住まい・暮らし・文化
-
再エネ化40%へ切り替え加速 営業拠点・生産工場・施工現場で ミサワホーム
住宅新報 6月11日号 お気に入りミサワホームは、全国の住宅展示場やオフィスなどの営業拠点、国内の生産工場の使用電力、施工現場の仮設電気の使用電力を、4月から順次、再生可能エネルギー電力に切り替える。全国のオフィス15カ所、生産工場6カ(続く) -
NCN、MUJIHOUSE 大規模木造2件がZEB認証
住宅新報 6月11日号 お気に入りエヌ・シー・エヌが構造と環境設計を、関連会社MUJI HOUSEが設計施工を担い、佐賀県唐津市と大分県日田市で建設している大規模木造店舗2物件が「ZEB」認証を取得した。床面積2000m2以上の大規模建築、木造化、か(続く) -
住団連 住宅業況調査第1四半期 注文棟数2年ぶりプラス転
住宅新報 6月11日号 お気に入り住宅生産団体連合会(会長=芳井敬一大和ハウス工業社長)は5月30日、戸建て注文住宅と低層賃貸住宅に関する業況調査について、24年度第1回(1~3月期)のアンケート結果を発表した。 戸建て注文住宅の今期実績は(続く) -
エステーホームの事業承継を完了 三井ホーム
住宅新報 6月11日号 お気に入り三井ホームは6月1日、傘下で総合建築事業を担う三井ホームエンジニアリングを通じ、エステーホーム(東京都中央区、島村勉社長)の事業承継を完了した。 エステーホームは1974年に創立。戸建て注文住宅を中心に(続く) -
「木のあるくらし」作文募集 木住協
住宅新報 6月11日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(市川晃会長=住友林業会長)は、「木のあるくらし 作文コンクール」への作品を募集している。毎年10月の住生活月間イベントとして、全国の小学生や海外の日本人学校の生徒を対象に実施してい(続く) -
50歳前後の需要に照準 旭化成H 暮らしの〝余白〟を訴求 延べ35坪から対応で都心建て替え
住宅新報 6月4日号 お気に入り同調査は、50歳前後の住まいや暮らしに関する実態・意識を明らかにするため、全国の25~74歳を対象に、3年以内に自己居住用の住宅における新規購入・建て替え・買い替え・リフォームを検討している男女1040人にウ(続く) -
オープンH 〝家の希望〟から婚活提案 銀座で初弾イベント
住宅新報 6月4日号 お気に入りオープンハウスは5月26日、東京・銀座で、同社独自のマッチングサービス「婚家結(こんいえむすび)」の初のオフラインイベント「婚家PARTY(こんいえパーティー)」を開催。男性24人、女性23人が参加した。 「婚(続く) -
新木場に本社移転 三井H グループ全体でABW導入
住宅新報 6月4日号 お気に入り三井ホームは5月7日、本社機能を東京・新宿の「新宿三井ビル」から、東京都江東区の「新木場センタービル」の9~11階に移転。都内に分散していた部門やグループ会社についても順次、移転を進め、グループ会社の拠(続く) -
中大規模木造ノウハウ地場工務店への説明会 AQグループ
住宅新報 6月4日号 お気に入りAQグループは、木造ビルの普及に向け、全国47都道府県の工務店や中小ゼネコンを対象に自社の中大規模木造建築の知見や技術などのノウハウを提供する組織「フォレストビルダー」の構築を推進する方針を公表した。今(続く) -
住団連・経営者の住宅景況感調査 戸建て見通しは戸数・金額ともプラス
住宅新報 6月4日号 お気に入り住宅生産団体連合会(芳井敬一会長=大和ハウス工業社長)が実施した「経営者の住宅景況感調査」における24年度第1四半期(24年4~6月)の総数見通しは、受注戸数がプラス5ポイント、受注金額がプラス30ポイントと、戸(続く) -
神戸・垂水598区画が街びらき パナソニックHなど住宅5社が参画 10年かけ完成目指す
住宅新報 5月28日号 お気に入りJR山陽本線・山陽電鉄山陽垂水駅から山陽バス16分、「桃山台」バス停下車徒歩6分、神戸市営地下鉄西神線名谷駅から神戸市バス23分、「桃山台」バス停下車徒歩6分に位置する第1種低層住居専用地域に21万3851.57㎡((続く) -
相鉄不 横浜に5階建て賃貸74戸 三井Hが施工 木造初の複合建築
住宅新報 5月28日号 お気に入り三井ホームが同社の木造マンション「MOCXION」の技術仕様を基に設計施工を請け負い、相鉄不動産が横浜市泉区に開発していた木造賃貸マンション「KNOCKSゆめが丘」(総戸数74戸)が5月25日に入居募集を開始した。同社(続く) -
積水ハ 京大と3年の包括連携 子供の感性発達で共同研究
住宅新報 5月28日号 お気に入り積水ハウスは5月22日、京都大学と「子どもの感性発達に有効な住提案に関する知見の拡大・創出」を目的とした包括提携を締結し、共同研究プロジェクトを開始した。子供の発達段階に応じた感性発達の研究を実施し、(続く)