資格・実務
-
{
}
合格点は38点以上 18年度マン管試験
18年度マンション管理士試験の合格者発表が1月11日行われ、同試験の指定試験機関であるマンション管理センターによると、975人が合格した(17年度は1168人)。受験者は1万2389人(同1万3037人)、合格率は7.9%(同9.0%)(続く) -
{
}
一級建築士「設計製図」試験合格者発表、合格率は41.4% 国交省
国土交通省は12月20日、18年の一級建築士試験の「設計製図の試験」について、合格者発表を行った。国土交通大臣の指定試験機関である、建築技術教育普及センターが実施したもの。 発表によると、「設計製図の試(続く) -
{
}
697人が合格 CFP資格審査試験 日本FP協会
日本FP協会は12月19日、18年度第2回CFP資格審査試験の合格者を発表した。 受験申込者数は1万961人、受験者数は9165人で、全6課目合格者数は697人となり、合格者輩出率は7.6%だった。 同試験の合格者は、今後(続く) -
{
}
二級・木造建築士「設計製図」試験合格者を発表 建築技術教育普及C
建築技術教育普及センターは12月6日、18年の二級建築士試験および木造建築士試験の「設計製図の試験」について、合格者発表を行った。 今回の二級建築士「設計製図の試験」は受験者数は1万920人(前年比83人増)(続く) -
{
}
合格点は37点で過去最高 合格率は15.6% 18年度宅建試験
不動産適正取引推進機構は12月5日、18年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、合格者は17年度から716人増の3万3360人(男性2万1838人、女性1万1522人)で、合格率は昨年と同じ15.6%(続く) -
スマートマスター資格の受験申請を受け付け中 家製協認定センター
家電製品協会認定センターは12月1日から来年1月25日まで、第36回全国統一試験への受験申請を同センターのウェブサイト(https://www.aeha.or.jp/nintei-center/)から受け付ける。対象となる資格は家電製品アドバイ(続く) -
{
}
認定資格試験の合格者6111人に認定証を交付 家製協認定センター
家電製品協会認定センターは11月1日付で、第35回家製協認定資格試験(9月に実施)の合格者に認定証を交付した。 資格の内容は「家電製品アドバイザー資格(家電製品・接客のプロ)」「家電製品エンジニア資格(家電(続く) -
{
}
東京カンテイ、「マンションマエストロ検定」開催へ 2月東京・大阪で
東京カンテイ(東京都品川区)は、「第一回マンションマエストロ検定」を19年2月24日、東京と大阪で開催する。運営は日本出版販売(東京都千代田区)。今月19日から検定試験の申し込み受付を開始した。 マンション(続く) -
{
}
不動産鑑定士試験、論文試験の合格者は117人で4年連続増
国土交通省土地鑑定委員会は10月19日、8月に行われた18年不動産鑑定士試験論文式の合格者を発表した。今回の受験者数は789人で、合格者は117人(合格率14.8%)。受験者数は3年連続、合格者数は4年連続の増加となった(続く) -
{
}
800人超が受験 18年度再開発プランナー試験
再開発プランナー試験(筆記試験)が8月26日に行われ、試験を運営している再開発コーディネーター協会によると804人が受験した(東京会場は665人、大阪会場は139人)。昨年に比べて受験者は49人マイナスとなり、4年ぶ(続く) -
{
}
6月26日から増改築相談員研修会を実施 リフォーム紛争処理C
住宅リフォーム・紛争処理支援センターは6月26日から、18年度「増改築相談員研修会」を開始する。同研修会は、住宅の新築工事またはリフォーム工事に関する実務経験を10年以上持つ人を対象としたもので、受講して(続く) -
{
}
アットホームとアドビが業務提携、電子サインサービスを販売開始
アットホームは6月1日、アドビシステムズ(東京都品川区、ジェームズ・マクリディ社長)と業務提携し、併せて同日から電子サインサービス「スマート契約」の販売を開始した。アットホームは今回の業務提携に基づき、(続く) -
{
}
老後の安心を考えるセミナー、5月18日ウスイH湘南台店で
かながわ相続・不動産・空家相談センター(横浜事務局・神奈川県横浜市、下田裕之代表理事)は5月18日、ウスイホーム湘南台店2階セミナールームで、老後の安心を元気なうちに考える「知っておきたい! 住まいと暮らし(続く) -
{
}
流通推進センター、新資格「宅建アソシエイト」を創設
不動産流通推進センターは今年度から、業界5団体と連携した新たな認定資格「宅建アソシエイト」を始める。不動産業に従事しているものの、宅地建物取引士資格をまだ取得していない人向けの資格。各団体が実施(続く) -
{
}
1・2級建築施工管理技術検定で女性合格者比率が過去最大に 総合資格調べ
建設・不動産関連の資格スクール総合資格(東京都新宿区、岸隆司社長)は2月7日、(一財)建設業振興基金の発表した17年度「建築施工管理技術検定」の1級と2級の合格者データ分析を発表した。 調べによると、今回は(続く) -
{
}
ホームインスペクター試験 合格者は364人、合格率は31・5%
日本ホームインスペクターズ協会が11月12日に実施した「公認ホームインスペクター(住宅診断士)」資格試験の合格者は364人、合格率31・5%(受験者1156人)だった。同協会によると、9回目となった今年の合格者は建築((続く) -
{
}
「ご近所付き合い」「インターネット」お題に川柳募集 東京土地家屋調査士会
東京土地家屋調査士会は12月4日から、「ご近所付き合い」「インターネット」をテーマにした川柳を募集する。土地の境界線などで隣人とトラブルなどが起きるケースは日常発生しており、そうしたトラブル解決も(続く) -
{
}
17年度宅建士試験 合格点は35点
不動産適正取引推進機構は11月29日、17年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、受験者は16年度を1万891人上回る20万9354人(男性14万3971人、女性6万5383人)で、合格者は2055人(続く) -
{
}
「スマートマスター」認知促進へテレビCMを放映 家製協
家電製品協会認定センター(森拓生センター長)は11月2日から、16年に創設した資格「スマートマスター」の社会的認知の促進のため、TBS系列の報道番組「NEWS23」を提供しテレビCMを放映する。同センターは「同資格の(続く) -
{
}
管理者、実務者の業務効率化 「テレワーク導入研修」発売 イマクリエ
約2000人のテレワーカーが在籍するイマクリエ(東京都港区)は10月24日、「テレワーク導入研修」の販売を開始した。これまで300社以上の企業との取引実績で培ったノウハウをもとに、テレワークを導入し業務効率を上(続く)