不動産学の魅力 明海大学不動産学部 記事一覧
-
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第6回 大学生の金融リテラシー 金融・資産形成教育を深化
「博士」の学位を目指し社会人大学院生として、不動産を活用した老後生活の安定に関する研究を行っている。人生の三大支出の中でも老後資金対策は、日本人共通の課題であることは言うまでもない。少子高齢化により(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第5回 凍結された都市計画事業 評価高い柔軟な土地利用
都市計画道路は都市の骨格道路で、都市計画法の都市施設として都市計画決定され、事業認可を経て整備する。都市計画道路でも用地取得は困難で、事業は長期化する。代表例は東京環状二号線で、1946年の決定以降、計画(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第4回 賃貸管理会社の魅力 困り事を解決するパートナー
ゼミ活動で賃貸不動産管理会社を訪問した。大学で不動産学全般を学んでいるが、管理会社にはあまり関心が向かなかった。将来は不動産有効活用や都市開発など大きな仕事をしてみたいと考えていた。賃貸管理は、建物(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第3回 米国の不動産事情 宅建士を中立な専門家へ
大学の海外研修でハワイを訪問し、アメリカの不動産事情について学ぶ機会を得た。その際、アメリカでは売主・買主双方に専門家であるエージェントが入り、契約をする仕組みになっていると聞いた。それぞれのエージ(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第2回 マイナス金利政策解除 賃金上昇と景気回復で活況
今年3月、日本銀行(以下、日銀)からマイナス金利政策解除という特大発表があった。超低金利政策として知られるこの政策は、景気や物価を押し上げる目的で1999年2月より始まったゼロ金利政策が続くなか、2016年1月(続く) -
不動産学の魅力 まちづくりに必要なもの 〝幸福度〟重視の成長管理型 明海大学 不動産学部 第1回
学生たちの視点と発見 学生たちの視点と発見 学生たちの視点と発見 ゼミの研究として、通常のディベロッパーの街づくりとは異なるビジネスモデルを展開している千葉県のユーカリが丘における開発の歴史や(続く)