政策
-
ひと 耐震化、環境、事業性にメリット 「リファイニング建築」で再生した賃貸マンションオーナー 木村 達央さん
三井不動産が青木茂建築工房との業務提携により実現した老朽不動産再生手法「リファイニング建築」で再生した「シャトレ信濃町」(東京都新宿区)。この物件のオーナーだ。 この物件は、JR信濃町駅から徒歩7分(続く) -
今週のことば クリーンエネルギー戦略
2050年カーボンニュートラルの実現を目指す中、将来にわたって安定的で安価なエネルギー供給を確保し、更なる経済成長に向けて政府が策定を進める。供給サイドに加え、産業など需要サイドの各分野でのエネルギー転(続く) -
自民党CLT議連 中高層での推進へ政府に提言 将来の立法化も視野に
住宅新報 5月31日号 お気に入り自由民主党の「CLTで地方創生を実現する議員連盟」(石破茂会長)は5月26日に衆議院第2議員会館で第11回総会を開き、中高層建築物におけるCLTの利用促進へ向けて政府に申し入れる提言をまとめた。木材関連産業の振興(続く) -
通常国会 法案審議佳境に 不明地、盛り土規制が成立 「建築物省エネ法」は衆院通過
住宅・不動産業界への影響が想定されるのが、4月27日に成立した「改正所有者不明土地法」だ。今後増加が予測される所有者不明土地(不明地)の利用円滑化と管理適正化を図るためのもので、地域福利増進事業の対象拡(続く) -
新築に太陽光設備義務付け方針 都が条例改正へパブコメ
住宅新報 5月31日号 お気に入り東京都は5月24日、第52回東京都環境審議会(会長・高村ゆかり東京大学未来ビジョン研究センター教授)を開催し、「東京都環境基本計画のあり方」と「環境確保条例(都民の健康と安全を確保する環境に関する条例)の改(続く) -
「災害復興住宅融資」動向 21年度申し込みは602件 住金機構
住宅新報 5月31日号 お気に入り住宅金融支援機構(毛利信二理事長)は、21年度「災害復興住宅融資」実績を公表した。それによると、申込件数は602件(20年度は1093件)となり、前年度から大きく減少した。また融資実行件数は760件(同1488件)、融資実(続く) -
中小工務店の木材利用へ体制整備等を支援 国交省
住宅新報 5月31日号 お気に入り国土交通省は5月24日から、安定的な木材確保体制整備事業の公募を開始した。木材の価格高騰や需給ひっ迫を踏まえ、地域の中小工務店が安定的に木材を確保できるようにするためのもの。応募は電子メールで、7月5日(続く) -
共同住宅の新築・改修で子供の安全対応を補助 国交省
住宅新報 5月31日号 お気に入り国土交通省は、22年度における「子育て支援型共同住宅推進事業」の公募を6月1日から開始する。これは21年度補正予算で創設された支援制度で、共同住宅を対象に、(1)事故防止や防犯対策などの子供の安全・安心に寄(続く) -
社説 売買仲介イノベーション 買い手納得の制度構築へ
首都圏新築マンションの平均価格(6360万円)が、バブル期(6214万円)を超え過去最高になったことが話題を呼んだ。国民全世帯の平均世帯年収は552万円だが、東京都に限れば808万円となる。世帯年収が1000万円を超える(続く) -
ひと プロとして最善の提案を ウィルで首都圏初拠点の恵比寿営業所所長 日坂 美由希さん
兵庫県に本社を置き、「中古住宅×リフォーム×FP資格者のアドバイス」のワンストップサービスを特徴とするウィル。93年に創業し、これまで関西と中部をベースに16店舗体制へと拡大してきたが、いよいよ(続く) -
今週のことば 災害復興住宅融資
住宅新報 5月31日号 お気に入り住宅金融支援機構が取り扱う住宅ローンで、被災住宅を復旧するためのもの。地震等の災害で住宅が「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」または「半壊」した旨の「り災証明書」を交付されている人が、住宅復旧のため(続く) -
国交省「国土形成計画」策定へ重点整理 地域生活圏、CNなど8項目 目指すべき国土像、議論の深掘りを
同審議会では、事務局から政府が掲げる「デジタル田園都市国家構想基本方針(骨子案)」について説明が行われた。デジタル実装を通じて地方活性化・地方からのボトムアップの成長につなげる考え方や、国および地方が(続く) -
UR都市機構都市再生部・西野部長に聞く 本質問い、ニーズに寄り添う
住宅新報 5月24日号 お気に入り今年4月に都市再生機構都市再生部長に就任した西野健介氏(写真)が5月18日、専門紙の取材に応じ、「まちづくりにおいても事業の目的、本質を問う行程が重要」と語った。 ◇ ◇ ――就任の抱負は。(続く)