政策
-
24年基準地価 地方圏「その他」32年ぶり上昇 全国平均は3年連続プラス
住宅新報 9月24日号 お気に入り移住や観光客が需要押し上げ 全国平均の地価動向は、全用途平均が1.4%上昇(前年比プラス0.4ポイント)、住宅地が0.9%上昇(同プラス0.2ポイント)、商業地が2.4%上昇(同プラス0.9ポイント)で、いずれも3年連続の上(続く) -
国交省 緑地確保計画認定制度 愛称「TSUNAG」に決定
住宅新報 9月24日号 お気に入り国土交通省は、改正都市緑地法等(5月成立)に基づく新たな大臣認定「優良緑地確保計画認定制度」について、制度の愛称を「TSUNAG(ツナグ)」と定め、ロゴマーク(画像)も制作、決定した。9月12日に概要を公表した。(続く) -
社説 「おとり広告」排除の仕組み構築へ 業界団結の情報連携加速を
秋の住まい探しシーズン。消費者にとって不動産広告を目にする機会の多い季節だ。今年4月には建築物の省エネ性能表示制度が始まるなど、広告表示の注目度が増している。 広告表示について、業界はこれまで「(続く) -
ひと 強さと楽しさを両立する 不動産投資クラウドファンディングの普及に努めるクリアル代表取締役社長CEO 横田大造さん
自社代表の立場と共に、日本不動産クラウドファンディング協会(JRCA)を統合した不動産クラウドファンディング協会の代表理事も務めており、「不動産投資クラウドファンディング(CF)の認知度向上と投資家を保護する(続く) -
データ活用調査など知見共有 東京都空き家対策連絡協
住宅新報 9月24日号 お気に入り東京都は9月17日、「東京都空き家対策連絡協議会」の第21回会合をオンラインで開催した。空き家対策の実施主体となる都内の区市町村に対して、国や他自治体等の情報・知見を共有して支援すると共に、課題解決に向(続く) -
国交省 緑地確保認定の基準固める 申請労力とメリットに課題
住宅新報 9月17日号 お気に入り「優良緑地確保計画認定制度」は、都市において良質な緑地を確保する民間の取り組みを後押しするため、一定の基準を満たす施設等を国土交通大臣が認定するもの。11月頃に見込まれる同改正法施行と併せて、運用を開(続く) -
リフォーム・リニューアル調査第1四半期 受注高3.8兆円で最高更新
住宅新報 9月17日号 お気に入り非住宅伸長で全体は1割増 木造戸建てはやや減少 受注高のうち、住宅にかかる工事は1兆1966億円(前年同期比4.3%増)で、合計額と同様に、調査開始以来の全四半期における最高額となった。工事種類別では、最多(続く) -
「プラトー」で新サービス創出 森ビルなど6事業選定 国交省
住宅新報 9月17日号 お気に入り国土交通省は9月6日、同省の推進するデジタルツイン「Project PLATEAU(プラトー)」で整備された3D都市モデルを活用した事業提案として、22件の応募から6事業を選定、発表した。不動産分野における新たなサービス創(続く) -
市内の既存公共建築物、初ZEB化で認証取得 横浜市
住宅新報 9月17日号 お気に入り横浜市は、同市における既存公共建築物のZEB化に向けた取り組みの第1号として、鶴見土木事務所のZEB Ready認証を4月に取得し、このほどZEB化の改修等工事に着手した。9月9日に概要を公表した。 同施設は98年(続く) -
国交省 管理適正化・長寿命化の事例報告 マンションの先導的事例共有
住宅新報 9月17日号 お気に入り国土交通省は10月、マンションの「管理適正化・再生推進事業」及び「ストック長寿命化等モデル事業」の成果報告会を開催する。同省による両支援事業を活用し、23年度までに実施された先導的な取り組み事例を発表し(続く) -
ひと ストック流通の新形態つくる 省エネリノベ普及をけん引するインテリックス取締役会長 山本 卓也さん
1995年7月、中古マンション再生流通事業を目的に同社(旧社名・ブレスタージュ)を設立し、これまでに累計2.7万戸以上のリノベ済みマンションを提供。09年設立のリノベーション協議会では理事長を務める業界のリーダ(続く) -
応急仮設でログハウス協、ムービングハウス協と協定 千葉県、千葉市
住宅新報 9月17日号 お気に入り千葉県及び千葉市は9月6日、日本ログハウス協会(東京都千代田区、喜畑隆之会長)及び日本ムービングハウス協会(札幌市清田区、佐々木信博代表理事)と、それぞれ3者協定として「災害救助法に基づく応急仮設住宅の建(続く) -
「すくすく住宅」認定など子育て世帯支援を強化 JKK東京 行動計画策定
住宅新報 9月17日号 お気に入り東京都住宅供給公社(JKK東京)は、24~26年度の3年間の具体的な行動計画を示した「JKK東京アクションプラン2024年度版」を策定した。JKK住宅事業では「東京こどもすくすく住宅認定」の取得目標を前年度(実績721戸)(続く)