中野では名の知れた人気酒場だ。なんといっても魚が美味い。その日に築地市場(現在は豊洲市場)から仕入れた鮮魚が自慢で、メニューも刺身、煮付け、天ぷらなど様々だ。当然ながら酒も豊富である。全般に安くはないが、すべての料理の鮮度が高く美味しい。早い時間から満席に近く、逆に遅い時間は比較的空いている。「知る人ぞ知る魚好きのための天国」とも言われる。冷蔵ケースには仕入れたばかりの魚がずらりと並び、職人たちが手際よく捌く。この店に通いたいがために中野に住んでいる、という筆者の知人もいる。
創業は昭和37(1962)年。「第二」とあるが「第一力酒蔵」は存在しない。創業者(現在の店主・黒田哲郎氏の祖父)が日本酒卸業を営んでいた「力酒造」があり、酒屋の「第二の事業」として酒場を始めたことに由来するという。暖簾をくぐると、カウンター後ろに15人ほどの眼光鋭い職人がずらりと並ぶ姿は圧巻だ。カウンター席の上には、その日に供される料理の短冊が、恐らく百近く無数に貼られる。鮪中落ち、平目頭酒蒸し、たこ酢、ふぐちり、ふぐさし、かれい唐揚げ、鯨ベーコン、季節の煮物(きんき・かれい・めばる・かさご)、毛ガニなど、目が回るほどの豊富さだ。
1階のテーブル席や座敷、2階の宴会広間を含め200席の大箱。14時開店だが、早い時間から満席となる。酒はキンシ正宗(伏見)の燗酒が定番。昔ばなし、天狗舞、麒麟山、一ノ蔵、半田郷、荒武者、加茂鶴、酔鯨などが並ぶ。天狗舞と半田郷は四合瓶でも出す。刺身の定番は、とらふぐ(ちり・さし)、鮪(大とろ・中とろ・中落ち・刺身)、平目、しまあじ、真鯛、あじ、青柳、サザエ刺身、鯵(刺身・たたき)、白烏賊など。筆者はキンシ正宗熱燗二合、刺身盛り合わせ(マグロ、タイ、ヒラメ、カンパチ、シマアジ)、あん肝、メゴチ天ぷらを頼んだが、どれも格別に美味しかった。中野の酒場文化を支える唯一無二の存在、王者の風格だ。 (似内志朗)
          
              
              
              
              
              


