政策
-
内閣府が重要土地等調査法の業界周知へ 神奈川の全日、宅建協会から全国巡回
住宅新報 11月26日号 お気に入り実務への影響が焦点に 「重要土地等調査法」は、安全保障上の観点から、防衛施設の周辺や国境離島などにおける土地の所有・利用状況を国が把握し、防衛施設や原子力関係施設などの「重要施設」に対する、妨害電(続く) -
地価LOOK24年第3四半期 福岡・大濠で上昇幅拡大 3期連続で全地区上昇
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月19日、24年第3四半期版(10月1日時点)の「地価LOOKレポート」を公表した。それによると、主要都市の高度利用地等(全80地区)における同四半期の地価動向は、3期連続で全地区上昇となった。用途別で(続く) -
耐震化の指標と目標見直しへ 国交省建築物事故・災害対策部会
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月18日、社会資本整備審議会「建築物等事故・災害対策部会」(部会長・中埜良昭東京大学教授)の第31回会合を開き、耐震診断の義務付け対象建築物(以下、対象建築物、今週のことば)における耐震化率に(続く) -
G7都市大臣会合で政策の「共同行動」合意 国交省
住宅新報 11月26日号 お気に入り11月3、4日にイタリア・ローマで開催された「G7都市大臣会合」に、国土交通省の天河宏文国土交通審議官が出席し、各国が都市・住宅政策に連携して取り組むための「共同行動」を合意。会合におけるコミュニケ(共同(続く) -
LINEヤフーと連携 防災情報の普及啓発へ 国交省
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は、LINEヤフー(東京都千代田区)と連携し、防災情報の普及啓発に向けた新たな取り組みを開始した。11月13日に概要を公表したもので、イラスト等でデータや情報を分かりやすく伝える「インフォグラフィッ(続く) -
業界9団体から要望聴取 柱はローン減税継続 自民党
住宅新報 11月26日号 お気に入り既存活用や防災にも言及 同懇談会は、各業界の課題や意見をヒアリングし、25年度の税制・政策につなげていく趣旨の会合で、例年、与党税制改正大綱の本格的な検討に向けて11月頃に実施されている。今回は住宅・(続く) -
12月、多世代交流の郊外街づくり図る催し 横浜市
住宅新報 11月26日号 お気に入り横浜市は12月8日、講演・参加型交流プログラムつながるまちづくりイベント『子育てしたいまち×私のしたいこと』」を開催する。会場は同市庁舎内で、時間は午後1時30分から4時まで。参加無料、要事前申し込み(続く) -
中野洋昌・新国交大臣就任会見 「良質な住宅ストック形成」に意欲
住宅新報 11月19日号 お気に入り不動産業者の知見にも期待 中野大臣は就任に当たり、住宅・不動産分野や建設分野について「いずれも、国民生活に非常に影響があり、また経済活動を支える重要な役割を担う大きな柱。一方で、様々な課題に直面し(続く) -
国土交通副大臣に古川氏、高橋氏就任 第2次石破内閣
住宅新報 11月19日号 お気に入り11月11日の首相指名投票を経て、再び内閣総理大臣に就任した石破茂氏が、13日に第2次石破内閣の副大臣・政務官人事を決定した。 国土交通副大臣には、古川康衆議院議員(ふるかわ・やすし、比例九州、4期)及び(続く) -
国交省が情報提供依頼 スマートシティ推進へ民間の知見公募
住宅新報 11月19日号 お気に入り国土交通省は11月14日、スマートシティ事業の推進へ向けて、民間の企業や大学、研究機関、団体等に対し、情報提供依頼(RFI)を開始した。募集期間は11月29日まで。 近年は個別の地域における課題解決へ向けた(続く) -
改正法施行受け、「都市緑化支援機構」公募 国交省
住宅新報 11月19日号 お気に入り国土交通省は11月8日、同日に施行された改正都市緑地法(5月成立、公布)の新制度に基づく「都市緑化支援機構」の公募を開始した。応募期限は25年1月10日まで。都市における緑地保全・緑化推進を目的とする一般社団(続く) -
国交省、東京都ほか 「高台まちづくり」整備方針を提示
住宅新報 11月19日号 お気に入りWGで「基本的考え方」案を整理 同ワーキンググループ(WG)は、水害時の緊急避難や救急救助等の拠点となる「高台街づくり」の推進へ向け、国交省及び内閣府、東京都などが検討を行う組織。先行して、国と東京都が(続く) -
駅前広場に街路設備配置 産官学連携の社会実験 兵庫県加古川市
住宅新報 11月19日号 お気に入り兵庫県加古川市(岡田康裕市長)は11月1日、JR加古川駅南広場に景観向上を図る公共空間リノベーションとして人工芝を設置した。併せて同日から12月26日まで、期間ごとに異なるストリートファニチャー(街路設備)を配(続く)