資格・実務
-
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――(9) コンサルそのもので稼ぐ
本業に寄与 相続ビジネスにおいては、自らの本業を伸ばすために、相続に強くなるというのが現在の主流です。これは、相続のコンサル業務自体がまだ世の中に十分に認識されていないことが原因ですが、規制の(続く) -
再開発プランナー試験 170人が合格 再開発コーディ協
住宅新報 10月16日号 お気に入り再開発コーディネーター協会は10月12日、12(平成24)年度再開発プランナー試験(筆記試験)の合格者を発表した。受験者は448人で、合格者は170人、合格率は37.9%だった。 合格者の平均年齢は37.4歳。ここ数年の特徴(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(50) 中間省略登記の代替手段は免脱手段に使われないか
Q 従来行われていた中間省略登記は、その申請が事実と異なる違法な申請によるものがほとんどと書かれていましたが、それは本当のことなのですか。 A 本当です。手続的には違法な申請に基づくものですが、実体的に(続く) -
宅建試験直前! 重要ポイント 宅建業法編
ポイント-免許基準、営業保証金、保証協会、媒介、重説、8種制限、報酬に注意 1 宅地建物取引業の定義 宅地 (1)用途地域内の土地、但し、現に道路・公園・広場・水路・河川は除外 (2)全国の土地で、建物が建ってい(続く) -
宅建試験直前! 重要ポイント 権利関係編
[意思表示]ポイント-問題ある意思表示の効果(取消し等)、善意の第三者の保護規定の有無 1 心裡留保(冗談)は、原則として有効。ただし、相手が悪意又は有過失のときは無効。 2 虚偽表示(仮装売買)は、無効。ただし(続く) -
宅建試験直前! 重要ポイント 法令上の制限編
[都市計画法] 1 都市計画ポイント-重要な都市計画の内容、開発許可が不要となる場合など (1)区域区分 市街化区域と調整区域に線引き。大都市周辺の都市計画区域では必要的。 (2)用途地域 (1)用途地域は、建物の住(続く) -
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――(8) 相続対策という名の実態は
目的は資産運用も 相続対策という言葉は実にあいまいです。一般的には分割対策・納税対策・節税対策のことを指すのですが、当てはまらないケースが多いのです。 納税対策と節税対策は相続税がかかる人だけです。(続く) -
〔法令上の制限〕7面から続く
住宅新報 10月9日号 お気に入りするもの (4)一般建築物―規模に関係なし ◎増改築、移転の場所が防火地域、準防火地域外で床面積の合計が10m2以内のものは、建築確認を受ける必要はない。 ◎規制区域、注視区域、監視区域外で土地売買等の契約をした(続く) -
宅建試験 最後に覚える重要数字 〔権利関係〕
住宅新報 10月9日号 お気に入り項目先頭の◎印は、特に重要という意味です。 ○年齢20歳をもって成年とする。ただし、未成年者でも婚姻した場合は成年に達したものとみなされる。なお、男は18歳、女は16歳になれば婚姻することができる。 ○被保佐人(続く) -
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――(7) 基礎控除額引き下げは?
引き下げの見込み 平成23年度税制大綱において、相続税の基礎控除の引き下げが話題になりました。基礎控除額が40%減になるというのです。 具体的には現状「5000万円+1000万円×法定相続人数」が(続く) -
2業者を処分 東京都
住宅新報 10月2日号 お気に入り東京都は9月25日、宅建業者2社に対して業務の全部停止などの処分を行った。 <第1例> 東京23区西部のA社は、自ら売主として区分所有建物の売買契約を締結した際に、法41条の2に規定する手付金等(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(49) 中間省略登記について教えてほしい
Q 従来の中間省略登記に代わる措置として、「第三者のためにする契約」方式と「買主の地位の譲渡契約」方式があると聞いていますが、「買取り仲介」による中間省略登記というのはどちらですか。 A どちらの(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (46)
【問題5-26】 宅地建物取引業法の35条書面と37条書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)Aを貸主、Bを借主、宅地建物取引業者CをAの媒介業者とする土地(続く)