政策
-
日銀法改正を訴える インフレ目標達成で 国家ビジョン研究会
住宅新報 11月29日号 お気に入り国家ビジョン研究会(代表世話人=中西真彦氏)は11月24日、衆議院第一議員会館で「日本再生のカギは日銀法改正にあり~日銀の金融政策に疑義~」と題したシンポジウムを開いた。 岩田規久男・学習院大学大学院教(続く) -
国交省登録制度 12月開始 地域事業者それぞれの賃貸住宅管理業(下)
住宅新報 11月29日号 お気に入り気になる普及動向と制度への不安 人出が足りない 「大家の自主管理物件でも敷金精算はサービスで行っている。こういった物件はルールの対象なのでしょうか」 横浜市鶴見区の事業者。賃貸業務を担う女性は、疑(続く) -
11年第3四半期主要都市地価 上昇地区が増加 震災影響薄れ落ち着き
住宅新報 11月29日号 お気に入り国土交通省の調査によると、11年第3四半期の主要都市高度利用地の地価は、調査対象150地区中11地区で上昇した。前回の7地区から増加した。上昇地区が2桁になったのは、東日本大震災以前の10年第4四半期以来3期ぶり(続く) -
3次補正成立 住宅エコP、フラットS… 復興、省エネ策が始動
住宅新報 11月29日号 お気に入り11年度3次補正予算が11月21日、成立した。これにより、住宅・不動産関連では、住宅金融支援機構が実施する長期固定ローンの金利優遇(フラット35S)の拡充や住宅エコポイントの再開など、復興や省エネ推進に関わる事(続く) -
社説 普及期迎えた環境不動産
震災経て目標から使命に 環境不動産を巡る議論が活発化してきた。ビル・マンションなどの環境性能評価が一定の普及を見せ、評価の対象も新築から既存ストックへと広がりはじめている。地球温暖化防止を掲げ(続く) -
今週のことば ●住宅エコポイントなどの優遇対象になる被災地
東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律に基づく特定被災区域が対象。同区域は現在、10県220市町村となっている。地域名は内閣府ホームページ(http://www.bousai.go.jp/2011jyosei-tokut(続く) -
国交省登録制度 12月開始 地域事業者それぞれの賃貸住宅管理業(上)
住宅新報 11月22日号 お気に入り「登録制度が始まります。登録しますか」――。国土交通省の賃貸住宅管理業者登録制度が12月に始まる。家賃収受や敷金精算、日々のクレーム対応に補修提案。事業者それぞれ内容や方法が異なる管理業務に1つの枠組み(続く) -
「不動産価値高まる市場へ」 国交省 佐々木建流審と懇談
住宅新報 11月22日号 お気に入り国土交通省の佐々木基(もとい)建設流通政策審議官は11月15日、住宅新報など建設・不動産専門紙と懇談し、10月に開始した不動産流通市場活性化フォーラムへの期待などを語った。 佐々木建流審は、現在の不動産流(続く) -
フラット35S『エコ』創設へ 3次補正成立後に 住宅金融支援機構
住宅新報 11月22日号 お気に入り住宅金融支援機構は11年度第3次補正予算の成立後、「フラット35(長期固定金利住宅ローン)Sエコ」を創設する。フラット35の申込者を対象として、耐震性・省エネルギー性に優れた住宅を取得する場合、借り入れ金利を(続く) -
土地取引 東日本大震災の影響 「特に与えない」7割超 国交省調査
住宅新報 11月22日号 お気に入り国土交通省の調査によると、東日本大震災が土地の購入や売却意向に及ぼした影響の程度について、71.2%の企業が「特に影響を与えない」と回答した。 「大きな影響を与える」(3.0%)や「ある程度影響を与える」(12(続く) -
中古購入とリフォーム 一体対応は「検討課題」 フラット35
住宅新報 11月22日号 お気に入り国土交通省の奥田建副大臣は11月15日の参議院予算委員会で、住宅金融支援機構が実施する長期固定金利ローン(フラット35)での中古購入資金とリフォーム費用を一体化して取り扱うことについて、「将来の検討課題とし(続く) -
総合特区、年内指定へ 東京や関西など聴取
住宅新報 11月22日号 お気に入り政府が地域を限定して規制緩和や税制・金融・財政上の支援措置を行う総合特区が、年内にも指定される。内閣官房の地域活性化統合事務局は11月14日、指定に向けた公開ヒアリング対象41件を公表。国の経済成長のエン(続く) -
今週のことば ●任意売却(4面)
債権者(金融機関など)と債務者との合意により、対象不動産を競売にかけず一般市場で売却すること。債務者にとっては一般の相場に近い価格で売却できるなどのメリットがある。競売の入札開始後でも、開札の前日まで(続く)