資格・実務
-
新刊 「『築20年超え』のアパート・マンションを満室にする秘訣 西島昭著」
著者は不動産コンサルティング会社を経営し、様々な不動産に関する相談事を解決してきた。今は「賃貸アパート・マンションの築20年超問題」に取り組んでいるという。バブル期に建築された建物が、この「築20年超え(続く) -
新刊 「基本建築基準法関係法令集 2013年版」(縦書き) 「建築基準法関係法令集 2013年版」(横書き)
建築士試験受験者や建築実務者向けに編纂された建築系法令集「縦書き」と「横書き」。津波防災地域づくり法、低炭素法などの最新法令を収録。前者は官報と同じ縦書き、後者は読みやすく、引きやすく、コンパクトに(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (6)
【問題1―26】 宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)Aが、その所有する原野を宅地予定地として区画割りした後、宅地建物取引業者Bに代理権を授与して、その土地の売却を一括して(続く) -
12年度宅建試験 合格ラインは33点に 昨年よりも難易度アップ
住宅新報 12月11日号 お気に入り不動産適正取引推進機構は12月5日、今年の宅地建物取引主任者資格試験の合格者を発表した。合格者数は、11年度を1609人上回る3万2000人(男性2万3018人、女性8982人)で、合格率は16.7%(登録講習修了者は22.6%)だっ(続く) -
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――(17) 2次相続対策はまず遺言
遺言は提案書 遺言書は、円満な相続に欠かせない必須アイテムです。遺言書は被相続人が推奨する遺産分割案です。 被相続人が、残された親族にとって最も良かろうと思う財産の分け方の提案書です。そして、その提(続く) -
1万6404人が受験 マン管士試験
住宅新報 12月11日号 お気に入りマンション管理センターはこのほど、11月25日に実施した「12年度マンション管理士試験」の概況を発表した。合計1万6404人(受験率86.8%)が受験、前年度と比べて受験者数は4%減少した。合格発表は13年1月11日。(続く) -
管理業務主任者は1万9460人
住宅新報 12月11日号 お気に入り高層住宅管理業協会は12月2日に実施した「12年度管理業務主任者試験」の概況を発表した。全国8試験地19会場で計1万9460人が受験、受験率は85.0%で、受験者数は5.6%減少した。 合格発表は13年1月18日。全受験者に(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(44) サブリース契約でオーナーチェンジされるとエンドユーザーの立場は?
A 当然なります。なぜならば、サブリース業者(賃借人)と貴社(新オーナー=新賃貸人)との間の賃貸借契約の方が、新たな抵当権の設定登記より先に締結され、物件の引渡しを受けているからです(借地借家法10条)。(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (5)
【問題1―21】 農地法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)土地登記簿の地目が山林で、現況が農地である土地は、農地法第3条の権利移動制限の対象となる。 (2)農地又は採草放牧地について、地上権(続く) -
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――⑯ 生活者として考える相続
生活者としての視点 相続対策という情報に偏りがあり、情報の洪水と混乱が起きています。 多くの場合、税理士や弁護士等の専門家や企業・銀行等からの情報で、どちらかと言えば、資産家を消費者に見(続く) -
不動産業者5社に行政処分 悪質行為に120日間業務停止 東京都 マンション勧誘も対象
住宅新報 12月4日号 お気に入り東京都は11月27日、不動産業者5社に対して行政処分を行った。 東京都23区中央部にあるA社は、賃貸物件の媒介業務を行うに当たり、インターネットの不動産サイトに6物件を広告掲載したが、いずれも既に契約済みで(続く) -
区分所有管理士 最後の試験、受付開始 管理協
住宅新報 12月4日号 お気に入り高層住宅管理業協会は12月3日から、12年度区分所有管理士試験の受験申込受付を開始する。締め切りは13年1月25日。同試験は、今回をもって終了となる。 受験資格はマンション管理業者の従業員のうち、区分所有建(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (4)
【問題1―16】 都市計画法に規定する用途地域に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、公園及び下水道を定め、第一種(続く)