キーワード:不動産適正取引推進機構 に関連する記事
記事一覧
-
合格点は36点 合格率は13.1% 20年度宅建試験(12月実施分)
資格・実務
不動産適正取引推進機構は2月17日、20年度の宅地建物取引士資格試験(12月実施分)の実施結果概要を発表した。 それによると、合格者は4610人(男性2881人、女性1729人)で、合格率は13.1%だった。登録講習修了者の合格率は10.7%...
-
合格点は38点 合格率は17.6% 20年度宅建試験(10月実施分)
資格・実務
不動産適正取引推進機構は12月2日、20年度の宅地建物取引士資格試験(10月実施分)の実施結果概要を発表した。それによると、合格者は2万9728人(男性1万9170人、女性1万558人)で、合格率は17.6%だった。登録講習修了者の合格率...
-
新型コロナで会場不足、12月に追加開催検討 20年度宅建試験
資格・実務
宅地建物取引士資格試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は7月1日、20年度宅建試験について、試験会場における受験可能人数を上回った場合に、試験日を追加して実施する方針を発表した。その場合、一部...
-
試験日は10月18日 「密」防ぐため受験自粛の要請も 20年度宅建試験
資格・実務
宅地建物取引士資格試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月5日、20年度の試験を10月18日に行うと発表した。 試験日時は10月18日午後1時から3時。登録講習修了者は午後1時10分から3時。試験時間中の途中...
-
合格点は35点 合格率は17.0% 19年度宅建試験
資格・実務
不動産適正取引推進機構は12月4日、19年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、合格者は18年度から4121人増の3万7481人(男性2万4188人、女性1万3293人)で、合格率は昨年より1.4ポイント高い...
-
19年度宅建試験 申込者数が前年から約1万人増加
資格・実務
不動産適正取引推進機構は8月19日、19年度宅地建物取引士試験受付状況(速報)を発表した。それによると、19年度の受験申込者数は27万6019人で、前年度の26万5444人を1万575人上回った(前年比4.0%増)。 申込者の内訳は、一般...
-
合格点は37点で過去最高 合格率は15.6% 18年度宅建試験
資格・実務
不動産適正取引推進機構は12月5日、18年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、合格者は17年度から716人増の3万3360人(男性2万1838人、女性1万1522人)で、合格率は昨年と同じ15.6%だった。登...
-
産官学が集う「不動産政策フォーラム」を開催 国交省、適取機構
政策
国土交通省と不動産適正取引推進機構の主催する「不動産政策フォーラム2018」が6月28日、東京都文京区のすまい・るホールで開催される。社会情勢の変化に対応した今後の不動産政策のあり方に関する議論を深めること...
-
9年ぶりに受験者20万人超え 17年度宅建試験
資格・実務
17年度の宅地建物取引士資格試験が10月15日に行われ、試験実施機関の不動産適正取引推進機構によると昨年を約5%上回る20万9145人が受験した。合格発表は11月29日に行われる。 今年の試験の難易度は住宅新報社講師陣の...
-
宅建士試験 合格点は35点
資格・実務
不動産適正取引推進機構は11月30日、16年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、受験者は15年度を3537人上回る19万8463人(男性13万8710人、女性5万9753人)で、合格者は561人増の3万589人(男性2...
-
新理事長に峰久氏 不動産適取機構
人事
不動産適正取引推進機構は6月24日、理事会を開き退任した板倉英則理事長の後任として峰久幸義氏(みねひさ・ゆきよし、67歳)を新理事長に選任した。 峰久氏は東大法学部を卒業後1972年に旧建設省に入省。国土交通事...
-
2016年度宅建試験は10月16日 申し込みは7月1日から
資格・実務
宅地建物取引士試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月3日、2016年度の試験を10月16日に行うと発表した。試験日時は10月16日(日)午後1時から3時。登録講習修了者は午後1時10分から3時。試験時間中の途中退...
-
2015年度宅建士試験 合格ラインは31点 合格率は15.4%
資格・実務
不動産適正取引推進機構は12月2日、15年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、受験者は14年度を2897人上回る19万4926人(男性13万7748人、女性5万7178人)で、合格者は3642人減の3万28人(男性2...
-
2015年度宅建試験 19万5000人が受験 難易度は昨年並みか
資格・実務
2015年度の宅地建物取引士資格試験が10月18日、全国各地で一斉に行われた。試験実施機関の不動産適正取引推進機構によると、受験者は19万4860人(速報値)で昨年度を2831人上回った。 住宅新報社講師陣によれば、今年の...
-
15年度宅建試験は10月18日 申し込みは7月1日から
資格・実務
宅地建物取引士試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月5日、2015年度の試験を10月18日に行うと発表した。 試験日時は10月18日(日)午後1時から3時。登録講習修了者は午後1時10分から3時。試験時間中の途中...
-
平成26年度宅建試験の速報値、受験申込者は1.6%増
資格・実務
宅地建物取引主任者資格試験の実施機関である不動産適正取引推進機構は、7月末で締め切った平成26年度宅建試験の受験申し込み状況の速報値を発表した。それによると、申し込み総数(速報値)は23万8242人(前年度比1.6%増)...
-
適取機構、新会長に東大院・法学部教授の中田氏
人事
不動産適正取引推進機構は3月18日に開いた理事会で、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授の中田裕康氏(なかた・ひろやす)の新会長就任を決議した。 中田氏は、1951(昭和26)年生まれ、62歳。75年東京大学法学...
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
合格点は36点 合格率は13.1% 20年度宅建試験(12月実施分) [2月17日 9時12分]
-
2
地所レジなど マンションのランニングコスト可視化冊子、都が評価 [2月15日 16時00分]
-
3
鉄道ホーム上に「シェアオフィス」設置事業展開へ JR東日本 [2月19日 16時00分]
-
4
東京建物 感染症対策として自社オフィスで空気の流れの可視化実験 [2月19日 16時00分]
-
5
買い時感、4年ぶりに上昇 「不動産の日」アンケート 全宅連・全宅保証 [2月18日 16時00分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2021年1月15日 0時00分]
2021年度 合格請負人「氷見敏明」の宅建プレミアム講座の申込受付を開始いたしました - [2021年1月13日 0時00分]
『賃貸住宅の計画修繕推進セミナー』の申込受付を開始いたしました - [2021年1月1日 0時00分]
あけましておめでとうございます。2021年も住宅新報をよろしくお願いいたします。 - [2020年12月23日 15時00分]
2021年度宅建登録講習の受付を開始いたしました