マンション・開発・経営
-
「エミテラス所沢」開業 西武と住友商事が共同開発
住宅新報 9月24日号 お気に入り西武リアルティソリューションズと住友商事は9月24日、「エミテラス所沢」(埼玉県所沢市、写真)を開業する。「所沢駅西口土地区画整理事業」地区内に事業費約295億円をかけて共同開発した広域集客型商業施設で、14(続く) -
小田急不動産 新百合ヶ丘でZEH戸建て 全15戸、最高額は8千万円台
住宅新報 9月24日号 お気に入り小田急不動産は9月17日、新築分譲戸建て「リーフィア新百合ヶ丘グレイスコート」(川崎市麻生区、全15戸)の内覧会を開いた。住宅地として人気の小田急線の新百合ヶ丘駅が最寄り駅。これまでに30組を案内し、資料請(続く) -
阪急阪神不 リノベでZEH水準に 築21年のマンション1住戸
住宅新報 9月24日号 お気に入り阪急阪神不動産はこのほど、大阪市吹田市内に立地する築21年の分譲マンションの1室を、ZEH水準を満たすように省エネ改修し、販売を始めたと発表した。同社は「スタイルズ」のブランド名で住戸単位での物件取得から(続く) -
中央日土地 近鉄不動産 狭山で分譲206戸 エリア最大規模
住宅新報 9月24日号 お気に入り中央日本土地建物と近鉄不動産はこのほど、埼玉県狭山市で建設中の分譲マンション「バウス新狭山」(全206戸)のモデルルームの事前案内会を始めた。エリア最大規模。 建設地は、西武新宿線の新狭山駅から徒歩5(続く) -
旅行型インターンシップ 介護職の就業体験 シマダグループ
住宅新報 9月24日号 お気に入りシマダグループのグループ会社であるシマダリビングパートナーズは、26年卒業の学生を対象に、自社として初の試みとなる「旅行型インターンシップ」を実施する。同グループ会社で介護ツアーや参加型動画配信サービ(続く) -
サンフロンティア不動産 私募リート事業参入へ 組成に向け運用会社を設立
住宅新報 9月24日号 お気に入りサンフロンティア不動産は9月18日、私募リート事業を目的とする連結子会社「サンフロンティアアセットマネジメント」を設立した。今後、サンフロンティア不動産がスポンサーとなる私募リートの運用開始に向け、金(続く) -
不動産総合戦略協会がセミナー 第5次ブームに陰り? 異次元金融緩和終了で 不動産経済研・高橋氏が講演
住宅新報 9月24日号 お気に入り不動産総合戦略協会(RESA、大木祐悟理事長)は9月13日、第4回セミナーを開いた。講師は不動産経済研究所特別顧問の高橋幸男氏で「異次元金融緩和終了後の不動産マーケットを読む」と題して、主に新築マンション市場(続く) -
9月は3社が入会 全住協、新会員
住宅新報 9月24日号 お気に入り全国住宅産業協会は9月17日、9月13日付で入会を承認した新規入会員社を公表した。内訳は正会員が2社、賛助会員が1社の計3社。今回入会した正会員は、KKRグループの資産運用会社で20年超の不動産運用実績を持つKJR(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.433 マンション管理応援歌 長寿命化推進税制が2年延長に
国土交通省が2025年度の税制改正要望をまとめました。その中でマンション長寿命化促進税制を2年延長することを要望しました。この税制は管理組合のニーズが強くて、期間が短すぎて使えないという苦情が多かったも(続く) -
三井不など 伐採本数を減らし、配置変更 神宮外苑再開発 新植増で樹木保全図る
住宅新報 9月17日号 お気に入り神宮外苑再開発で三井不動産、日本スポーツ振興センター、明治神宮、伊藤忠商事の4事業者は、2023年9月に東京都からの要請(「神宮外苑地区のまちづくりにおける樹木の保全について」)を受け、計画エリア全体で「1(続く) -
米ヴァージニアで物流施設 三菱地所など 5棟22万m2超
住宅新報 9月17日号 お気に入り三菱地所、大成建設、中央日本土地建物はこのほど、3社のアメリカ法人を通して、ヴァージニア港(ヴァージニア州ノーフォーク、地図(下))付近の大規模物流施設開発事業「PORT 460」に参画すると発表した。ロックフェ(続く) -
住友不 「すすきの」にタワマン164戸 第1期販売最高1億円超に
住宅新報 9月17日号 お気に入り住友不動産はこのほど、タワーマンション「シティタワー札幌すすきの」(札幌市中央区、完成予想図)の第1期契約を開始した。販売開始に先立ち、市内在住者を中心に東京や首都圏からも反響がある。 市営地下鉄(続く) -
下水熱で国交大臣賞グランプリ 森ビルと東電エナジーが共同事業
住宅新報 9月17日号 お気に入り森ビルと東京電力エナジーパートナーが共同で設立した「虎ノ門エネルギーネットワーク」(東京都港区、中島慶治社長)はこのほど、麻布台ヒルズでの「地域冷暖房の熱源に下水道管から回収した下水熱を利用する国内初(続く)