キーワード:横浜市 に関連する記事
-
横浜市「ベンチャー企業成長支援拠点」運営事業者公募
横浜市は5月16日、次世代産業を生み出すベンチャー企業を国内外から呼び込み、成長を支援する「ベンチャー企業成長支援業務」の新規実施に向け、運営事業者の公募を行うことを発表した。 事業(続く) -
横浜市 はまっこ郊外暮らし検討会 (中) 準空き家も相当数存在 25年に市の高齢者人口が100万人に
横浜市の人口は約374万8000人(5月1日現在)、人口のピーク期は19年ごろと推測されている。人口増加が進む市北部に対し、南部(南区、港南区、磯子区、金沢区)は高齢者人口比率が約39%と、将来的に(続く) -
横浜市 高優賃事業者募集 建設費や家賃の一部を助成
横浜市は5月10日、19年度の「高齢者向け地域優良賃貸住宅」(高優賃)の事業者募集を公表した。バリアフリー仕様など、高齢者向け機能を備えた民間の賃貸住宅を新設する事業者に建設費や家賃の一部(続く) -
横浜市 はまっこ郊外暮らし検討会 (上) 産官学でまちづくり推進 人口減少と高齢化へ具体的提案
横浜市立大学と京浜急行電鉄、横浜市は、産官学連携で主に空き家を活用した新たな郊外暮らしの具体的方策を検討する「はまっこ郊外暮らし検討会」を立ち上げた。5月8日の第1回(続く) -
調整池の上部土地活用 横浜市、定期借地権設定
横浜市は、都筑区の茅ケ崎中央雨水調整池の上部利用する事業者を公募する。貸付形態は30年間の事業用定期借地権設定契約とし、活用する事業者を二段階一般競争入札(提案書審査と価格競争入札)に(続く) -
農地を農園付公園に 横浜市 仏向原ふれあい公園
横浜市は4月1日、農園付公園「仏向原ふれあい公園」を開園した。農園付公園事業は、土地所有者が維持管理できなくなった農地等を市が買い取るなどして、農地を区画貸しする分区園を主とした都市(続く) -
横浜市、中小企業の先端設備とIT・IoTの導入へ助成
横浜市は今年度、市内中小企業の全業種(個人事業主も対象)を対象に生産性向上のための設備投資への助成制度「中小企業設備投資等助成制度」を開始する。先端設備導入型とIT・IoT導入型の2種類が(続く) -
横浜市、家具転倒防止対策助成、取付を無料代行
神奈川県横浜市では、13年度から自ら家具転倒防止対策を講じることが困難な世帯を対象に、家具転倒防止器具の取り付けを無料で行っている。対象は65歳以上などで、器具代は申請者が負担する。申(続く) -
横浜市 旧南区総合庁舎跡地など公募売却
神奈川県横浜市は、旧南区総合庁舎跡地(南区花之木町三丁目48番1、約4399平方メートル)を地域の課題解決につながるよう、課題解決型公募による売却を行う。売却価格は、11億5319万5443円(単価:26(続く) -
東京都文京区に小規模保育所開設 大東建託
は6月1日、同社初となる東京23区内の小規模保育所「キッズパートナー文京駕籠町」を東京・本駒込に開設する。これを足掛かりに東京23区内での展開のほか、今後、1都2市(横浜市・神戸市)で保育施設(続く) -
UR都市機構 サッカーの中澤佑二選手とコミュニティ活動を推進
UR都市機構と横浜市は、サッカーの横浜F・マリノス中澤祐二選手と連携して地域コミュニティ活動を推進する。同機構と同市は包括連携協定に基づき、「次世代に引き継ぐまちづくりモデルプロジェク(続く) -
基礎ぐい問題「支持層未到達か否か、早期に確認を」 国交省対策委員会が初会合
国土交通省は11月4日、「基礎ぐい工事問題に関する対策委員会」の初会合を開催した。横浜市の分譲マンションにおける基礎ぐい工事問題の発生を受け、再発防止策などについて専門的見地から検討す(続く) -
国交省、対策委員会開催へ 基礎ぐい工事問題
国土交通省はこのほど、杭施工に関する一連の問題への対応として「基礎ぐい工事問題に関する対策委員会」を設置した。専門的見地から再発防止策を講じるのが目的。11月4日に初会合を開く。委員は深尾精一・首都大(続く) -
国交省、住宅所有者への相談体制強化を発表 マンション基礎杭問題受け
横浜市の分譲マンションにおける基礎杭に係る問題を受けて、国土交通省はこのほど、住宅所有者向けの相談体制の強化を発表した。住宅リフォーム・紛争処理支援センターの電話相談窓口を増強。一(続く) -
不動産総合データベース 横浜市で試行運用開始 16年2月末まで
国土交通省と横浜市は連携して進めていた不動産の情報ストックシステム(不動産総合データベース)について、実際に宅建業者に活用してもらい、効果や課題を把握する試行運用を6月1日から開始する(続く)