政策
-
80万戸を認定国交省 長期優良住宅
住宅新報 5月30日号 お気に入り国土交通省の長期優良住宅認定制度で、16年度までの認定実績が発表された。 新築では戸建てが78万9863戸、共同住宅が1万8720戸で計80万8583戸。増築・改築では戸建てが100戸、共同住宅が27戸の計127戸。 16年(続く) -
分譲業が改善 土地総研・業況等調査
住宅新報 5月30日号 お気に入り土地総合研究所がまとめた不動産業業況等調査結果(4月時点)によると、不動産業の経営状況は前回調査(1月)と比べて、住宅宅地分譲業が改善した。不動産流通業とビル賃貸業については悪化となった。 分譲業では前(続く) -
旅館業法適正化が加速 観光庁「観光まちづくり」
住宅新報 5月30日号 お気に入り観光庁は5月17日に第5回「歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォース」を開催、とりまとめを行った。政府側から菅義偉内閣官房長官や石井啓一国交相など多数出席した。同タスクフォースは、古民家などの歴(続く) -
自民党中古住宅市場活性化委 「仲介手数料見直し」も 空き家対策で「8つの提言」
住宅新報 5月23日号 お気に入り自民党の中古住宅市場活性化小委員会(委員長・井上信治衆議院議員)は5月16日、空き家と空き地の利活用促進に関して議論の中間とりまとめを行い、8つの提言を行った。住宅土地・都市政策調査会との合同会議で、「空(続く) -
UR高齢者向け優良賃貸 5月の入居者募集
住宅新報 5月23日号 お気に入りUR都市機構は5月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を開始する。募集戸数は26戸(21団地)。内訳は東京地区が江東区の大島6丁目や立川市の立川若葉町など21戸(16団地)。千葉地区が千葉市の高洲第二など2戸(2団地)(続く) -
マンション価格は微減傾向 不動研が予測
住宅新報 5月23日号 お気に入り日本不動産研究所は東京23区のマンション価格と賃料の中期予測を公表した。 新築マンション価格は16年に横ばいとなり、その後20年まではほぼ横ばいで推移し、21年以降は微減傾向が続く。 新築マンションの賃料(続く) -
今週のことば 根保証(1面)
継続的な取引関係から生ずる不特定・多数の債務のためにする保証。債務者が現在保有する債務、および将来保有する債務のすべてについて保証する約束を意味する。建物賃貸借における保証も根保証となり、契約時に保(続く) -
3年で1万4000件 住まいの復興給付金
住宅新報 5月23日号 お気に入り復興庁による「住まいの復興給付金」の制度創設から3年が経過し、17年3月末時点の申請件数は1万5252件、給付件数は1万4321件となった。給付件数は建築・購入が1万3457件で、補修が864件。 同制度は14年4月の消費(続く) -
サッカーの中澤選手と連携 コミュニティ活動でUR機構
住宅新報 5月23日号 お気に入りUR都市機構と横浜市は、サッカーの横浜F・マリノス中澤祐二選手と連携して地域コミュニティ活動を推進する。両者は包括連携協定に基づき、「次世代に引き継ぐまちづくりモデルプロジェクト」を推進しており、その(続く) -
官民連携支援事業を決定 国交省
住宅新報 5月23日号 お気に入り国土交通省は官民連携事業を推進するための支援事業を決定した。地方公共団体に対する同事業の導入・実施を支援する「先導的官民連携支援事業」では、埼玉県八潮市での公的不動産の有効活用による地域活性化事業な(続く) -
在来木造に容易な耐震検証法 建築防災協〝新耐震〟を所有者等が調査
住宅新報 5月23日号 お気に入り国土交通省から「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づく耐震改修支援センターとして指定を受けていた日本建築防災協会はこのほど、在来軸組み木造住宅の耐震性を効率的に検証できる「新耐震基準の木造住宅(続く) -
住宅セーフティネット法改正の波紋 シェアハウス普及に弾みか 空き家改修費用、1戸100万円補助
住宅新報 5月16日号 お気に入り同改正法は4月19日の参議院本会議で全会一致で可決・成立した。セーフティネット制度は、自力では良質な住宅を確保することが困難な人たちを対象に国や地方公共団体が公的住宅(URや公社の賃貸、特定優良賃貸など)(続く) -
木造戸建てに新工法 壁倍率10倍を実現 「望み455」
住宅新報 5月16日号 お気に入り建築基準法が求める強度をはるかに超えた耐力壁を採用した住宅の新・建築システムが登場した。「木造住宅〝望み455〟」がそれだ。建築コンサルタントの大根弘行氏が開発した。 同システムは、在来の柱と柱の間に(続く)