住まい・暮らし・文化
-
「再生可能な森から木材調達」 エコ・ファースト推進協議会 シンポジウムで積水ハ
住宅新報 11月13日号 お気に入りエコ・ファースト推進協議会は10月31日、東京都港区の三田共用会議所でシンポジウムを開いた。同協議会の議長は積水ハウスの稲垣士郎副会長が務めており、パネルディスカッション(写真)には同社の石田建一常務執行(続く) -
海外事業の強化続々と 旭化成H、ミサワが海外子会社通じて
住宅新報 11月13日号 お気に入り旭化成ホームズは11月2日、米国子会社を通じて、プレハブ建築部材の提供を手掛けるエリクソン・フレイミング・オペレーションズLCC(以下エリクソン社、米国アリゾナ州チャンドラー市、リッチ・ギャラガー社長)の買(続く) -
本社を西麻布に移転 ジブンハウス
住宅新報 11月13日号 お気に入りジブンハウス(内堀孝史社長)は10月15日、東京都港区西麻布に本社を移転。同26日には取引先や加盟店を招待し、新本社でオープンパーティーを開いた。 内堀社長は「オフィスの『テーマパーク』をつくろうと、デ(続く) -
ひばりが丘団地再生事業 エリア一体でマネジメント展開 事業パートナー方式のPPP手法を採用 「街に和」を描くために
住宅新報 11月13日号 お気に入り東京都西東京市・東久留米市の「ひばりが丘団地再生事業」における新築分譲エリアの建物が8月に完成した。団地再生事業としては日本初となる事業パートナー方式によるPPP(パブリック・プライベート・パートナーシッ(続く) -
大賞に「おてらおやつクラブ」 グッドデザイン賞表彰式
住宅新報 11月13日号 お気に入り日本デザイン振興会(大井篤理事長)は10月31日、東京ミッドタウン(東京都港区)で18年度グッドデザイン大賞の発表会を開いた。大賞(内閣総理大臣賞)には特定非営利活動法人おてらおやつクラブの「おてらおやつクラブ(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇19 人が主役の不動産業 捨てがたい「食卓を囲む幸せ」
これからの不動産業は〝人〟が主役になっていくという確かな予感がある。なぜなら、今更だが、不動産は所有から利用へという潮流が本格化していく。 所有価値にはその資産性など客観性があるが、利用価値は個(続く) -
居酒屋の詩 (26) 友がみな仲間と見ゆる日ぞ楽し 蟹をつまみてほっとしたしむ
全国定借推進機構ネットワークの第1回情報交換会の後に開かれた懇親会は、丸の内永楽ビルディングB1(東京・丸の内1丁目)にある「山陰海鮮炉端かば丸の内店」が会場となった(写真)。 土地柄、それなりの高級感(続く) -
2019年度 税制キャンペーン(4) で健康・快適な住まいを 住宅の省エネ・長寿命化
住宅新報 11月6日号 お気に入り今、住宅産業を取り巻く環境は大きく変化している。少子・超高齢化への対応、自然災害からの安全確保、既存住宅ストックの有効活用など重要な課題に直面している。 一方、日本はパリ協定に基づき「温室効果ガ(続く) -
パナソニックH 学研とコラボして新商品 子供の基盤能力を育成
住宅新報 11月6日号 お気に入りパナソニックホームズと学研ホールディングスは10月27日、子育て世帯を対象に戸建て住宅「KODOMOTTO(こどもっと)」を共同開発し、新たに発売した。「こどもっと」は15年8月に子育て世帯を対象に発売(第10回キッズ(続く) -
次世代CAD開発に着手 積水化学 AIによる自動設計も展望
住宅新報 11月6日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニーは次世代CADシステム「新SCOPE」の開発に着手し、21年度の導入を目指す。新システムは邸データ(建物と敷地の情報)をクラウドサーバーで一元管理するもの。導入当初は新築部門の営業・設(続く) -
初の全国統一商品 ボリュームゾーンに対応 積和建設G
住宅新報 11月6日号 お気に入り積水ハウスグループの施工会社である積和建設18社(以下積和建設グループ)は11月1日、戸建て住宅「積和の木の家」の事業強化・拡大の一環として「PARTAGE(パルタージュ)」を発売した。積和建設グループとして初の全(続く) -
VRで終活サービス提供ココ・プランニングと提携 ジブンハウス
住宅新報 11月6日号 お気に入りジブンハウス(東京都港区、内堀孝史社長)はこのほど、霊園の企画・造成・開発および管理などを手掛けるココ・プランニング(東京都新宿区、中本大資社長)と共に、霊園をVRで内覧できるサービスを開始した。同サービ(続く) -
潮田洋一郎氏がCEOに「再び積極経営に」 LIXILグループ
住宅新報 11月6日号 お気に入りLIXILグループ(東京都千代田区)は10月31日付で瀬戸欣哉社長兼CEOがCEOを退任し、11月1日付で創業家出身の潮田洋一郎取締役会議長(写真)が代表執行役会長兼CEOに、山梨広一独立社外取締役が代表執行役兼COOに就任し(続く)