ニュースが分かる!Q&A 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 気になる若年層の賃貸ニーズ 広さより室内設備、コスパ重視
先輩記者A ゴールデンウィークも終わった。今年は新型コロナウイルスの影響から例年と様子が違った。我が家も外出を自粛したよ。 後輩記者B 東京都が「STAY HOME週間」と発信していましたし、働き方、時間(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 行政支援策、まずはチェックを 注目の持続化給付金、申請受付開始
息子 困った。新型コロナで僕の会社も先行き不安だ。 父親 不動産屋もか。 息子 やはり売り上げは落ちているよ。そこで父さん、ものは相談なのだけど。 父親 金なら貸せないぞ。 息子 お金じゃなくて(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「同一労働同一賃金」の原則が始まる 正規と非正規間の根強い差別
同僚A 新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)は本当に怖いよな。 同僚B 「コロナ」というと、子供のころのマイカーを思い出すよ。今はビールだな。風評被害があるとか。 A 休業要請のために経営が悪(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 在宅勤務の普及がもたらすものは? 働く側の意識革命
先輩記者 働き方改革について取材していたよね。今回の新型コロナウイルス感染症対策による在宅勤務の普及をどう見ているのかな? 後輩記者 コロナで在宅勤務が増えているのは確かですが、この傾向がコロナ収束(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 空き家活用、所有者のコスト意識が課題 自己資金ゼロ「アキサポ」や自治体助成も
先輩A 漫画の街・豊島区南長崎に空き店舗を再生した地域拠点が誕生した。今年4月以降に開業を予定している「トキワ荘マンガミュージアム」の隣接地で、時計修理店だった店舗部分をブックカフェとしてリノベーショ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 自治体がエネルギー施策に注力 非常時の備えが命を救う
記者A まちづくりというと、行政は区画整理や再開発事業への補助金が多いんだけど、最近はエネルギー施策にも力を入れている自治体が出てきている。 記者B エネルギー施策って一体どんな内容なの。 A 札幌(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 新型コロナ、オフィス市場への影響は? 前提崩れ、オフィスの意義問われる
後輩記者 毎日、新型コロナウイルス感染拡大の話題で持ち切りです。状況が日々変わっていくので、気が気ではないです。ホテルや商業施設以外でも、住宅・不動産への影響が少しずつ表面化していますし、先が見えな(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 災害による地価への影響 回復見せる「7月豪雨」被災地も
地主 怖いな、怖いなあ。 業者 どうしましたオーナー、まんじゅうですか。 地主 お約束だね。いやいや、先日今年の地価公示が発表されたじゃあないか。そこで改めて、自然災害の怖さが身に染みたのさ。 (続く) -
ニュースが分かる! Q&A 航空法改正でドローン商用化に一歩前進 登録制度の導入が適正活用を促す
先輩A ドローン(小型無人航空機)の本格的な商用化に向けて一歩前進になりそう、といった感じだな。 後輩B また、いつもの通り、唐突ですね。 A 航空法の改正案が閣議で決定されて、今国会に提出されたから(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 賃貸、分譲共に法案提出 ストック時代のカギ握る〝管理〟
先輩記者 賃貸住宅管理業の法律ができるらしいね。 後輩記者 「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案」のことですね。今国会で審議される予定です。 先輩 注目点は? 後輩 まずは、賃貸(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 空き家バンクで移住促進 課題を克服、成約数増加
記者A 空き家バンクの記事(1月21日付1面)を見ると、同じ制度を使ってこんなに自治体ごとの利用件数に違いって出るものなのね。しかも、人口が少ない地域のほうがよく利用されているわ。 記者B 調査前は当然、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 消費税反動減ないのに住宅投資低迷? 供給減など複合的な要因で
後輩記者 内閣府が発表した昨年10~12月の国内総生産(GDP)がマイナスになったニュースですが、台風や消費増税の影響が大きかったようですね。住宅投資も7~9月の実質1.2%増から2.7%減に転じて、落ち込んでしまい(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅展示場来場者の意識調査 〝永住志向〟が高水準
記者A 戸建て住宅の受注が芳しくないな。1月度のハウスメーカーの来場者も前年同月比(単月)でプラスは少ないし、なかなか全体的な傾向が見極めにくい。 記者B 前回の消費税率引き上げの駆け込みに対する反動減(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 新型コロナウイルスが猛威 国交省は水際対策に注力
館前 さて、今日の新聞は……ううむ、国内でもずいぶん患者が増えているな。 正直 おはようございます、どうしたんですか館前(たてまえ)先輩。 館前 おはよう正直(まさなお)くん。新型コ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 統計不正問題が起こる要因 担当部門の人員削減か
記者A 国がまとめていた統計データに不適切な調査によるものがあった件だけど、相当な大事になっているな。 記者B ああ。一般紙のスクープがあったのが昨年末だから、1カ月経過したけど収まるどころか、他にも(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 個人が選ぶ働き方、加速するか 住まいの利用価値見直す
先輩社員A 今年もリクルートからトレンド予測が発表されたな。20年の住まい領域のキーワードは『職住融合』だった。テレワークの普及によって、働く場所が多様化し、自宅の一部をオフィス仕様にしたり、街の中の(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 沖縄・宮古島の不動産バブル 建設ラッシュで家賃乱高下
記者B 沖縄県は、19年地価公示で都道府県別の地価変動率で住宅地、商業地、工業地で全国1位の上昇だけど、那覇市や本島の地価のほうが高いのに、どうして宮古島が不動産バブルって報道されているわけ。 記者(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 気になるマンションの〝終活〟 2つの〝老い〟は自明だが難題
先輩記者 最近、老朽マンションの〝シュウカツ〟が話題になっているね。 後輩記者 就活? あ、終活ですか。年数が経てば、建物は古くなるのは当たり前なので、所有者や管理組合としては〝最後〟をどうするのか(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 20年の東京都心再開発事情は? 相次ぐ大規模竣工、街大きく変化
後輩記者 年が明けて、いよいよオリンピックイヤーですね。お正月に渋谷に行ったんですけど、昨年できた「渋谷スクランブルスクエア」は早くも人がたくさん集まっていましたね。銀座線の渋谷駅も新しくなったし、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 〝洗濯〟の間取りが時短を生む 効率化は豊かな生活のために
記者A 今回は新年第1号だな。 記者B やはり1年の始まりは身が引き締まる。清らかな話題を頼むよ。 A 洗濯なんてどう? B 清らかと言ったが、洗濯とは! A まぁ、そう言うな。洗濯は家事の(続く)