我が子も住まわせたくなる設計 神田屋本店
住宅新報 6月11日号 お気に入り新築で理想追求 神奈川県横須賀市の(有)神田屋本店がこの春完成させたシェアハウス「アサンブラージュ」(写真(1))には、同社の小瀬村貴敏経営企画室長のシェアハウスに対する熱い思いが込められている。 まず、(続く) -
リノベマンション販売 子育てがコンセプト 住友林業・名古屋で
住宅新報 6月11日号 お気に入り住友林業は6月7日、名古屋市で子育てをコンセプトにリノベーションしたマンション「フォレストヘイヴン瓢箪山」(総戸数30戸)の販売を始めた。 企業の社宅として使われていた築23年の建物を同社が購入し、分譲マ(続く) -
東京建物 大規模建て替え「ブリリア多摩ニュータウン」全戸完売
住宅新報 6月11日号 お気に入り東京建物と東京建物不動産販売が手掛ける日本最大規模のマンション建て替えプロジェクト「ブリリア多摩ニュータウン」(東京都多摩市、総戸数1249戸、分譲戸数684戸)がこのほど全戸契約完売した。 間取りは57.15(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 7 感性を磨けば究めたくなる
「心が住める家」 住宅と健康とは密接な関係がありそうだ。ヤマダ・エスバイエルホームは、前身の小堀住建が企業理念としていた「心が住める家」を追究する。「衣食住」の衣と食も、命や健康に欠かせないものだが(続く) -
●投資用アパートの利回り、下落幅が縮小 ファーストロジック ニュースフラッシュ
住宅新報 6月11日号 お気に入り不動産投資サイトの「楽待」を運営するファーストロジック(東京都港区、坂口直大社長)は毎月、市場動向データを発表している。 その5月期調査結果によると、投資用一棟アパートの表面利回りは依然下落を続けてい(続く)