住まい・暮らし・文化
-
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後福島を照らすもの 13 訴え続ける元町長 町民の命、健康を守るために
福島市で震災以後初の市長選が行われた。自民、公明、社民の3党が推す現職の瀬戸孝則氏が破れ、無所属新人で元環境省職員の小林香氏が瀬戸氏の3万2851票の倍以上、7万2441票を獲得して当選した。 これで福島県内(続く) -
13年秋季リーグ戦終了で懇親会 大学不動産連盟・野球リーグ
住宅新報 11月26日号 お気に入り大学不動産連盟(UREL)を母体とする野球リーグ戦「URELベースボールリーグ」はこのほど、東京・銀座の「ザ ガーデン銀座」で秋季リーグ戦終了の懇親会を開催した。 秋季リーグを制した立教大の指田光宣キャプテ(続く) -
東栄住宅Bが優勝 全住協・企業対抗ゴルフ
住宅新報 11月26日号 お気に入り全国住宅産業協会の全住協ゴルフ同好会(佐々野俊彦会長)は11月20日、千葉県千葉市の平川カントリークラブで「第8回企業対抗ゴルフ大会」を開催した。 50チーム・192人が参加。新ペリア方式で各チーム上位3人の合(続く) -
日本一のゼロ・エネタウン 「創出」が「消費」を20%上回る パナホーム 滋賀・草津で分譲
住宅新報 11月19日号 お気に入りパナホームは11月16日、滋賀県草津市で全87戸のスマートタウン「パナホーム スマートシティ草津」の街開きを行った。 太陽光発電システムで屋根を構成する「エコ・コルディス」をはじめ、全87戸の戸建て住宅に(続く) -
北海道に太陽光発電 日本アジアグループが5カ所
住宅新報 11月19日号 お気に入り日本アジアグループはこのほど、北海道本別町と幕別町にそれぞれ「本別ソーラーウェイ」と「幕別ソーラーウェイ」を完成させた。 「本別」は出力1メガワットで一般家庭の300世帯分、「幕別」は出力0.74メガワッ(続く) -
応募総数2.4万件から入選作品を決定 木住協小学生作文コンクール
住宅新報 11月19日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(矢野龍会長=住友林業会長)はこのほど、「木の家・こんな家に住みたい」をテーマに小学生を対象とした作文コンクールの入選作品を決定した。 16回目を迎える今回は、前回に引き続き国土交通(続く) -
「日本相続学会」がスタート 学問としての確立目指す
住宅新報 11月19日号 お気に入り円満な相続の実現と普及を目指す日本相続学会は11月15日、第1回研究大会を東京・神田駿河台の中央大学駿河台記念館で開いた。同学会は学者、弁護士、税理士、司法書士、保険・不動産などの実務者らが参加し、昨年1(続く) -
100m2超の中古に照準 東京に〝真の豊かさ〟提供 リビタ
住宅新報 11月19日号 お気に入りリノベーション事業のリビタ(東京都渋谷区、南佳孝社長)は11月13日、「暮らし・住まいから東京を豊かにする」をコンセプトにした新ブランド「R100 TOKYO」を発表した。100m2を超す高価格帯の賃貸または分譲中古マ(続く) -
住宅メーカー 試練の〝ポスト消費増税〟 好調決算、人材育成に注力
住宅新報 11月19日号 お気に入り大手住宅メーカーの今年度上期決算は、どこも好調だった。説明会に臨む役員の表情も、どこかなごやかだ。 「うちだけがいいというわけではないが、それでも増収増益は、増収増益」。各経営者の心境を代弁してい(続く) -
不動産業のリフォーム 活用ヒントにセミナー 日本住宅総合センター
住宅新報 11月19日号 お気に入り日本住宅総合センターは、12月10日午後3時から5時まで、「不動産業のリフォーム活用のヒント~消費者からみる既存住宅購入とリフォーム」と題するセミナーを開催する。 講師は、三井のリフォーム住生活研究所所(続く) -
現役ママさんが企画 足立区で販売開始 ポラスグループ
住宅新報 11月19日号 お気に入りポラスグループの中央グリーン開発は11月16日、東京足立区にある都内最大級の戸建て分譲地「パレットコート六町 東京ココロシティ」で、新たに建設した4棟の販売を始めた。これは今年1月から始めていた「子育てマ(続く) -
日中韓・居住問題北京会議開く 「防災と居住の安全」で議論 <寄稿>日本居住福祉学会会長 早川和男
住宅新報 11月19日号 お気に入り10月23~26日の4日間、第11回日中韓居住問題国際会議が北京で開かれた。日本では北京の深刻な大気汚染が報道されていたが、到着前日の雨と風で、空は青く澄み切っていた。 今年の主題は「防災と居住の安全」。近(続く) -
今週の糸口 時代を担う 8 すべては繋がっている
糸口発見に意味があるとすれば「すべては繋がっている」からだ。少子化問題と未婚率の増大。世界第3位の経済大国なのに年間自殺者数が2万7000人もいること。地球的規模では頻発する異常気象と、各地で絶えないエネ(続く)