住まい・暮らし・文化
-
レンタルオフィス 借り手も期間も多彩に 日本リージャス 起業家から、大企業の新規事業まで
住宅新報 6月19日号 お気に入り東京や名古屋など全国8都市でレンタルオフィス26拠点を展開している日本リージャス。今後4~5年で現在の4倍・約100カ所へと増やしていく計画だ。 その背景には、ITが発達し、場所に縛られずに仕事をする〝テレワ(続く) -
麻布で定借マンション 大使館旧館跡地を活用 野村不など
住宅新報 6月19日号 お気に入り野村不動産と三井物産は6月16日、東京都港区のフランス大使館旧館跡地で開発している定期借地権マンション「プラウド南麻布」(総戸数88戸)の販売を始めた。借地期間は60年。 2社が組成するSPC(特別目的会社)が主(続く) -
住宅型有老ホーム 横浜に来年オープン ハーフ・センチュリー・モア
住宅新報 6月19日号 お気に入りハーフ・センチュリー・モア(本社、東京都港区)は来年6月に、住宅型有料老人ホーム「サンシティ横浜南」(全193室、神奈川県横浜市保土ヶ谷区)を開設する。同社14棟目の高齢者マンションとなる。 65歳以上の元気(続く) -
「観る」から「体感」へ 本社モデルルーム サンゲツが改装
住宅新報 6月19日号 お気に入りトータルインテリアのサンゲツ(本社・名古屋市西区)は6月15日、本社ショールームに併設するモデルルームを9年ぶりに全面改装してリニューアルオープンした。コーディネート空間をイメージしやすく工夫し、環境に配(続く) -
キッチンに新コンセプト クリナップ
住宅新報 6月19日号 お気に入りクリナップ(本社・東京都荒川区)は7月27日、大阪市北区角田町の阪急梅田ビルオフィスタワー26階に新しいコンセプトに基づくショールーム「キッチンタウン・クリナップ」をオープンする。 「ひとりひとりのキッチ(続く) -
細野透 × 殿木真美子 旬な作品 住宅レビュー (75) 公園隣接、住戸プランに工夫 ワークショップで公園の魅力倍増 「パークフロントテラス亀戸」 伊藤忠都市開発、コスモスイニシア
住宅新報 6月19日号 お気に入り緑の少ない都心にあって、公園に隣接しているマンションは、それだけでぐっと価値が上がる。 「パークフロントテラス亀戸」(江東区亀戸7丁目)は、その名の通り敷地の隣に公園があるマンションだ。 敷地形状はL(続く) -
積水ハ 全戸にエネファーム マンションで日本初 太陽光発電も搭載
住宅新報 6月19日号 お気に入り積水ハウス(阿部俊則社長)は日本で初めて、全戸に家庭用燃料電池「エネファーム」を設置し、屋上には太陽光発電システムを搭載した「ダブル創エネ」仕様の分譲マンションを福岡市に建設する。「グランドメゾン大濠(続く) -
建て替え促進か 都市部で賃貸併用 三井ホームが積極提案
住宅新報 6月19日号 お気に入り三井ホームは、都市部の建て替え層向けに賃貸併用住宅を積極的に提案していく。このほど新商品「ウィズ・レント」を発売した。現在住んでいる住宅の耐震性や老後の生活資金などに不安を持っている50歳代以上の層を(続く) -
住宅購入時の諸費用を融資 アプラス
住宅新報 6月19日号 お気に入り新生銀行グループのアプラスは6月1日から、主に住宅購入時の諸費用などを融資するローン「マイホームプラン」を、短期プライムレート連動型に変更すると共に、融資金利を引き下げた。 同商品は、住宅ローン融資(続く) -
今週の糸口 中古住宅市場拡大をどう実現するか
不動産流通市場活性化フォーラムの全7回にわたる会議が終了し、6月末にも正式提言が公表されることになった。6月12日の最終会議で示された提言(案)は、大きく3分野、5つの柱で構成されている(1面参照)。 (続く) -
6月29日オープン 成田にゴルフ場 日土地など
住宅新報 6月19日号 お気に入り日本土地建物(吉田卓郎社長)とレイクウッドコーポレーション(辻本英一社長)は、民事再生手続きの申請を行ったセントラルビルからの要請に基づき、スポンサーとして「総成カントリー倶楽部」を買収した。6月29日か(続く) -
●建て替えの合意形成でレポート ニュースフラッシュ
住宅新報 6月19日号 お気に入り旭化成不動産レジデンスのマンション建替え研究所(向田慎二所長)は6月12日、管理組合など向けの小冊子「合意形成活動レポート」第1号(写真)を発刊したと発表した。これは、同社がこれまでに携わってきた多くのマン(続く) -
●相談スタッフと巡るモデルハウスが実現、ハウスケア横浜が7月22日に ニュースフラッシュ
住宅新報 6月19日号 お気に入り日本住情報交流センターが運営する住まいと暮らしのテーマパーク「ハウスクエア横浜」(横浜市都筑区中川)は7月8日、「相談スタッフと巡る モデルハウスの見方ガイドツアー」を開く。要予約で参加無料。午前11時と(続く)