資格・実務
-
街の不動産トラブルを解決する 24 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 角谷大輔氏 プロスペックAZ株式会社(名古屋市中村区)
私が調停人候補者となった経緯をご紹介いたします。再生可能エネルギー設置箇所のメンテナンスに入るために事業主にカギを借りようとしたところ、別に鍵を任せている会社があり、『地権者との約束でカギを貸すこと(続く) -
サンワカンパニー本社移転 うめきた2期ビルに
住宅新報 11月29日号 お気に入り住宅設備機器・建築資材BtoBインターネット販売のサンワカンパニー(本社・大阪市、山根太郎社長)は、25年9月に、JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」地区で建設中の新オフィスビル(仮称うめきた2期ビル)東(続く) -
本社を移転 日本GLP
住宅新報 11月29日号 お気に入り日本GLPは事業拡大に伴う人員増加により、本社を移転する。移転先は、104-0028 東京都中央区八重洲2の2の1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー16階。代表電話は03(6897)8008、代表ファクスは03(436(続く) -
新刊紹介 「効率よく資格が取れる必勝勉強法」 宮下悟 著
住宅新報 11月29日号 お気に入り著者は学生時代に行政書士や宅地建物取引主任者(現・宅地建物取引士)、マンション管理士、管理業務主任者を取得。その後も働きながら、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、賃貸不動産経営管理士など多数の(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 23 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 石舘浩二氏 株式会社にっぽん不動産 代表取締役(仙台市若林区)
解決の意思が大事 以前、住宅建築工事請負契約について、上棟後契約解除したいという施主と建設会社のADRに調停員として関わりました。各々の主張はあるものの、執着や意地を張り続けることの非合理性をご理解頂き(続く) -
知って得する建物の豆知識 348 3Dプリンター建築 コスト減で環境にも優しい
最近は、DIYのちょっとした部品や工作物はデスクトップ型の3Dプリンターで用が足りるようになってきました。先日も、イタリア製の照明器具の樹脂部品が経年劣化で破損しましたが、CAD+3Dソフトで図面を書いてSTLフ(続く) -
~明日の合格のために(1) 宅建試験合格ガイダンス
住宅新報 11月22日号 お気に入り22年度の宅建試験が終わり、来週には合格者発表が行われる。また来年度の試験に向けての学習が始まる。その試験に挑戦しようとしている大学3年生A男。おっちょこちょいだが、意外に要領がいい若者が、友人で既に宅(続く) -
申し込みは12月16日まで 改修施工管理技術者試験
住宅新報 11月15日号 お気に入りマンション計画修繕施工協会は11月7日、22年度「マンション改修施工管理技術者試験」受験申し込みの受け付けを開始した。期間は12月16日まで。 試験日は23年1月22日で、合格発表は同年3月1日。受験料は1万320(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 22 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 齋藤俊幸氏 株式会社豊木工舎 不動産事業部長(長野県長野市)
まず、私の関わった不動産トラブル事例としまして、取引先の不動産業者から相談を受けた内容をご紹介いたします。 借り入れ資金を… 昨今の異常気象により浸水被害を受けた住宅の建て替えに当たり、金融(続く) -
申し込み者数は横ばい 全国1万9589人 管理業務主任者試験
住宅新報 11月8日号 お気に入りマンション管理業協会は11月1日、22年度管理業務主任者試験の申し込み状況を発表した。それによると申し込み者数は全国で1万9589人(前年度比3人減)と、ほぼ横ばいの結果だった。 試験地(8カ所)別で見ると、申(続く) -
国交省 不動産鑑定士試験 871人受験 143人合格 最年少は20歳、最高齢61歳
住宅新報 10月25日号 お気に入り国土交通省土地鑑定委員会は10月21日、22年「不動産鑑定士試験」の合格者を発表した。8月に論文式試験を実施し、871人が受験して143人が合格した。受験申し込みは1372人だった。 民法、経済学、会計学、不動(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 20 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 小森慎太郎氏 東京都住宅供給公社 公社業務課(東京都渋谷区)
私が勤務するJKK東京(東京都住宅供給公社)は、東京都が地方住宅供給公社法に基づき設立した特別法人(外郭団体)です。業務としては、自社で建設した集合住宅の賃貸、管理、建て替えまで、言わば川上から川下までを(続く) -
知って得する建物の豆知識 346 レジリエンス住宅 最強の〝全部入り〟
近年は気象の振れ幅が大きく、気温や雨量、積雪、突風、高潮などがその地域の記録にないような歴史的数値を示すようになってきました。これは日本だけでなく、米国や欧州、南米など地球全体に起きている現象です。(続く)