マンション・開発・経営
-
4月から、東建アメサポ新社長に栄田東建執行役員
住宅新報 12月17日号 お気に入り東京建物アメニティサポートは、20年4月1日付で東京建物の栄田聡執行役員を社長にする人事を決めた。矢内良樹社長は会長に就任予定。栄田氏は、1986年に一橋大を卒業後、東京建物に入社した。ビル営業部、人事部な(続く) -
東京・原宿駅前の開発「ウィズ原宿」概要を公表 NTT都市開発
住宅新報 12月17日号 お気に入りNTT都市開発は12月10日、原宿駅前で開発を進める「WITH HARAJYUKU(ウィズ原宿)」(東京都渋谷区神宮前)の概要を公表した。全14店舗のショップ&レストランやイベントホール「WITH HARAJYUKU HALL」、シェアス(続く) -
小田急電鉄、新百合ヶ丘を中心に活性化 「文化」「多世代交流」「就業」を支援
住宅新報 12月10日号 お気に入り新百合ヶ丘駅は多摩線エリアの中核であるが、南部は40年近く前から開発された住宅地で、高齢化が進む地域でもある。そのため、同社は10月からMaaS(マース、次世代交通システム)アプリの実証実験として、買い物をす(続く) -
長谷工、デロイトGのシステムに参加 大手とスタートアップ協業をAIで支援
住宅新報 12月10日号 お気に入り長谷工コーポレーションは、AI(人工知能)によるマッチングサービスを利用し、ICT化を加速する。同社はデロイトトーマツベンチャーサポートが提供するオープンイノベーションプラットフォーム「six brain」に参加(続く) -
HARUMIFLAG 1期2次の平均坪単価292万円
住宅新報 12月10日号 お気に入り東京五輪の選手村を転用する分譲マンション「HARUMI FLAG」(東京都中央区晴海5丁目)の11月30日まで行われた第1期2次販売の平均坪単価は、292.1万円だった。1期1次と比べて約10万円下落した。 棟別では、「SE(続く) -
三菱地所 有楽町再構築へ新プロジェクト 個人のアイデアくみ取る
住宅新報 12月10日号 お気に入り三菱地所は12月2日、東京・有楽町エリアで新たなプロジェクト「Micro STARs Dev.(マイクロスターズディベロップメント)」を始動した。同プロジェクトは、個人のアイデアを形にする会員制のワーキングコミュニテ(続く) -
地所G、国産CLT展示施設を開業 グーグルが無料講座
住宅新報 12月10日号 お気に入り三菱地所は、岡山県真庭市産のCLT(直交集成材)を約680m3使用した展示施設「CLT PARK HARUMI」(東京都中央区晴海)を12月14日に開業する。隈研吾氏がデザイン監修、三菱地所設計が設計監理、三菱地所ホームが施工(続く) -
東急プラザ渋谷が開業 12月5日、渋谷フクラス内に
住宅新報 12月10日号 お気に入り東急不動産と東急不動産SCマネジメントは、「東急プラザ渋谷」を12月5日に開業した。渋谷フクラス(東京都渋谷区道玄坂一丁目)の地下2階~地上8階と17、18階に「大人を楽しめる渋谷」をコンセプトとした69店舗が出(続く) -
大阪の超高層タワマン第1期販売を開始 住友不動産
住宅新報 12月10日号 お気に入り住友不動産は、超高層タワーマンション「シティタワー大阪本町」(大阪市中央区備後町二丁目、総戸数855戸)の第1期販売(117戸)を12月13日から開始する。3000件超の問い合わせと約1000組のモデルルーム来場があった(続く) -
「江戸前場下町」を開設 豊洲市場に隣接、三井不
住宅新報 12月10日号 お気に入り三井不動産は、ゆりかもめ市場前駅に隣接する千客万来施設事業用地(第5区画)に商業施設「江戸前場下町(えどまえじょうかまち)」を20年1月24日に開業する。同施設は、東京都が推進するにぎわい創出事業である千客万(続く) -
初のCASBEEウェルネス認証 日鉄興和不動産
住宅新報 12月10日号 お気に入り日鉄興和不動産は、「赤坂インターシティAIR」(東京都港区赤坂1丁目)で、CASBEE―ウェルネスオフィス認証を取得した。同認証は、オフィス利用者の健康性、快適性を評価する一般社団法人建築環境・省エネルギー機構(続く) -
日比谷にサービスオフィス オリックス、20年2月開業
住宅新報 12月10日号 お気に入りオリックスは、サービスオフィス「クロスオフィス日比谷」(東京都千代田区内幸町)を20年2月に開業する。飯野ビルディング9階のフロア面積約2300m2に、1~25人の個室69室、半個室のデスク21席、コワーキング約80席(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第312回 工夫のある提供公園 住みたい街に息付く自然志向
【学生の目】 吉祥寺は住みたい街のランキングで上位に顔を出す常連の街である。その理由として考えられるのは、都心へのアクセスの良さに加えて、井の頭公園に代表される自然豊かな公園がたくさんあり、落ち着(続く)