キーワード:長期優良住宅 に関連する記事
-
三鷹市初の長期優良マンション供給へ グローバル・エルシード
グローバル・エルシード(東京都新宿区)は5月18日、東京都三鷹市で開発を進めている総戸数171戸(管理室1戸含む)のマンション、(仮称)エコタウン・三鷹市新川プロジェクトの販売センターを開設する。同日、販売を開(続く) -
高耐力壁を標準化、木造注文全棟で長期優良認定取得へ 地所ホーム
を開発した。5月1日から、木造注文住宅に標準採用する。 家全体の外側を断熱層や通気層でガードする「ハイサーキュレートシステム」の採用をはじめ、高い断熱性や気密性などを持つ同社の標準仕様に、このほど開(続く) -
長期優良認定、1月は9153戸
国土交通省の「長期優良住宅建築等計画の認定状況」によると、2013年1月の戸建て住宅の認定戸数は7742戸、共同住宅等は1411戸で、合計9153戸だった。 これで、09年6月の制度運用開始からの(続く) -
大京 JR中央線沿線初、長期優良認定の免震マンション
川市で建設中の分譲マンション『ライオンズ立川グランフォート』の販売を開始する。省エネ性能や周辺環境との調和といった点で規定の基準を満たし、JR中央線沿線のマンションとしては初となる長期優良住宅(続く) -
「ブリリア仙川」長期優良住宅の認定取得 東京建物
平成26年2月に完成を目指して東京都調布市仙川町に建設中の分譲マンション「ブリリア仙川」(総戸数45戸)がこのほど、同ブランドシリーズ初となる「長期優良住宅」の認定を受けたと発表した。 同(続く) -
社説 新政権が担う住宅政策 デフレ脱却で住政策を加速
転換期を迎えた。とはいうものの政策に切れ目が生じてはいけない。民主党政権下では「ストック重視の住宅政策への転換」が最重要課題として位置づけられ、中古住宅流通とリフォームの2つの市場を20年までにそれぞれ(続く) -
今週の糸口 スポーツ振興より下位?
政策については「住宅の資産価値を高め、ライフステージに応じた住まい方を推進」とある。つまり、「税制、融資、規制緩和などを通じ、住宅を資産として残せるストック社会を実現する」。 住宅政策を継続 (続く) -
地域材活用の長期優良木造住宅に補助金 国交省
の募集を開始する。 同事業は、「地域型住宅」の供給拡大を支援するもので、中小住宅生産者などが他の中小住宅生産者や木材供給、建材流通などの関連事業者と共に構築したグループが対象。地域材を活用した木(続く) -
戸建て事業第2弾、東京世田谷区で販売開始へ 大京
販売を開始する。8月25日から事前説明会をスタート。具体的な契約は、9月下旬になる見通しだ。「アリオンテラス蘆花公園」は同社が2011年に創設した都市型立地の戸建ブランド「アリオンテラス」の第2弾。全住戸南向(続く) -
東京都、「低炭素型」モデルハウス公開へ 中小事業者の取り組み後押し
府中市美好町の事業用地に延床面積約100平方メートルの戸建て住宅16戸を建設。省エネ設備の付加にのみ頼るのではなく、住み方の提案を通じて低炭素な暮らしを普及させる目的だ。同時に、工務店を始めとする中小事業(続く) -
長期優良住宅、7月は9128戸
国土交通省によると、7月の「長期優良住宅」の認定状況は、戸建て住宅が9128戸、共同住宅が42戸だった。合計は9170戸で、前年同月と比べて27.9%減、前月比だと6.7%上回った。 「ニュースが分かる! Q&A 行政事業レビューとは? 各府省が「自主点検」、全事業対象
事業レビューについて「霞が関を丸はだか! 国を丸ごと仕分けちゃおう!」とある。随分と気合の入ったキャッチフレーズだが、各府省は有識者から公開の場で様々な質問を受けるので、戦々恐々としていることだろう。そ長期優良住宅、5月の認定は8233戸
国土交通省の調査によると、5月の「長期優良住宅建築等計画」の認定は、戸建て住宅が8038戸、共同住宅等が195戸で合計8233戸だった。前年同月と比べて6戸増加した。 なお、2009年6月か(続く)省エネ義務化に思うこと
規模別で段階的に導入する方針と、具体的な行程表が示されました。外壁などの断熱性能に加えて、照明や空調、太陽光発電なども総合的に評価できる省エネ基準にする方針で、現在、国土交通省と経済産業省で、その基準長期優良住宅、2011年度は10.5万戸
国土交通省の調査によると、2011年度に認定された長期優良住宅は10万5505戸となった。前年度(10万3741戸)比2%増。戸建ては10万2767戸、共同住宅などは2738戸だった。 また、これにより(続く)長期優良住宅、累計25万戸に
国土交通省の調査によると、長期優良住宅として1月は6513戸を認定した。戸建て住宅は6484戸、共同住宅などは29戸を認定した。 これにより、2009年6月の制度運用開始からの累計は、25万9(続く)長期優良住宅、11月は8400戸認定
国土交通省の調査によると、11月の長期優良住宅の認定は8416戸に上った。うち戸建て住宅が8264戸、共同住宅などが152戸。 これにより、2009年6月の運用開始からの累計は23万5910戸(うち(続く)フラット35S「エコ」創設へ 被災地復興と省エネ促進
定期間引き下げる。東日本大震災からの復興と、住宅の省エネを一気に推進する狙いだ。なお創設に伴い、従来のフラット35Sの総称は「フラット35Sベーシック」に変更する。 「エコ」の金利プランはAとBの2種類。共(続く)長期優良住宅 マンション認定基準で見直し案、配管措置に例外追加
国土交通省は11月1日、長期優良住宅のマンション認定基準の見直し方針案を公表した。戸建て住宅に比べて、認定件数が伸び悩んでいることなどを背景に、維持管理・更新の容易性の基準に配管措(続く)中小工務店の長期優良住宅に補助 国交省
国土交通省は10月11日、地域の中小住宅生産者が供給する長期優良住宅について、戸当たり最大120万円を補助する「木のいえ整備促進事業」の第2回募集を開始した。12月16日までエントリーを受け(続く)