WEBでのお申込みはこちらから 郵送申込み(申込書のご請求)をご希望の方はこちらから
登録講習とは?「登録講習」は、宅地建物取引業法第16条第3項の規定に基づき、国土交通大臣の登録講習機関として実施する講習です。宅地建物取引業における「業務の適正化」及び「従事者の資質の向上」を図るため、主に不動産に関する実務的な知識を習得していただくことを目的としています。住宅新報は「登録番号(1)第030号」として国土交通大臣の登録を受けております。
登録講習内で実施する修了試験に合格すると、以降3年以内に行われる宅建士試験で、試験の一部(5問)が免除となります。
■ 会場とスケジュール
日程 | 申込み締切日 | 教材発送日 | スクーリング |
---|---|---|---|
① | 1次日程 3月10日(水)消印有効 | 3月22日(月) | 5月25日(土)以降開催の日程が選べます |
② | 2次日程 3月24日(水)消印有効 | 4月5日(月) | 6月5日(土)以降開催の日程が選べます |
③ | 3次日程 4月1日(木)消印有効 | 4月8日(木) | 6月8日(火)以降開催の日程が選べます |
④ | 4次日程 4月5日(月)消印有効 | 4月12日(月) | 6月12日(土)以降開催の日程が選べます |
⑤ | 5次日程 4月9日(木)消印有効 | 4月15日(木) | 6月15日(火)以降開催の日程が選べます |
⑥ | 6次日程 4月15日(木)消印有効 | 4月22日(木) | 6月22日(火)以降開催の日程が選べます |
⑦ | 7次日程 4月20日(火)消印有効 | 4月26日(月) | 7月3日(土)以降開催の日程が選べます |
⑧ | 8次日程 4月23日(金)消印有効 | 4月28日(水) | 7月6日(火)以降開催の日程が選べます |
⑨ | 9次日程 4月27日(火)消印有効 | 5月10日(月) | 7月10日(土)以降開催の日程が選べます |
⑩ | 10次日程 5月7日(金)消印有効 | 5月13日(木) | 7月13日(火)以降開催の日程が選べます |
⑪ | 11次日程 5月10日(月)消印有効 | 5月17日(月) | 7月17日(土)以降開催の日程が選べます |
⑫ | 12次日程 5月13日(木)消印有効 | 5月20日(木) | 7月20日(火)以降開催の日程が選べます |
⑬ | 13次日程 5月19日(水)書類必着 | 5月24日(月) | 7月24日(土)以降開催の日程が選べます |
開催地 | 日程 | 開催日程 | 会場名 | 修了証発送 予定日 |
申込み締切日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1日目 | 2日目 | ||||||
北海道 | 札幌 | ⑥ | 6/22(火) | 6/23(水) | 北海道自治労会館(札幌) | 7/2(金) | 4月15日(木) 消印有効 |
宮城 | 仙台 | ⑤ | 6/15(火) | 6/16(水) | フォレスト仙台(北四番丁駅) | 6/24(木) | 4月9日(木) 消印有効 |
東京 埼玉 神奈川 |
東京 | ① | 5/25(火) | 5/26(水) | 全水道会館(水道橋) | 6/3(水) | 3月11日(水) 消印有効 |
東京 | ② | 6/5(土) | 6/6(日) | 全水道会館(水道橋) | 6/15(火) | 3月24日(水) 消印有効 |
|
東京 | ③ | 6/8(火) | 6/9(水) | 全水道会館(水道橋) | 6/18(金) | 4月1日(木) 消印有効 |
|
町田 | 6/8(火) | 6/9(水) | 町田市文化交流センター(町田) | ||||
東京 | ④ | 6/12(土) | 6/13(日) | 全水道会館(水道橋) | 6/24(木) | 4月5日(火) 消印有効 |
|
東京 | ⑤ | 6/16(水) | 6/23(水) | 全水道会館(水道橋) | 7/1(木) | 4月9日(木) 消印有効 |
|
東京 | 6/19(土) | 6/20(日) | 全水道会館(水道橋) | 6/29(火) | |||
立川 | ⑥ | 6/22(火) | 6/23(水) | ワイム立川会議室(立川) | 7/2(金) | 4月15日(木) 消印有効 |
|
東京 | ⑦ | 7/3(土) | 7/4(日) | 全水道会館(水道橋) | 7/8(木) | 4月20日(火) 消印有効 |
|
東京 | ⑧ | 7/6(火) | 7/7(水) | 林野会館(茗荷谷) | 7/13(火) | 4月23日(金) 消印有効 |
横浜 | 7/6(火) | 7/7(水) | 横浜ワールドポーターズ(関内/みなとみらい) |
東京 | ⑨ | 7/10(土) | 7/11(日) | 会場未定 | 7/15(木) | 4月27日(火) 消印有効 |
|
東京 | ⑩ | 7/13(火) | 7/14(水) | 林野会館(茗荷谷) | 7/19(月) | 5月7日(金) 消印有効 |
|
東京 | ⑪ | 7/17(土) | 7/18(日) | 全国家電会館(湯島/御徒町) | 7/22(木) | 5月10日(月) 消印有効 |
|
東京 | ⑫ | 7/20(火) | 7/21(水) | ワイム四谷三丁目(四谷三丁目) | 7/23(金) | 5月14日(木) 消印有効 |
|
林野会館(茗荷谷) | |||||||
さいたま | さいたま共済会館(浦和) | ||||||
東京 | ⑬ | 7/24(土) | 7/25(日) | 会場未定 | 7/27(火) | 5月19日(火) 書類必着 |
|
愛知 | 名古屋 | ⑧ | 7/6(火) | 7/7(水) | ウインクあいち(名駅) | 7/13(火) | 4月23日(金) 消印有効 |
名古屋 | ⑪ | 7/17(土) | 7/18(日) | ウインクあいち(名駅) | 7/22(木) | 5月10日(月) 消印有効 |
|
大阪 | 大阪 | ④ | 6/12(土) | 6/13(日) | 大阪社会福祉指導センター(谷町六丁目) | 6/24(木) | 4月5日(火) 消印有効 |
大阪 | ⑧ | 7/6(火) | 7/7(水) | グランキューブ | 7/13(火) | 4月23日(金) 消印有効 |
|
大阪 | ⑨ | 7/10(土) | 7/11(日) | エルおおさか(天満橋) | 7/15(木) | 4月27日(火) 消印有効 |
|
大阪 | ⑩ | 7/13(火) | 7/14(水) | 会場未定 | 7/19(月) | 5月7日(金) 消印有効 |
|
大阪 | ⑪ | 7/17(土) | 7/18(日) | 会場未定 | 7/22(木) | 5月10日(月) 消印有効 |
|
広島 | 広島 | ⑤ | 6/15(火) | 6/16(水) | RCC文化センター(広島) | 6/24(木) | 4月9日(木) 消印有効 |
福岡 | 福岡 | ③ | 6/8(火) | 6/9(水) | リファレンス駅東ビル(博多駅) | 6/18(金) | 4月1日(木) 消印有効 |
福岡 | ⑦ | 7/3(土) | 7/4(日) | 天神クリスタルビル(天神) | 7/8(木) | 4月20日(火) 消印有効 |
|
福岡 | ⑩ | 7/13(火) | 7/14(水) | 天神ビル(天神) | 7/19(月) | 5月7日(金) 消印有効 |
- ●宅建試験本試験の申込期間は例年7月1日~31日です。
- ●スクーリング受講後、当講習を終了された方には修了証を発行します。宅建本試験申込書類送付の際に修了証を添付することによって、5問免除の特典が受けられます。
- ●7月のスクーリングは例年混み合います。また、各都道府県では宅建試験のお申込順に受験希望会場を決定するケースが多いようですので、お早めに受講されることをお勧めします。
- ●6月16日(火)以降のスクーリングを受講し修了された場合、『宅建試験の願書提出』について、インターネットでの手続きができません。郵送にて各都道府県の受付窓口に提出することになります。
■ 受講料
受講料:定価16,800円(税込)
4月5日(月)まで早期割引キャンペーン実施!
WEBからのお申込みは 11,800円(税込)
郵送でのお申込みは 12,800円(税込)
受講のキャンセル返金等について(必ずお読みください)
■ お申込みの流れ(WEBでのお申込み)
受講申込みに必要なもの
登録講習申込書 1通(次画面で作成します。以下の3点を所定欄に貼付します)
・写真2枚(縦3cm×横2.4cm・web上で写真をアップロードした場合は必要なし)
・受講料を払い込んだ証明書(銀行のご利用明細書などの振込控え)
・宅建業に従事している旨の証明書(従業者証明書のコピー)
※従業者証明書:宅地建物取引業法施行規則別記様式第8号によるもの
WEBお申込みフォームに必要事項の入力
まず、ページ下部の「WEBでのお申込みはこちらから」より専用フォームに必要事項を入力し、顔写真の画像ファイル(JPG、GIF、BMP、PNG形式)をアップロードしてください。(アップロードできない方は、顔写真2枚を郵送してください。)
印刷
当社からの確認メールをお送りします。
メール内に記載しているURLから申込書を表示させ、内容を印刷します。
受講料の振込み
三井住友銀行 日比谷支店
普通預金 9016775
(株)住宅新報
へ振込み後、振込控え、従業者証明書の写しを印刷した申込書に貼付してください。
※振込手数料は受講者負担となります。
※一度お申込みいただいた後のキャンセル、返金はできません。
※原則、領収証は発行しておりません。振込控えをご利用ください。
申込書の郵送
登録講習申込書に必要書類を添えて、簡易書留で当社にお送りください。
申込み手続き完了
登録講習申込書の受付け後、記入事項に不備がない場合のみ、受講証と教材をお送りします。送付された受講証は、スクーリング受講の際会場にお持ちください。
また、講習終了まで保管してください。
▼ 郵送先
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAX TTビル
(株)住宅新報 登録講習担当
TEL:03-6403-7810 FAX:03-6403-7825
(電話受付時間 平日9:30~17:30)
■ 講習の流れ
通信学習
テキストに沿って自宅で学習していただきます。実施期間は教材発送日から約2ヶ月間となります。
スクーリング
テキストに沿って2日間(10時間)の講義を行います。
修了試験
スクーリングの最終時限に行う修了試験(四肢択一式)において 20問中7割以上正解の方に、「登録講習修了者証明書」を交付します。
修了証の交付
修了試験に合格された方には、「登録講習修了者証明書」を3枚交付致します。宅建試験申込書に、この修了者証明書の原本を添付することで、免除が適用となります。
■ 講習会について
登録講習受講のメリット
登録講習を修了すると「登録講習修了者証明書」が交付され、交付日(登録講習修了試験の合格日)から3年以内に行われる宅地建物取引士資格試験について、試験の一部が免除されます。
2019年度宅建試験は、下記に関する問題が5問免除になり、45問の四肢択一マークシート方式で、試験時間は一般受験者より10分間短縮され1時間50分でした。
試験免除項目の範囲
◆宅地建物取引業法施行規則第8条第1号
土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること
◆宅地建物取引業法施行規則第8条第5号
宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること
登録講習の受講資格
宅地建物取引業に従事している方が受講できます。実務経験期間は問いません。
ただし、登録講習受講期間内(お申込み~スクーリング2日目まで)に在職していること、受講申込みの際に宅地建物取引業に従事している旨の証明書(従業者証明書の写し)が必要です。※理由のいかんにかかわらず、離職などにより受講期間内に宅建業に従事しなくなった場合には受講料の返金はありませんのでご注意ください。
また、スクーリング受講時に「従業者証明書(原本)」を提示していただきます。
従業者証明書=宅地建物取引業法施行規則別記様式第8号によるものです。従業者証明書の書式(フォーマット)は、
国土交通省ホームページの様式等をご参照ください。
※「登録講習は、宅地建物取引業に従事する者に限って行われるもの」で、不正に交付された従業者証明書などを使用し不正に講習を修了した者については、その事実が確認された時点で登録講習の修了の取り消しを行います。また、当該事実が、宅地建物取引士資格試験の一部免除試験に合格した後に確認された場合においては、登録講習の修了のみならず、宅地建物取引士資格試験についてもその合格が取り消されますのでご注意ください。
※新入社員等で、従業者証明書がすぐにご用意できない方は、住宅新報までお問合せください。
(注)この従業者証明書は、国土交通省令で、宅建業者が従業者に持たせることを定めており、宅建業に従事している方であれば誰でも携帯していなければならないものです。もし従業者証明書の写しをご提出できない場合は、宅建業に従事していることの証明ができませんので、登録講習の受講資格がないものとみなされます。
講習内容
2カ月間の通信講習と2日間(10時間)のスクーリングで次の科目を学習します。
科目
・宅建業法その他関係法令に関する科目
・宅地及び建物の取引に係る紛争の防止に関する科目
・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関する科目
・宅地及び建物の需給に関する科目
・宅地及び建物の調査に関する科目
・宅地及び建物の取引に係る税務に関する科目
通信講習とスクーリング
通信講習
教材(テキスト、課題)と受講証を宅配便で発送しますので、テキストに沿って自宅で学習していただきます。課題は自己採点です。提出の必要はありません。 実施期間は教材発送日から約2カ月間となります。
スクーリング
テキストに沿って2日間(10時間)の講義を行います。また、最終時限に修了試験を実施し合否判定いたします。
- ●実施時期
- 5月~7月 講習10時間+修了試験
講習時間(予定) 1日目(10:00~17:00) 2日目(10:00~16:20) - ●開催会場
- 札幌、仙台、さいたま、東京、町田、立川、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡
会場はいずれも駅近く、交通の便の良い所です。スクーリング日程と会場は当講習お申込み時に選んでいただきます。 - ●修了試験
- スクーリングの最終時限に試験時間50分で総合問題四肢択一・20問を解いていただきます。
問題は、通信学習とスクーリングの学習内容から出題いたします。
なお、修了試験は1回しか受験できません。また修了試験後、問題と解答用紙を回収いたします。 - ●合否判定と修了要件
- 2ヶ月間の通信学習の後、スクーリングの受講(全科目出席)、修了試験の点数が7割以上の正解に達した場合、修了と認めます。
修了者証明書の交付
修了認定試験に合格された方には、「登録講習修了者証明書」を交付(3枚交付)いたします。
登録講習試験に合格した日から3年以内に実施される宅建試験の一部が免除されます。一部免除を受けるには宅建試験受験申込書に「登録講習修了者証明書」を添付することが必要です。なお、修了試験不合格など未修了の方にはその旨を通知します。
※紛失した場合の再発行手数料は5,000円(税込)となります。
■ よくある質問Q&A
受講資格について
- ●Question
- 誰でも受講できる講習ですか?
- ●Answer
- 受講対象者は、宅地建物取引業に従事し、受講申込時から講習受講終了日(スクーリング2日目)まで有効な「従業者証明書」(受講資格)をお持ちの方となります。 このため、受講申込時に「従業者証明書」のコピーの提出、スクーリング受講時に「従業者証明書」(原本)の提示をしていただきます。 もし、不正に交付された従業者証明書を使用し、不正に講習を修了すると、講習修了の取り消しと、宅建試験についても合格の取り消しを受けることになります。
- ●Question
- 「従業者証明書」とはどのようなものですか?社員証とは別のものですか?
- ●Answer
- 「従業者証明書」は、宅地建物取引業者が、宅地建物取引法に基づいて作成する証明書のことで、宅地建物取引業者は、従業者に「従業者証明書」を携帯させなければ、宅地建物の取引業務に従事させてはならないと定められています。宅地建物取引士証や社員証とは別に法令で様式が定められている証明書です。
- ●Question
- 「従業者証明書」は、誰が発行してくれるのですか?
- ●Answer
- 勤務先の宅地建物取引業者が発行することになっています。なお、従業者証明書の書式(フォーマット)は、国土交通省ホームページの様式等をご参照ください。
- ●Question
- 不動産会社に勤めていますが、「従業者証明書」を持っていません。受講できますか?
- ●Answer
- 現状では、受講できません。ただし、勤務先の会社から“宅地建物取引業法に基づく有効な「従業者証明書」の発行を受ければ、受講できます。(「従業者証明書」の発行については、勤務先にお尋ねください。)
※「社員証」や「健康保険証」等を提示いただいても法令に基づく「従業者証明書」とはみなされませんので、受講はできません。
- ●Question
- 「従業者証明書」の有効期限が、スクーリング受講日までに切れてしまいます。
- ●Answer
- 更新した新しい「従業者証明書」を速やかに FAX 又は郵送にてご提出ください。なお、スクーリング受講時に、更新手続き中のため提示ができない場合には、速やかにご連絡ください。
講習内容について
- ●Question
- 講習は、「通信講座」と「スクーリング」のどちらか一方を受講すればよいのですか?
- ●Answer
- 両方とも受講する必要があり、スクーリングの最後に行われる「修了試験」に合格した場合に限り、「登録講習修了者証明書」が発行されることになります。
- ●Question
- 教材が届かないのですが?
- ●Answer
- 教材・受講証は、各日程ごとに決められた教材発送日に宅配便で発送します。
- ●Question
- スクーリングとはどのようなものですか?
- ●Answer
- 講義は、宅地建物取引に精通した弁護士、不動産鑑定士、税理士、実務家等の経験豊富な講師陣によって進められ、通信講座で学習した内容の理解を深めるとともに宅建試験合格後も役立つ講習内容となっています。2日目の最後に「修了試験」を受けていただきます。
- ●Question
- スクーリングに欠席したらどうなりますか?
- ●Answer
- 未修了になります。スクーリングは、必ず2日間とも出席してください。
- ●Question
- 修了試験に不合格となった場合、再試験等はありますか?
- ●Answer
- 再試験はありません。
- ●Question
- 災害等の対策を教えてください。
- ●Answer
- 台風・地震等の天災により、止むを得ずスクーリング実施を中止・遅延する場合は、可能な限り、メール等で受講者の皆さまへご連絡させていただきます。
宅建試験の5問免除について
- ●Question
- 登録講習の学習内容は、宅建試験が免除になる部分だけですか?
- ●Answer
- いいえ。宅地建物取引業務に関する実用的な知識を習得できるよう、試験免除となる内容も含めて法令に定める科目を受講いただきます。
したがって、「登録講習」を受講していただくことで、宅建試験の範囲も習得でき、さらに、講師の解説やアドバイス等は、宅建試験合格後の実務にも役立ちます。
- ●Question
- 宅建試験は、どのような内容が出題されるのですか?
- ●Answer
- 宅地建物取引業に関する実用的な知識が、おおむね習得できているかどうかを判断するための出題がされることになっています。
1号. 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。(免除範囲)
2号. 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
3号. 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
4号. 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
5号. 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。(免除範囲)
6号. 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
7号. 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
- ●Question
- 宅建試験で免除される内容は?
- ●Answer
- 前述の試験内容の1号と5号に係る問題が免除されます。
例年の宅建試験においては、出題数50問中の5問(問46~問50)が免除となっています。また、試験時間は、一般受験者の方より 10 分間短縮されて、1時間 50 分となっています。
- ●Question
- 登録講習修了者の宅建試験合格率は?
- ●Answer
- 令和元年度の宅建試験における登録講習修了者の合格率は、22.9%でした。(非免除者の合格率は、15.2%でした)
修了者証明書について
- ●Question
- 「登録講習修了者証明書」に有効期限はありますか。
- ●Answer
- あります。登録講習修了試験に合格した日から3年以内に実施される宅建試験に使用できます。証明書は、3枚交付されます。交付日(=修了試験合格日)から3年間有効で、1年に1枚ずつ、宅建試験申込時に使用できます。
- ●Question
- 「登録講習修了者証明書」は、宅建試験申込時にどのように提出すればよいのですか?
- ●Answer
- ● 宅建試験をインターネットで申し込まれる方・・修了番号等を受験申込画面に入力します。
● 宅建試験を郵送で申し込まれる方・・・・・・ 受験申込書に添付します。
※6月16日以降開催のスクーリングを受講される方はインターネットでの申込はできません
- ●Question
- もし「登録講習修了者証明書」を紛失してしまったら?
- ●Answer
- 再発行の手続きができます。有料で行っています。再発行の申込みはこちら
- ●Question
- 「登録講習修了者証明書」を受領後に会社を退職した場合には、どうなりますか?
- ●Answer
- 引き続き、宅建試験で一部免除を受けることができます。修了者証明書の使用時に受講資格が問われるわけではありません。
申込みについて
- ●Question
- 受講を申し込むにはどうしたらよいですか?
- ●Answer
- Webサイトまたは郵送でお申込みください。
- ●Question
- 受講の申込みに必要なものは何ですか?
- ●Answer
- 受講料の「振込証明書」等及び「従業者証明書」のコピーを提出していただきます。
- ●Question
- どの日程に申し込んだら良いのか分かりません。
- ●Answer
- 日程ごとに教材の発送日、スクーリング実施時期及び修了者証明書の発送日が設けられております。早い日程の受講は、修了者証明書も早く取得でき、より長期間、宅建試験の受験勉強にも集中できますので、できるだけ早い日程での受講をおすすめします。
- ●Question
- スクーリング日程・会場は、どの時点で決定されるのですか?
- ●Answer
- 申込時に日程・会場を選択いただきます。必要書類の確認が取れた先着順で決定します。
- ●Question
- 受講料の領収書が欲しいのですが。
- ●Answer
- 原則、領収書は発行されません。受講料をお振込みいただく際に発行される「振込証明書」の控え等をもって代えさせていただきます。大切に保管しておいてください。
- ●Question
- 申込みをキャンセルした場合、受講料は返還されますか?
- ●Answer
- 原則、返金いたしません。なお、下記の場合はご相談に応じます。
1. ご本人が亡くなった場合
2. ご本人が長期入院等やむを得ない健康上の理由により受講できなくなった場合
※入院証明等、受講できなくなったことを証する書類の提出が必要です。
3. 当社の責に帰す理由で講習が受講できなくなった場合
4. 申込みが受理等されなかった場合
※返金は、手数料を差し引いた金額の口座振込となります。
- ●Question
- スクーリングの日程を変更できますか?
- ●Answer
- 原則変更はできませんが、特別な事情がある場合に限り1回までスクーリング日程・会場を変更できます。
なお、すでに満席となっている日程・会場への変更はいたしかねますのでご了承ください。
- ●Question
- 講習申込後に住所、名前が変わりました。
- ●Answer
- 変更をご希望の方は、スクーリングの 1 週間前までにご連絡ください。期限日を過ぎると変更はできません。
※従業者証明書提出後に勤務先を変更された方は、速やかに、新しい従業者証明書をご提出ください。空白の期間が長い場合は、受講を継続できない場合があります。不正と判断されると都道府県から処分を受ける場合があります。