宅地建物取引士【宅建】
2024年の宅建試験日は
10月20日(日)
※試験のお申し込みは7月31日で終了しました。
合格発表日は
11月26日(火)
不動産業界が未経験の場合、宅建試験のための勉強時間はおよそ500時間。
時間を少しでも短縮し、宅建合格への近道をご紹介します!
■【東京・大阪・愛知】宅建士講座 直前模擬試験・直前講座
本試験さながらの環境で合格に向けて追い込み!
東京:10月18日(金)前々日講座、10月19日(土)前日模擬試験
大阪・名古屋:10月16日(水)直前模擬試験
東京・大阪・愛知宅建士講座の申込はこちらから
■住宅新報×東京都宅建協会「パーフェクト宅建士講座」
毎年好評!東京都宅建と住宅新報の試験直前「3日間集中”氷見塾”」!
「3日間集中!氷見塾」の申込はこちらから
■ウェブ講義付き「宅建合格パック」※今年度は終了しました
3種類の「予想模擬試験」で解答を提出すると、採点して結果をフィードバック!
■宅建模擬試験「ジ・オープンモギ」※今年度は終了しました
「個人分析表」で自分の順位・弱点を確認できる
■模擬試験問題販売(50問・全6種類)
自宅で手軽に本試験さながらのシミュレーション!
模擬試験販売の申込はこちらから
■5問免除「登録講習」※今年度の講習は終了しました
登録講習はこちらから
■宅建試験に合格したら「不動産相談員研修」でステップアップ!
不動産ADRの基礎資格「不動産相談員研修」の詳細はこちらから
【東京・大阪・愛知】宅建士講座 直前模擬試験・直前講座
ラストスパートの時期に必ず覚えておきたい重要ポイントの再復習と
本試験さながらの環境で合格に向けて追い込み!
①本試験前々日講座(東京)
試験前最後の総復習、どこをチェックすべきか…重要ポイントの最終確認が合格への自信に直結します。
試験直前に得点力アップを目指す講座です。
②前日ズバリ予想模擬試験(東京)
“きのう”のことは忘れません!!
毎年大人気の住宅新報の最終予想問題です
東京会場の詳細・お申し込みはこちら
①直前・予想模擬試験(大阪・愛知)
出題確率の高い問題内容の模擬試験を実践形式で実施!
大阪会場の詳細・お申し込みはこちら
愛知会場の詳細・お申し込みはこちら
試験直前!3日間集中「宅建氷見塾」
毎年好評!東京都宅建と住宅新報の本試験直前!短期集中型宅建講座!
■3日間集中!「宅建氷見塾」
受講料:組合員・協会員25,000円(税込)一般30,000円(税込)
開催日:10月15日(火)~17日(木)10:00~17:00(水道橋)
※3日間通しの講座です
ウェブ講義付き通信講座※今年度の申込みは終了しました
■3種類の「予想模擬試験」で解答を提出すると、採点して結果をフィードバック!
■本試験の重要項目について、ポイント解説や学習のコツを伝授!
登録講習(5問免除)の講師・山口朝重の映像講義と、合格に必要な得点力をしっかり身につけられる充実の問題教材をあわせた通信講座!
・宅建テキスト2冊(登録講習テキストと同じ)
・映像講座(20コマ・約10時間)
・問題集2冊、科目別テスト4種、模試問題3種
定価:88,000円 → 住宅新報割引:55,000円
登録講習受講者はさらに割引:49,500円
宅建「ジ・オープンモギ」※今年度は終了しました
※本年度の受付は終了いたしました
受験者全員に発行される「個人分析表」で
自分の順位・弱点を確認できる!
ウェブ模試&会場受験で実力チェック!
毎年人気の全国規模の模擬試験
今年も“ウェブor会場”で受験できます
ウェブ受験
2024年9月19日(木)~23日(祝・月)
会場受験
2024年9月23日(祝・月)東京・大阪
受験料:一般5,500円→特別価格4,400円
宅建模擬試験問題販売
自宅で手軽に本試験のシミュレーション!
宅建試験を見据えた6種類の問題(各50問)を用意
毎年好評の「基礎編」「応用編」のお得な3冊セットも
問題を数多くこなすことが合格への道!
5問免除「宅建登録講習」 ※今年度は終了いたしました
本試験で5問が免除され、一般試験と比較して約10%合格率がアップする「宅建登録講習」
※今年度の5問免除講習は終了しました
試験紹介
宅建士資格は不動産業界のパスポート
<不動産業界に関わるすべての方へ>
住宅や不動産業界で必須とされる資格が「宅地建物取引士」(宅建)であり、「不動産三冠資格」とも呼ばれています。
合格することは非常に難しく、成功した場合には「すごい」と称賛されることも多い資格です。
宅建のメリットは「名刺に資格が記載できること」
初対面でも信頼を得ることができます。
ただし、名刺に「宅地建物取引士」と入れる場合、宅建士の登録を受けて宅建士証の交付を受けてからになります。
未登録で名刺記載をしてしまうと違反行為になるので注意が必要です。
宅建士の主な業務は、取引される物件やその条件について、明確に情報を伝えることです。
具体的には、「所有者は誰か」「電気やガス、水道の整備状況はどうか」「手付金や敷金の条件はどうなっているか」といった情報を提供し、取引の関係者全員が納得の上で契約を結べるようにサポートします。
これを「重要事項の説明業務」と呼びます。
試験概要
試験日程はいつ? | 2024年10月20日(日) |
---|---|
申込期間はいつからいつまで? | 【インターネットでの申し込み】 【郵送での申し込み】 |
合格発表はいつ? | 今年の合格発表はいつ? 2024年11月26日(火) |
受験料はいくら? | 宅建の試験費用は? 8,200円 |
受験資格は?(年齢・実務経験など) | 誰でも受験できます。 日本国内に居住する方であれば、年齢・学歴等・実務経験など関係なし。 |
試験会場はどこ? | 全国(47都道府県)の会場にて |
試験時間は? | 2時間 |
問題数と内容・内訳 | 4肢択一・50問 2時間で50問を解く必要があるため、時間が足りないことが多く、早く解きつつ時間配分が重要といえます。 「民法等」と「宅建業法」が重要になります。 |
合格基準・合格ラインは? | 35問前後(年によって異なります) 「合格ライン速報」は毎年試験直後に不動産ココが発表しています。 |
主催団体 | (一財)不動産適正取引推進機構 |
試験問題5問免除 | 【試験の一部免除】 |
試験データ
年度 | 2023年度 |
---|---|
受験者数 | 233,276人 |
合格者数 | 40,025人 |
合格率 | 17.2%(登録講習修了者:24.1%) 何人に1人が合格している? |
宅建試験の勉強時間はどのくらい?
今まで不動産業界が未経験で、宅建の勉強を始める人の勉強時間は、平均で500時間ほどです。
一方で100時間ほど勉強するだけで合格するケースもあります。
一般的な勉強時間としては、200時間〜300時間ほどが目安となるでしょう。
独学でも合格は十分可能です。
ただ、宅建試験合格にはある種の「コツ」が必要のため、そのコツを伝授するのが住宅新報の各講座・模擬試験になります。
①本試験5問免除「登録講習」※今年度の講習は終了しました
登録講習はこちらから
②ウェブ講義付き「宅建合格パック」※今年度の申込みは終了しました
3種類の「予想模擬試験」で解答を提出すると、採点して結果をフィードバック!
宅建合格パックの詳細と申込はこちらから
③住宅新報×東京都宅建協会「パーフェクト宅建士講座」
毎年好評!東京都宅建と住宅新報の短期集中型宅建講座!
パーフェクト宅建士講座の申込はこちらから
④【東京・大阪・愛知】宅建士講座 直前模擬試験・直前講座
本試験さながらの環境で合格に向けて追い込み!
東京・大阪・愛知宅建士講座の申込はこちらから
また、解答を分析してくれる模擬試験で自分の強みと弱みを把握することができます。
①宅建模擬試験「ジ・オープンモギ」※今年度は終了しました
「個人分析表」で自分の順位・弱点を確認できる!
ジ・オープンモギの申込はこちらから
②模擬試験問題販売(50問・全6種類)
自宅で手軽に本試験さながらのシミュレーション!
模擬試験販売の申込はこちらから
主な業務
- 契約締結前の重要事項説明
不動産を取得する人(買主)、借りる人(借主)に、物件や取引条件に関する情報「重要事項」を、契約締結前に説明します。
この書面を重要事項説明書(重説)といいます。
トラブル防止のため、必ず宅建士が説明します。 - 重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
重要事項の説明内容は非常に広範囲のため、口頭説明のみで理解することは難しいです。
そこで、説明内容を記載した書面「重要事項説明書(35条書面)」を作成・交付します。
この重説に記名押印ができるのも宅建士だけです。 - 契約書(37条書面)への記名・押印
「重要事項に関する説明」と「重要事項説明書の交付」を行った後に契約の締結となります。
宅建士は金額・引き渡し時期等の契約内容に誤りがないかを確認して、契約書(37条書面)へ記名・押印をします。
この書類に記名押印ができるのも宅建士だけです。 - 公正な不動産取引におけるサポート役
不動産の取引について、専門的な知識や経験が充分とはいえない一般消費者のサポート役として、不動産取引における専門知識や、関連法規の規定に基づいて公正な事務を行うスペシャリストとして活躍できます。
活躍の場
- 不動産業界(不動産会社・ハウスメーカー・工務店等)
宅地建物取引業(不動産の取引や仲介業務)を行う事業所では、以下の専任の宅建士を置くことが法律で義務づけられています。
・事務所=従業員5人に対して取引士1人
・住宅展示場などの案内所=最低1人このため、不動産会社では宅地建物取引士資格を必須資格としているところが多くなっています。
不動産業界への転職や独立を希望する方にも必須の資格です! - 金融機関
日本では融資を受ける際に不動産を担保にするケースが多くなっています。
最近では様々な不動産金融商品も登場するなど、金融機関においても不動産取引の知識は重要になりました。不動産業者と取引をする場合などにも、事業計画の審査を行う場面などで知識を生かすことができます。
一部の企業では宅建試験の勉強のための環境を整えているところもあります。 - 一般企業
一見不動産取引と関係がないような企業においても、少なからず企業運営と不動産が結びついています。
新規店舗の出店を考えていたり、自社で管理する不動産があったりする場合に宅地建物取引士の知識を生かすことができます。
また、一般企業で行われる売買や賃借契約は民法を基礎にしており、これは宅建試験で勉強する内容と多くが重複します。 - 日常生活
不動産に係る金額はとても高額。
取引上のトラブルを未然に防止するために、契約の内容をきちんと理解できるかどうかが重要です。
この点で宅地建物取引士資格の知識をもつことは、より有利かつ安全に不動産取引を行うためにとても有効です。
また、相続や税金等、日常生活を送る上で知っていると便利な知識が試験範囲にたくさん含まれているため、おすすめの資格です。
宅建士からのステップアップに!(宅建保有者限定)
不動産相談員研修は、宅地建物取引士が不動産取引に起因する消費者問題の解決に取り組むための基礎的な素養を学ぶための動画研修です。
修了者は、一般社団法人日本不動産仲裁機構(法務大臣認証裁判外紛争解決機関)のADR調停人候補者の登録に必要な基礎資格を有する者として認定されます。
ADR調停人となった不動産相談員研修修了者は、不動産取引(売買・賃貸)に関するトラブル全般に関するADR業務を実施することができ、信頼性の向上とともに業務の幅が広がり、同業他社・他者との差別化に繋がります。
住宅新報からワンポイント!
宅地建物取引士は国家資格の中で非常に人気があります。
この資格を取得することで、不動産業界を中心にさまざまな業種での活躍が期待できます。
宅建業法では、「宅地建物取引業」を営む事業所において、事務所ごとに従業員5人に1人の割合で成年者の専任取引士を配置することが義務付けられています。
これにより、就職や転職において大いに有利になります。
また、試験合格のために学ぶ内容は、業務に役立つだけでなく、ご自身の土地や建物の相続、購入、売却など、日常生活の重要な場面でも役立つため、非常におすすめの資格です。