住まい・暮らし・文化
-
二世帯住宅の再生を提案 旭化成リフォーム シェアハウスや一般賃貸に
住宅新報 1月3日号 お気に入り旭化成ホームズの100%子会社である旭化成リフォームは1月10日から、二世帯住宅向けのリフォーム提案商品「リメイク二世帯再生タイプ」を発売する。築15年を過ぎると家族人数が減り、親世帯が使っていたスペースが(続く) -
ミサワホームGのマザアス 高齢者住宅の相談開始
住宅新報 1月3日号 お気に入りミサワホームグループで介護・福祉事業を展開するマザアスはこのほど、高齢者の住まいに関する情報提供と相談業務を行うニュー・ライフ・フロンティア(東京都港区)の発行済株式の90%を取得した。取得先は三菱商事(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (51)ブリリア多摩ニュータウン 東京建物
多摩NT初の建て替え 多世代が交流する『町』に 60年代、都市への人口流入による住宅の受け皿として、大規模に開発された多摩ニュータウン(多摩NT)。その第1号物件である「諏訪二丁目住宅」への(続く) -
住宅会社、海外事業を本格化 「市場活性化への新たな道筋」
住宅新報 1月3日号 お気に入りアジアを中心に、大手住宅会社は海外でのマンションや戸建て住宅事業に乗り出している。将来的に国内の市場拡大が見込みにくい中、日本で培ってきた技術・性能を武器に海外展開を加速。現地ディベロッパーと提携し(続く) -
盛岡駅徒歩4分に免震マンション 大和ハウス工業
住宅新報 1月3日号 お気に入り大和ハウス工業は1月下旬から、岩手県の盛岡駅前で建築中の免震システムを採用した分譲マンションの販売を始める。「プレミスト盛岡駅前GATE―TOWER」(総戸数138戸)は盛岡駅から徒歩4分で、同社が05年に販売したマ(続く) -
技能五輪大会で社員が金賞受賞 ポラスグループ
住宅新報 1月3日号 お気に入り12月16~19日まで開かれていた「第49回技能五輪全国大会」(主催・中央職業能力開発協会)で、ポラスグループのポラスハウジング協同組合の社員、隅悠多氏が金賞を受賞した。同時に厚生労働大臣賞も受賞した。また、(続く) -
●シェアハウスのポータルサイトに英語版 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月3日号 お気に入り東京シェアハウス合同会社(東京都港区)は、運営するシェアハウス・ゲストハウスのポータルサイト「TOKYOSHAREHOUSE.COM」に、英語版対応機能を追加した。 空室情報など各物件の情報はすべて物件の運営事業者が(続く) -
●大京グループ、台湾で免震マンション開発へ ニュースフラッシュ
住宅新報 1月3日号 お気に入り大京の100%子会社である台湾大京股イ分有限公司(本社・台北市)はこのほど、台湾・遠東グループの遠揚建設股イ分有限公司と共同事業基本協定を締結し、新北市板橋区で地上27階建て・総戸数168戸の免震タワーマンシ(続く) -
●都市緑化機構、野村不の分譲マンション「プラウドシティ浦和」を「緑地環境貢献」に認定 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月3日号 お気に入り都市緑化機構はこのほど、野村不動産の分譲マンション「プラウドシティ浦和」を、「緑の保全・創出により社会・環境に貢献する開発事業(都市開発版SEGES=シージェス)」に認定した。 シージェスは、緑を守り育て(続く) -
『本当に強い』マンションとは 超高層が集積 武蔵小杉 一時避難・物資の拠点に 「市場活性化への新たな道筋」
住宅新報 1月3日号 お気に入り東日本大震災で「大破」判定を受けた分譲マンションは1棟もなく、20階建て以上の超高層マンション(以下超高層)に限ると「中破」もゼロ(高層住宅管理業協会調べ)。同震災のような長周期地震動では上階ほど長時間大(続く) -
既存物件に太陽光発電 エム・シー・サービス JX日鉱日石エネルギー 管理組合へ積極提案 「市場活性化への新たな道筋」
住宅新報 1月3日号 お気に入り今年の7月1日から、再生可能エネルギー法が施行される。電力会社に対し、太陽光など自然エネルギーによる電気を一定期間買い取ることを義務付けるものだ。戸建て住宅業界では導入が進む太陽光発電システムだが、特(続く) -
新宿に「大型高級賃貸」誕生 三菱地所 充実の共用施設、プールも
住宅新報 12月20日号 お気に入り三菱地所の事業企画で竣工した大規模賃貸マンション「パークハビオ新宿イーストサイドタワー」の入居募集が、12年1月6日から始まる。 東京・新宿6丁目、東京地下鉄丸ノ内線ほか新宿三丁目駅徒歩4分の場所。地上(続く) -
アールシーコア 販路拡大で地区販社募集
住宅新報 12月20日号 お気に入りログハウス事業のアールシーコアは販路拡大に向けて地区販社募集を積極化している。地区販社は、営業拠点となる単独展示場を開設することが条件。首都圏や近畿圏、四国、九州エリアで重点的に募集する。現在の拠点(続く)