売買仲介
-
紙上ブログ不動産屋の独り言604 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 騒音クレームへの対応 認知症で退去、一抹の寂しさ
うちの店の近くに連棟式の平屋の貸家がある。間取りは1Kで、家賃も高くないから2部屋とも生活保護の高齢者(男性と女性)が一人暮らしをしている。男性は、入居したときは自転車で出掛けたりして元気だったが、10年(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1117 JR武蔵野線(2) 西船橋堅調、二桁増に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 吉川 76(25.5/77.3) 73(24.(続く) -
管理組合向け電力サービス対象エリアを拡大 野村不パートナーズ
住宅新報 5月25日号 お気に入り野村不動産パートナーズは、NFパワーサービス(株)(東京都港区、黒川健社長)と連携し、同社が管理するマンション管理組合向け電力サービス「マンション共用部電力サービス」を東北・中部エリアにも拡大した。同サー(続く) -
正会員1万社に 全日都本部総会
住宅新報 5月25日号 お気に入り全日本不動産協会東京都本部と不動産保証協会東京都本部は5月21日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で定時総会を開き、21年度事業活動計画などを決議した。新型コロナウイルス感染防止のため、例年よりも時(続く) -
トップは「みなとみらい」 大東建託調べ 首都圏「住みここち(駅)ランキング」
住宅新報 5月25日号 お気に入り大東建託は5月19日、「街の住みここち&住みたい街ランキング2021」(首都圏版)を発表した。 「住みここち(駅)ランキング」は、前回20年度調査では回答者数が30人以下で集計対象外だった「みなとみらい(み(続く) -
4月中古マンション成約 前年比倍増以上に 東日本レインズ
住宅新報 5月25日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は5月14日、4月の首都圏流通動向をまとめた。成約件数は中古マンション、戸建て住宅共に大幅増となり、戸建ては4月としては90年5月の同機構発足以降、過去最高となった。 (続く) -
定期借家Mの平均家賃前年度比で上昇に アットホーム調べ
住宅新報 5月25日号 お気に入りアットホームの調査によると、20年度の首都圏における定期借家マンションの平均募集家賃は、東京23区のシンブル向け(30m2以下)、カップル向け(30~50m2)および東京都下を除いて、前年度比で上昇した。 上昇率を(続く) -
ADワークスグループ中期経営計画 CVC事業を活用 不動産以外で第2の柱を
住宅新報 5月25日号 お気に入りADワークスグループはこのほど、21年12月期を初年度とする3カ年の中期経営計画をまとめた。 既存事業を拡大すると共に、不動産領域以外の事業の収益化にも取り組むことで、現在(20年12月期)の売上高224億円、(続く) -
第8回 物件管理から、資産管理へ 株式会社山一地所(宮城県仙台市) 主任 日管協 相続支援コンサルタント 川内 よい子 想いに応える
住宅新報 5月25日号 お気に入り◆日管協認定 上級相続支援コンサルタント 02年(株)山一地所入社。現在、資産管理部資産管理課主任。不動産経営の改善、元気な内から取組む相続対策、生命保険等を活用したライフプランアドバイスが得意分野。(主(続く) -
VUILD・BIOTOPE 〝アプリ〟で家づくり 地域の木材も活用
住宅新報 5月25日号 お気に入り同サービスは、VUILDが手掛けている『まれびとの家』で培ったノウハウを生かす。3D(3次元)木材加工機と、地域の木材を活用する。地元の伝統構法の合掌造りの工法をデジタル技術で発展的に再現させ、仲間や地域の住(続く) -
「海の家」10区画完売 一部は賃貸に 平田不動産福井で
住宅新報 5月18日号 お気に入り平田不動産(福井県小浜市、平田稔社長)が建築条件付きで売り出した「オバマ マリンハウス」(全10区画)が完売した。土地面積は約35坪~約43坪、建物は平屋限定で面積は18.84m2(A)、31.67m2(B)、40.37m2(C)の3タイ(続く) -
不特法商品「まちシェア」第2弾を6月に ユーミーらいふG
住宅新報 5月18日号 お気に入りユーミーらいふグループの湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム(神奈川県藤沢市、西山和成社長)は6月1日、不動産特定共同事業法(不特法)に基づく不動産小口化商品「まちシェア」の第2弾を発売する。「まちシェア(続く) -
定期借家でアンケート 貸主拒否感8割が「なし」
住宅新報 5月18日号 お気に入り定期借家推進協議会はこのほど、宅建業者を対象に実施した「定期借家アンケート」結果を発表した。 それによると、「これまでに定期借家契約を締結した実績があるか」との問いには、「ない」が最も多く36.8%を占(続く)