住まい・暮らし・文化
-
住宅の居住者に与える影響 健康に問題ある住宅の改善急げ 日菱企画代表取締役住宅産業塾塾長長井克之氏 「いやしろの住まい」の概念図 中国、韓国のテーマと発表者
住宅新報 1月23日号 お気に入り病気になる食・住生活をして病気になり、治療を受ける。そのためにリスク管理として保険をかける。個人も困り、国は大きな負担を背負い込む。こんな馬鹿げたことはない。また病気でなくても未病・不健康な状態では(続く) -
居住問題国際会議を終えて 居住福祉基本法へ転換のとき 健康長寿産業の使命を果たせ 日本居住福祉学会理事関東本部長兼大会実行委員長(リブラン会長)鈴木靜雄
住宅新報 1月23日号 お気に入りいよいよ国の住宅政策も戦後からの住思想のないハード先行の住生活基本法から居住福祉的なスタンスに転換する政策が打ち出されました。具体的政策として「福祉を基盤として住宅と一体整備する」と政策を転換しまし(続く) -
東京大会の主催、後援団体
住宅新報 1月23日号 お気に入り第15回日中韓居住問題国際会議東京大会 【主催】 日本居住福祉学会、中国房地産業協会、韓国住居環境学会、日本医師会 【後援】 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会、埼玉県住まいづくり協議会、ホスピタル(続く) -
「住と健康」をもっと広げよう 健康・省エネ国民会議が都内でシンポ開く
住宅新報 1月23日号 お気に入り一般社団法人健康・省エネ住宅を推進する国民会議(上原裕之理事長)が主催する「健康・省エネシンポジウムINとうきょう」が17年11月29日、東京・後楽の住宅金融支援機構、す・まいるホールで開かれた。 健康と住(続く) -
看護覚書を具現化 話題の書籍
住宅新報 1月23日号 お気に入り鈴木氏は東京都板橋区の中堅ディベロッパー・リブランの社長で、共著者の菅原浩一、樋口勝一氏はその社員。なぜ珪藻土の壁やヒノキの無垢材フローリングは快適なのか。その答えを、自然素材を使ったマンションづく(続く) -
特別対談 看護覚書と健康長寿マンション ナイチンゲール エコミックス (株)ドムスデザイン代表(日本居住福祉学会理事)戸倉蓉子氏 (株)リブラン代表取締役社長鈴木雄二氏 鈴木住環境を自然に戻せ 何よりも環境づくり戸倉 住宅とは何かを追い求めて
住宅新報 1月23日号 お気に入り戸倉 フローレンス・ナイチンゲールは、1820年にイタリア・フィレンツェで生まれた英国人。看護の母であると同時に病院建築のルーツでもありました。クリミア戦争で病院での死亡率を90%から25%に激減させた人です(続く) -
2018年 注目の経営トップに聞く ミサワホーム 磯貝匡志社長 切り札は〝コンパクトシティ〟
住宅新報 1月23日号 お気に入り――就任後を振り返って。 「上期実績を見ると、受注棟数では苦戦しているが、受注戸数や売上高については前年並みの数字を確保できている。共同住宅や併用住宅、あるいはZEH化を進めることによる単価向上が増益に(続く) -
木造ハウジングコーディネーター 受験者は過去最多の830人
住宅新報 1月23日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(市川晃会長=住友林業社長)はこのほど、17年12月に全国の8都市で実施された17年度木造ハウジングコーディネーター資格試験の合格者を発表した。今年は過去最多の830人が受験し、663人が合格((続く) -
ポラスG 「三者三様」の分譲が好評 南与野で新たな試み
住宅新報 1月23日号 お気に入りポラスグループのポラスタウン開発(埼玉県さいたま市)が同市の南与野エリアで手掛けた、3棟の戸建て分譲「TSUNAGU(ツナグ)南与野」が好評を博し、このほど完売した。 同分譲地の特徴は、3棟それぞれを異なる建築(続く) -
住まいのまちなみコンクール 愛知のニュータウンに最高賞
住宅新報 1月23日号 お気に入り「まちづくり月間」行事の一環である第13回「住まいのまちなみコンクール」(審査委員長・藤本昌也日本建築士会連合会名誉会長)の受賞団体が、このほど発表された。 最優秀賞である「国土交通大臣賞」に選ばれた(続く) -
横浜モデルハウス刷新 〝ヒュッゲ〟を提案 三菱地所ホーム
住宅新報 1月23日号 お気に入り三菱地所ホームは1月13日、神奈川県のtvkハウジングプラザ横浜にあるモデルハウス「平沼橋第2ホームギャラリー」をリニューアルオープンした。コンセプトは「家族で過ごす時間を愛し、丁寧に暮らすライフスタイル(続く) -
米換気機器メーカーと業務用空調で協業 富士通ゼネ
住宅新報 1月23日号 お気に入り富士通ゼネラルは1月から、同社のビル用マルチエアコン(VRF)に米国の換気機器メーカーVentacity Systemsの熱交換換気機器を組み合わせ、パッケージ空調システムとして米国で販売を開始する。また富士通ゼネラルは(続く) -
楽しいカタチを感じてもらう 部屋ごとにブランド化 crasco (石川県金沢市)
住宅新報 1月23日号 お気に入り若者を中心に、レコードや使い捨てカメラなどが再び注目されている。同社がスタートさせたプロジェクト「NEW70」(ニューナナマル)も、そうした「なつかしいが、いまどき」を形にする。 古いものも、可愛い 時代(続く)