住まい・暮らし・文化
-
国交省事業に積極参加 全国定借機構連合会 単独または協議会とコラボ
住宅新報 5月21日号 お気に入り全国定借機構連合会の総会・理事会が5月14日、東京で開かれた。 理事会では、13年度の活動計画として「上級定借アドバイザー資格認定講座」の開催日時、国土交通省が進める不動産流通市場活性化事業への参加など(続く) -
住設で展示・商談会 東京ビッグサイト、5月31日・6月1日
住宅新報 5月21日号 お気に入り「2013縁をつなぐみらい市」が5月31日と6月1日の2日間、東京国際展示場(東京ビッグサイト)東5.6ホールで開かれる。主催は、みらい会。住宅関連設備の総合展示商談会として毎年開かれている。今年は、設備機器資材(続く) -
読みたくなる本 「安くていい家のつくり方」 アキュラホーム社長宮沢俊哉著
住宅新報 5月21日号 お気に入りアキュラホーム社長の宮沢俊哉氏が著した新刊「安くていい家のつくり方」は、住まいについてじっくり考えるキッカケを与えてくれる。 氏は言う。「いい家だから高いとは限らないし、まして高い家がいい家」とも(続く) -
●プロジックがスタイリッシュなルームフレグランス「エッセンシャルズ」発売 ニュースフラッシュ
住宅新報 5月21日号 お気に入りプロジック(東京都渋谷区)は、ドイツの人気ブランド「ipuro(イプロ)」のルームフレグランス「エッセンシャルズ」を5月22日から発売する。 間もなく梅雨の季節、この時期に部屋で香りを楽しみ、うっとうしく晴れ(続く) -
●近鉄のリフォーム、「あべのハルカス近鉄本店」に出店 ニュースフラッシュ
住宅新報 5月21日号 お気に入り近鉄不動産は6月13日、大阪市阿倍野区阿倍野筋の近鉄百貨店「あべのハルカス近鉄本店タワー館10階」に、近鉄のリフォーム「ニューイング大阪Reform Information」を開設する。サテライト店舗という位置づけだが、(続く) -
●シロアリ探知機「リムケアセンサー」 最高50万円の保険付き ニュースフラッシュ
住宅新報 5月21日号 お気に入り住宅短命化防止専門サービスを提供するハイファイブ(大阪市淀川区)はこのほど、早期発見によりシロアリ被害を防ぐ、最高50万円の損害補償保険付きシロアリ探知機「リムケアセンサー」のレンタルサービスを開始した(続く) -
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後福島を照らすもの 7 国替えを模索する相馬藩 34代当主が〝集団移住〟の勧め
進まない集団移転手続き 津波で実家が消失してから2年2カ月。福島県南相馬市の沿岸部の行政区では集団移転の手続きが進められている。だが、なかなか進まない。背景には、煩雑な行政手続きが十重二十重に立ちはだ(続く) -
リフォーム代に100万円OK シニア世代 滑りにくい床などに改装 犬と暮らすセカンドライフ LIXILが意識調査
住宅新報 5月14日号 お気に入りLIXILは、5月13日の「愛犬の日」にちなみ、関東および関西に住むシニア世代(58~72歳)の既婚者727名を対象に実施した「犬と暮らすセカンドライフに関する意識調査」を実施、その結果を5月8日公表した。 それによ(続く) -
名古屋で低層116戸 3期連続で即日完売 野村不
住宅新報 5月14日号 お気に入り野村不動産はこのほど、名古屋市昭和区で計画中の低層マンション「プラウド川名山ガーデン」(総戸数116戸)が、3期連続で即日完売したと発表した。 第1種低層住居専用地域・特別用途地区「文教地区」に指定された(続く) -
「サ高住」の実態は 高齢者住宅財団調査より (1) 入居者の8割が要介護
住宅新報 5月14日号 お気に入り「サービス付き高齢者向け住宅」は建設費の補助制度もあり、約1年半で登録件数が10万戸を超えるなど急増しているが、実際にどのような介護・医療ニーズがあり、サービス提供がなされているのか分かりにくいという(続く) -
アベノミクスが影響? 1棟アパート最高値 ファーストロジック調べ
住宅新報 5月14日号 お気に入りファーストロジック(東京都港区、坂口直大社長)は、不動産投資サイト『楽待』を運営しているがこのほど、同サイトの「投資用市場動向データ・最新版13年4月期分」の調査結果を発表した。 それによると「アベノミ(続く) -
読みたくなる本 「住まいのかたち」 いえ・まちの再生を目指して
住宅新報 5月14日号 お気に入り一般社団法人埼玉いえ・まち再生会議理事の小山祐司氏著「住まいのかたち~いえ・まちの再生を目指して」が注目を集めている。 同氏は「日本の住宅は、真の幸せな暮らしに役だっているのだろうか」「幸せな暮ら(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 3 株よりも住宅での資産効果を
10年でも目減り 「20年で資産価値が半分になってしまう住宅を、30年ローンで買っても大丈夫でしょうか」と顧客から聞かれたら、営業マンはどう答えるのだろうか。 不動産流通経営協会(FRK)が毎年発表している「(続く)