賃貸・管理
-
明治期の低湿地データ 国土地理院が公表 「液状化対策の参考に」
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省国土地理院はこのほど、湖沼や水田など『水』に関係する土地の区域を抽出した『明治前期の低湿地データ』を公表した。液状化が発生する可能性を調べる際の、参考としてもらう狙い。対象区域は、関東(東(続く) -
名古屋 宝グループ ワンストップ店舗開設 分譲・仲介・管理などカバー
住宅新報 3月12日号 お気に入り名古屋市南部を地盤とする宝グループ(宝交通・宝不動産・宝コミュニティサービス・宝エステートサービス、いずれも名古屋市熱田区)は3月17日、『宝・住まいの情報館』(名古屋市熱田区神宮4の6の19)を開設する。既(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 707 JR山手線(2) 築古コンパクト減、需要増か
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR山手線(2) 大塚 172(21.3/45.3) (続く) -
12協議会の流通改革 ~動き出した事業者間連携~ 〈9〉 兵庫県中古住宅流動化推進協議会 耐震診断・改修に力点 建物〝下調べ〟も重要
「阪神・淡路大震災の経験があるため、耐震に重きを置いて安心感を強めたい」(才本謙二会長)。この言葉通り、兵庫県中古住宅流動化推進協議会では中古住宅流通と併せて、耐震診断・改修の促進を図る仕組み作りを進(続く) -
知って得する建物の豆知識 107 CO2の容量 海の吸収力に期待
地球温暖化の防止策として常に意識する必要があるのが、CO2の削減です。最近ではレンタカー排出量が明記されていますし、物販でも輸送に係るCO2発生量を表記したものがあります。しかし、そこではキログラムやトン(続く) -
小田急不動産 戸建ては瑕疵保険利用を想定 売却フェアで「検査+保証」 土地取引には地盤調査
住宅新報 3月5日号 お気に入り小田急不動産(東京都渋谷区)はこのほど、専任媒介(専属専任を含む)を締結した個人の売主を対象に、インスペクション(建物診断・検査)や瑕疵保証を含むサービスを開始した。毎年実施している売却応援フェアの一環で(続く) -
省エネ改修〝先進国〟に学ぶ 「日独連絡協議会」が発足 躯体の断熱に焦点
住宅新報 3月5日号 お気に入り省エネ建築・改修のコンサルティング事業を手掛ける(株)日本エネルギー機関(JENA、東京都港区、中谷哲郎社長)は2月24日、『省エネ断熱改修普及のための日独連絡協議会』を設立した。同日開催した記念パーティーに(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 706 JR山手線(1) 田町と品川、対照的な動き
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR山手線(1) 浜松町 221(19.1/44.8) 20(続く) -
改修プラン付き仲介加速 大田区で初弾成約 旧耐震にも付加価値 リビングライフ
住宅新報 3月5日号 お気に入りリビングライフ(東京都世田谷区)は、間取り変更などを行うリフォームプラン付きの中古住宅仲介の提案を加速させる。リフォーム後の具体的な完成図を提示して、買い手にイメージを喚起させることで、中古流通を促す(続く) -
親泊理事長を再任 首都圏マンション管理士会
住宅新報 3月5日号 お気に入り一般社団法人首都圏マンション管理士会は2月23日、東京都千代田区六番町の主婦会館プラザエフで第11回定時総会を開き、親泊哲理事長を再任した。 懇親会で親泊理事長は、「今回総会でも質問が出たが、『マンショ(続く) -
英語圏の投資家取り込み ニューズレター配信 東急リバブル
住宅新報 3月5日号 お気に入り東急リバブル(東京都渋谷区)はこのほど、英語圏の海外投資家に向けたニューズレター配信を開始した。同時に、英語版ホームページを一新。海外投資家の需要取り込みを加速させる方針だ。 同社は11年4月に海外営業(続く) -
長寿命化協がシンポジウム 3月22日、耐震化促進報告など
住宅新報 3月5日号 お気に入り高層住宅管理業協会が学識者らで組織したマンション長寿命化協議会(座長・齋藤広子明海大学不動産学部教授)は3月22日、『マンションに安心・安全に住まうための提言(仮)』と題したシンポジウムを開催する。午後1時(続く) -
12協議会の流通改革 ~動き出した事業者間連携~ 〈8〉 四国中古住宅流通促進事業協議会 空き家活用の「壁」に挑戦 民意集めて実態把握へ
全国に約756万戸(08年『住宅・土地統計調査』より)存在するとされる空き家。この活用に率先して取り組んでいるのが、四国中古住宅流通促進事業協議会(日下雅彦会長)だ。「例えば介護施設などに入居した高齢者が所(続く)