住まい・暮らし・文化
-
●日住協、来年1月15日に「沿道耐震化」で無料セミナー開催 ニュースフラッシュ
住宅新報 11月8日号 お気に入り日本住宅建設産業協会は来年1月15日、東京・西新宿の東京都庁大会議場で「耐震化実践アプローチセミナー」を開催する。 東京都では来年4月から、条例により特定緊急輸送道路に接する一定の建築物に対して、耐震(続く) -
「緑のカーテン」でコミュニティ形成 豊島区、NPO法人などフォーラム開催
住宅新報 11月8日号 お気に入り東京都豊島区が主催し、NPO法人緑のカーテン応援団などが共催した「第1回『緑のカーテン』東京フォーラムin池袋」がこのほど、東京・池袋の立教大学タッカーホールで開催された。 ヘチマやゴーヤといった植物の(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (44) 凸(デコ)ハウス 「コンテンポラリーズ設計」
スキップフロア、らせん状に配置 コンテンポラリーズ(柳澤潤代表)が設計し、アーキネット(織山和久代表)がプロデュースした、2棟目のコーポラティブ住宅が今年10月に完成した。東京都杉並区松庵3丁目の閑静(続く) -
「L」組み合わせた外観 騒音抑えるプランも採用 伊藤忠都市、世田谷で
住宅新報 11月8日号 お気に入り伊藤忠都市開発は、世田谷区砧で外観デザインに特徴を持たせたマンション「クレヴィア世田谷砧」を販売中だ。 東側は環八通りに面し、西側は戸建て街が広がる立地。交通量の多い環八通りの騒音や排ガスを遮断す(続く) -
多摩NTで大型物件 反響好調、湾岸からも 有楽土地
住宅新報 11月8日号 お気に入り有楽土地はこのほど、多摩ニュータウンエリアで総戸数358戸の大型マンション「オーベルグランディオ多摩中央公園」のモデルルームをグランドオープンした。 京王相模原線・小田急多摩線多摩センター駅徒歩9分に(続く) -
●エフ・ジェーグループ、池袋でDINKS向けマンション ニュースフラッシュ
住宅新報 11月8日号 お気に入りエフ・ジェーネクストグループのエフ・ジェー不動産販売はこのほど、DINKS・プレファミリーを対象とした分譲マンション「ガーラ・レジデンス池袋」の販売を開始した。 東京都豊島区、JR各線池袋駅徒歩8分の立地(続く) -
●新日本建物、新規開発の「ルネサンス西小岩」完売 ニュースフラッシュ
住宅新報 11月8日号 お気に入り新日本建物はこのほど、東京都江戸川区で分譲中だった総戸数27戸のマンション「ルネサンス西小岩」が完売したと発表した。最近、同社では買取再販事業の展開が中心だったが、同物件は新規開発案件。 JR総武線小(続く) -
トヨタホーム 普及価格のスマートハウス 車との連携機能を搭載
住宅新報 11月8日号 お気に入りトヨタホームは11月19日、家庭内のエネルギーを効率的に使う住宅、スマートハウス「シンセ・アスイエ」を発売する。スマートハウスの中枢となるHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)のほか、太陽光発電シス(続く) -
消費税で緊急アピール 「住宅取得には配慮を」 「国民推進会議」がフォーラム開催
住宅新報 11月8日号 お気に入り「ゆとりある豊かな住生活を実現する国民推進会議」(会長・奥田碩日本経済団体連合会名誉会長)は10月31日、東京大学安田講堂でフォーラムを開いた。4回目となる今回のテーマは、「がんばろう日本! 強くしよう日本(続く) -
プレハブ協会 ストック分野を強化 来年4月、分科会設立
住宅新報 11月8日号 お気に入りプレハブ建築協会の住宅部会は、07年に作成した「住生活向上推進プラン」を見直し、ストックと環境の2分野を強化すると発表した。同プランは15年度を見据えて部会運営の方向性と中期的な展望を示したもの。10年度(続く) -
小学生作文コンクール 被災地からも多数応募 木住協
住宅新報 11月8日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(矢野龍会長)はこのほど、東京都文京区で「第14回木の家・こんな家に住みたい」作文コンクールの表彰式を行った。今回は、国内外の小学校から低学年の部8133点、高学年の部1万1014点の合計1万(続く) -
太陽光マンション 東静岡駅前で開発 大和ハウス
住宅新報 11月8日号 お気に入り大和ハウス工業は11月4日、静岡県静岡市で建設中の分譲マンション「プレミスト東静岡ステーションティアラ」の概要を発表した。場所は、JR東海道本線「東静岡駅」から徒歩4分で、土地区画整理事業が行われているエ(続く) -
●積水ハウス 東京モーターショーに出展 ニュースフラッシュ
住宅新報 11月8日号 お気に入り積水ハウスは12月2~11日まで東京ビックサイトで開催される「第42回東京モーターショー2011」(主催・日本自動車工業会)に出展する。同ショーでは『最先端の情報・環境・エネルギー技術が実現する人とクルマと都市(続く)