賃貸・管理
-
大東建託P 電子契約サービス刷新 418拠点に一斉導入 グループシナジーを強化
大東建託グループの大東建託パートナーズ(東京都港区)は、同社の100%出資子会社で、賃貸不動産会社向けのシステム開発を手掛けるキマルーム(広島市中区)が提供する電子申し込み・契約サービス「キマルーム Sign(サ(続く) -
環境配慮型賃貸の普及へ CLT第3弾の販売開始 大東建託
大東建託(東京都港区)は、DK SELECTブランドの木造3階建てCLT工法賃貸住宅新商品「Forterb(フォルターブ)Ⅲ」の販売を6月1日から開始した。同社独自のCLT工法を採用したCLTシリーズ第3弾。コンクリート並みの強度と(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 755 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 細かすぎる法人契約の客 事前の要求で振り回されて
当社で広告を出して半年以上決まらなかった物件に、法人契約で申し込みが入った。社宅扱いにするようで、入るのはベトナム人男性2人。だが大変なのは入居者ではなく、「あらかじめ重説と契約書のひな型を送ってほ(続く) -
八清×ヤマチカ 悩む閑散期「カフェ茂庵」 国登録有形文化財を生かす 空き空間をレンタルで収益化
古民家再生などを手掛ける八清(京都市下京区、西村直己社長)は、同市内で「カフェ茂庵」を運営するヤマチカ(谷川次郎社長)との協業で、5月にレンタルスペースのサービスを開始した。 京都の喧騒から離れ、緑(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 754 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 定休日、就寝前の大仕事 SOSに駆け付けると
ある定休日、夕食と入浴の後で撮りためたビデオを見ていたら猛烈な睡魔が襲ってきた。妻に「もう寝るわ」と言ってトイレに行き、出てくると、「電話が鳴ってたよ」と言う。こんな時間に誰だろう。仕事関連だとした(続く) -
全管協 〝賃貸修繕共済〟普及へ 「準会員」新設で門戸開放 大手管理会社の参画可能に
物件の外壁や共用部などの大規模修繕は10~30年ごとに必要となる一方、必要性の理解不足やオーナーの資金不足などを背景に先送りにされるケースが少なくない。経年劣化が顕在化してからの修繕では大きな費用負担が(続く) -
アットホーム 50坪以下貸店舗賃料 飲食店可が不可を50%上回る 「原宿・表参道」「銀座」トップ
アットホームは5月9日、2023年度下半期の「50坪以下の貸店舗の募集動向」をまとめた。東京9エリアを対象にしているもので、条件別とフロア別に調べた。 条件別では、飲食可能物件で1坪当たりの募集賃料は平均(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 753 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 15年続く管理アパートのLPガス問題(2) 法律相談を受けてようやく安堵も
アパートのLPガス業者を変更したことで入居者には喜んでもらえたが、元々の業者からは「契約違反だ」との反発が起きた。「他の業者に変更するなら、最後に給湯器を交換した分の代金をお支払い頂きたい」と言ってき(続く) -
生物多様性に配慮 外構事業の試行開始 大東建託
大東建託は5月10日、1都3県で生物多様性に配慮した賃貸住宅向け外構事業の試行を開始した。企業が自然に及ぼすリスクや機会を把握して開示する「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に賛同し、10の外構施(続く) -
稼働率95%のマンスリー グッドルーム 調布国領の元学生寮をリノベ
グッドルームは元学生寮を一棟リノベーションし、サウナやシェアラウンジ、カフェ、アートギャラリー付きマンスリーマンション「goodroom residence 調布国領」(東京都調布市)を6月にグランドオープンする。同社で(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第49回 家賃値上がりの実態と その要因
4月10日の日経新聞朝刊に「物価高、家賃も動かす」というタイトルの記事が掲載された。記事では消費者物価指数で賃貸住宅の家賃を示す指数が上がっていることや大手管理会社が契約更新時に家賃の値上げを打診して(続く) -
賃貸春の繁忙期 アットホームラボ 磐前淳子氏に聞く 「全タイプとも都心回帰」 ファミリー向け家賃が強気 高年収層と共働き世帯が牽引役
賃貸住宅市場が賑わいを取り戻している。昨年5月8日に新型コロナウイルスが感染症法上で季節性インフルエンザと同じ5類に移行してから人流が一気に動き出し、社会を取り巻く空気もがらりと変わった。アットホーム(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 752 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 15年続く管理アパートのLPガス問題(1) 業者交代で思わぬトラブルに
新築時から30年近く管理しているアパートがある。2DKの部屋が4室と6室の2棟だ。明るくて良い部屋だが、LPガスを使う。15年前に入居者から「ガス代が高いですね。請求書を見るたびに気持ちが萎えるのでそろそろ引っ(続く)