政策
-
-
今週のことば ●NISA(3面)
14年1月から導入された。株や投資信託などの値上がり益や配当金に対して毎年100万円までの非課税枠が設定されることにより、投資金額100万円分までの値上がり益などが非課税となる。23年まで毎年新たに100万円の非(続く) -
子育て世帯の住まい 持家、借家とも指針検討 国交省 先導的取り組み支援も
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省はこのほど、子育て世帯や高齢者世帯、障害者世帯など住宅確保要配慮者の安心居住政策を検討する有識者会議の第3回会合を開いた。子育て世帯の安心な住まいの確保について今後の取り組みの方向性を示す(続く) -
10月住宅着工 7.9万戸で8カ月連続減 マンションは9カ月ぶり増加
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省が11月28日に発表した14年10月の新設住宅着工戸数は7万9171戸で、前年同月比12.3%減となり8カ月連続の減少となった。季節調整済み年率換算値では90.4万戸で同2.7%増と3カ月連続の増加となると共に、6カ(続く) -
07年以来初めて下落なし 上昇基調、全体の8割超 地価動向14年第3四半期
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省は11月28日、全国主要都市の高度利用地の地価動向を四半期ごとに調査している「地価LOOKレポート」を発表した。 それによると、14年第3四半期(14年7月1日~10月1日)の主要都市・高度利用地150地区にお(続く) -
衆院選向け、政策発表 自民・公明与党
住宅新報 12月2日号 お気に入り12月14日投開票が行われる、衆議院選挙に向け、政権与党の自由民主党と公明党がそれぞれ政策を発表した。 そのうち、住宅・不動産分野についてみると、自民党では、住宅金融支援機構の金利引き下げや住宅エコポ(続く) -
社会実験で検証項目 12月にも最終取りまとめ IT重説 事業者責務も規定
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省は11月28日、重要事項説明をインターネット上で行う、いわゆるIT重説のあり方に関する有識者会議を開き、IT重説について本格運用する前の社会実験で検証する項目を提示した。 検証項目として、(1)取引(続く) -
今週のことば ●住宅エコポイント(2面)
地球温暖化対策の推進と経済活性化を図るため、エコ住宅を新築した人やエコリフォームをした人に一定のポイントを発行し、それを使って様々な商品などと交換できる制度。09年から採用され、現在は終了している。景(続く) -
1110件に是正指導 違法貸しルーム 10月末時点
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省は11月28日、シェアハウスなどの「貸しルーム」の是正指導などの10月末現在の状況を発表した。それによると、「貸しルーム」について建築基準法違反が判明したものは1110物件に上っている。 同省では(続く) -
マンション、20カ月連続プラスに 8月価格指数 住宅総合は12カ月減少続く
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省はこのほど、14年8月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は08年度平均を100として、8月は91.6(前年同月比2.1%減)で、13年9月から12カ月連続の対前年同月比減少となった。 更地・(続く) -
受け付け交付とも減少 7~9月の住宅性能評価
住宅新報 12月2日号 お気に入り国土交通省は11月27日、14年7月から9月までの住宅性能評価の実績(速報値)を発表した。それによると、設計住宅性能評価書(設計段階での評価)の交付実績は、戸建て住宅の受付が2万2791戸、交付が2万2577戸。共同住宅(続く) -
14年度着工は88万戸前後 景気回復で15年度以降増加へ 各シンクタンク、最新予測
住宅新報 11月25日号 お気に入り11月17日に公表された14年7~9月期の実質GDP成長率を基に、各シンクタンクが最新の住宅着工予測を発表した。 概ね、14年度は13年度実績を10万戸程度下回る88万戸前後の予測、そして15年度は景気の持ち直しにより(続く) -
地方創生関連法案が成立 政府与党 具体策取りまとめ急務
住宅新報 11月25日号 お気に入り参議院の本会議が11月21日開かれ、地方創生の基本理念などを規定した「まち・ひと・しごと創生法案」と地域再生法改正法案が自民・公明の与党などの多数で可決し、成立した。安倍晋三首相が衆院解散を表明したこと(続く)