土地活用プランナー
合格率は70〜75%! 合格基準点数は6割!
宅建の次は「土地活用プランナー」
ダブルライセンスでオーナー様にアピールを。
土地活用プランナーは「公益社団法人東京共同住宅協会」が認定する専門資格。 公益法人認定のこの資格は高い公益性を有し、専門知識を有することの証明となります。 専門知識を活かし、オーナー様の土地を最大限活用できるようサポートする「土地活用の専門家」です。
近年、賃貸住宅をはじめとした土地活用が盛んに行われており、賃貸住宅市場の競争は激しさを増しています。そのような状況の中、専門的に学び、しっかりとした提案ができるプランナーが必要とされています。協会によれば、業界全体のレベルアップを図ることを目的に誕生したそうです。その為、テキストは法律などの知識ばかりに偏ることなく、実務についても学べる内容となっています。受験者の6割以上が宅建士を取得しており、実務を含めたスキルアップを目的に受験する方が増えているようです。
【試験内容】4肢択一・60分・40問
1.土地活用に関する税務、法務、事業収支などの基本的な考え方
2.土地活用全般に関する実務
▼▼認定試験のお申し込みはこちらから
資格紹介
土地活用の知識を持つ専門家
土地活用プランナーはオーナー様の土地の運用を成功に導く『土地活用の専門家』です。
長期安定経営を実現できる健全なプランを提案し、事業を成功に導くのがミッションです。法務や税務はもちろんのこと、賃貸管理・建築・建設・マーケティング・事業収支計画の立て方等の幅広い知識が身に付つき、専門家としての立場をオーナー様にアピールすることが出来ます。
また、ADRの基礎資格としても認定されており、土地活用プランナー資格に登録の上、調停人研修を受講することで、ADR調停人として活動することも出来ます。
試験概要
試験日 | 試験日:2025年2月23日(日祝) ※試験は年2回実施(2月、9月)
|
---|---|
申込期間 | インターネット申込締め切り日:2025年2月5日(水)17:00まで 郵送・FAX申込締め切り日:2025年2月3日(月)消印有効
※申込終後、受付完了メールでお申込みの確認をしてください。メールが届かない場合、「受付センター」までご連絡下さい。 |
合格発表 | 2025年3月12日(水)ホームページで公表します。
※2025年3月19日(水)時点で、結果通知が届かない場合は、「受付センター」までご連絡くださ |
受験料 | 7,700円(税込) |
受験資格 | 特になし |
試験会場 | 東京・大阪・名古屋・福岡・新潟・仙台・札幌・広島 |
試験時間 | 15:00~16:00(60分) |
問題数 | 40問 |
合格基準 | 24問前後(年によって異なります) |
試験内容・形式 | マークシート4肢択一形式 |
主催団体 | 公益社団法人 東京共同住宅協会 |
備考 | 土地活用プランナーとして登録するためには不動産関連業務の実務経験2年以上が必要になります。 ↓↓↓
|
試験データ
年度 | 2020年度 |
---|---|
受験者数 | 696人 |
合格者数 | 496人 |
合格率 | 71.3% |
この資格の受験申込はこちら
お申込みページはこちら講座情報
土地活用プランナー認定試験対策講座
受講料:27,000円(税込み)※テキスト別売
公益社団法人東京共同住宅協会が土地活用プランナー資格試験の合格へ向けて実施する対策講座(2024年版)です。
土地活用についてのマーケティング、プランニング、事業収支計画、税務・法務知識、権利調整などの試験合格に必要な知識を、テキストに沿って効率良く学習することができます。
受講についての制限は無く、受験合格を目指す方はもちろんのこと、土地活用にご興味のある土地オーナー様や、学生、主婦の方なども受講することができます。
本講座では、土地活用プランナー試験実施団体である公益社団法人東京共同住宅協会が全面監修した公式テキスト(書籍)を活用します。
テキストをお持ちでない方は、以下のページから購入頂けます。
土地活用プランナー申込ページ
本講座を受講することで、本試験で問われる重要論点を効率よく学習することができます。
※当講座は、資格予備校のLECが制作した土地活用プランナー認定試験のための講義映像です。
テキストの購入
[2024年度版]土地活用プランナーテキスト
価格:6,600円(税込)
上、中、下巻、合計約700ページ。14編に分かれたテキストです。
・第1編 総論
・第2編 法令編
・第3編 資金計画編
・第4編 税務編
・第5編 建築・設備編
・第6編 実務編①~土地活用の事前準備~
・第7編 実務編②~土地活用前の諸問題~
・第8編 実務編③~土地活用プランニグの実践と留意点~
・第9編 実務編④~土地活用プランニグとパートナー~
・第10編 実務編⑤~事業収支計画書の見方~
・第11編 実務編⑥~活用方法別・事業収支計画書のつくり方~
・第12編 実務編⑦~さまざな土地活用手法・付加価値物件~
・第13編 実務編⑧~建物完成後の賃貸管理・建物管理~
・第14編 倫理規定
主な業務
- 土地活用のプランニングやアドバイス
土地は所有しているだけでは意味がありません。その土地の形状・立地などに合わせて適切に活用することで、初めて利益を生み出す優良な資産となります。知識をしっかり備え適切な提案を行う業務です。
活躍の場
- 土地活用をオーナー様にご提案する立場の方
不動産・建築業界にお勤めの方など、土地活用をオーナー様にご提案する立場の方は、習得した知識を活かし、より価値の高いご提案をすることができます。 資格登録者に対し、「フォローアップセミナー」が定期的に開催される為、資格取得後も知識のブラッシュアップが可能です。
- オーナー様と接する機会の多い方
保険業界にお勤めの方など、土地を運用する提案はしないものの、オーナー様と接する機会の多い方にとっても、この資格は有効です。 オーナー様と接する機会が多ければ、土地活用の話題は避けては通れません。 で学んだ知識はオーナー様との会話の中で必ず活きます。 名刺に記載された土地活用プランナーの名称も、オーナー様との話題作りに一役買ってくれるでしょう。
- セカンドライセンスとして資格を取得する方
宅地建物取引士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、FPといった、関連する業務分野の資格を取得している方も、セカンドライセンスとして「土地活用プランナー」の資格を活かせます。 幅広い知識を習得することで、オーナー様の信頼を得られ、ご自身のメイン業務にも活かせます。
- 土地オーナーの方
土地の運用提案の際には、多くの業者からの提案を受けることになります。もし、不適切な提案を鵜呑みにして誤ったプランを進めてしまえば、借入金の返済もままならず取り返しのつかない事態となってしまいます。しかし、この資格を学ぶことで、その提案が本当に確かなものかどうか、土地オーナー様ご自身が判断できるようになり、自己防衛が可能になります。
合格者の声、トップインタビュー
トップインタビュー 東京共同住宅協会 谷崎憲一名誉会長
住宅新報からワンポイント!
-
「土地活用プランナー」不動産従事者に必要な理由と勉強法
土地は所有しているだけでは何も生み出しません。
活用方法を知っている人が所有すれば資産になる土地も、正しい知識がなければ無駄となるものです。「土地活用プランナー」とはその名の通り、土地活用のためのプランができるスペシャリストが持つ資格のこと。
不動産従事者が持つことで、地主や家主が土地を最大限に有効活用するためのプランニングができるようになります。
▼ここでわかること
・土地活用プランナーとは?
・資格内容と取得難易度
・合格点を取るための勉強法土地活用プランナーを取得しようか悩んでいる不動産従事者の方に向けて、資格の必要性を詳しく説明していきます。後半では、資格を取得するために必要な勉強方法までご紹介します。
土地活用プランナーとは?合格点や難易度は高い?
土地活用プランナーとしての業務内容は、土地を持つ地主や家主が効率的に土地を活用できるように、プランニングやアドバイスをすることです。
土地を所有していると「固定資産税」や「相続税」などの税金がかかります。税金対策をするためには、所有する土地に適切な建築をする必要があります。
相続や不動産投資の場で活躍する土地活用プランナーは、これからの時代に重宝される資格と言えます。
土地活用プランナーの難易度は?
近年の合格率は70%前後と、比較的受かりやすい資格です。受験資格は無く、国籍も問わずに受けることができます。セミナーや講座を受講するか、独学で試験に挑む必要があります。
弊社のセミナーを受講した人のほとんどが合格しているので、正しく勉強ができれば難しくはありません。土地活用プランナーの合格点は?
相対評価となるため、合格点は毎年のテストごとに変動し決定されます。
全部で40問、4択問題をマーク式で出題されます。試験は「土地活用プランナー養成講座テキスト」の中から出題されます。
専用テキストから専門知識を学ぶことができます。土地活用プランナーテキストのお申し込みは、こちらから可能です。
土地活用プランナーを受けるメリット・デメリット
土地活用プランナーを受けるメリット・デメリットをそれぞれ見ていきます。
メリット①:正しい判断ができる
不動産は高い買い物となるため、「なんとなく良さそうだから」という根拠のない理由で売買するのは危険です。最良のタイミングで優良物件を購入・地価を高く売却ができるようになるため、お客様のためになるのはもちろん、将来の自分の資産と呼べる知識になるでしょう。
メリット②:お客様からの信頼が得られる
不動産従事者にとって、お客様からの信頼は必要不可欠です。 浅はかな知識ではお客様に大損害を与えかねません。信頼できる担当者だと認識してもらうためには証明が必要です。
「土地活用プランナー」の資格は、地主や家主、同業他社である不動産会社、さらに社内の上司から信頼されるための一つの要素となります。
デメリット:勉強時間が必要
受験前はしっかり勉強しなくてはいけません。
誰にでも受かる試験ではないからこそ、プロと名乗ることができる資格です。通常の仕事をしながら勉強をする時間を取らなくてはいけないのがデメリットと言えるでしょう。
土地活用プランナーの勉強法とは?過去問や問題集はある?
土地活用プランナーの過去問集は特に販売されていませんが、サンプルとして一部公開されています。
もし独学をする場合は、自分でサンプルの必要性を判断して準備をする必要があります。
本試験の模試などは用意されていないため、独学が原因で間違った知識をつけてしまうケースは多いです。
間違った知識では当然、不正解の解答を選んでしまいますね。せっかく時間をかけて勉強をするなら、セミナーや講習を受けて「正しい最新知識」をつけるのが安全でしょう。
まとめ:「土地活用プランナー」資格は取得すべき?
土地活用プランナーは、不動産従事者が持っていると有利な資格です。知識のない一般人よりも、資格のあるプロからアドバイスを受けたいと思うのは誰でも同じです。
地主や家主さんを安心させたいなら、土地活用プランナーを持っていると有利になります。不動産業界は実力主義な風潮が強いと言っても、過言ではありません。
資格を持っていれば、土地活用のプランナー・アドバイザーとして、信頼してくれるお客様も増えるでしょう。土地活用プランナーは、しっかり勉強すれば合格できる試験です。
しかし、過去問が販売されていないため独学で対策するのは危険。せっかく貴重な時間をかけて試験勉強をするなら、一発で合格したいものです。
土地活用プランナー資格講座の詳細は下記からご確認いただけます。
https://www.jutaku-s.com/fudousan-koko/movielearning/detail23/