2025年度 映像講義つき通信講座「宅建合格パック」

【パック内容】

・宅建映像講座(14単元・20コマ 合計約10時間)
本試験で頻出の重要項目について、ポイント解説や学習のコツをまとめた映像。オンデマンド配信ですので、いつでもどこでも何度でもご覧いただけます!

・特製ステップ問題集(2冊)

・科目別テスト(4種)

・予想模擬試験問題(3種)
「科目別テスト」「予想模擬試験」は通信添削課題として解答を提出していただき、採点・分析して結果をフィードバックします

2025年度 東京都宅建の通学講座「パーフェクト宅建士講座」

合格請負人・氷見敏明と東京都宅建がタッグ

・問題演習講座(追加募集)
問題を数多くこなし実力養成!
8月スタート 全7回
昼間コース:毎週水曜10:00-16:00 水道橋
夜間コース:毎週火曜18:30-21:00 新宿

・短期コース
まだ間に合う!短期集中講座
7月スタート 全11回
毎週水曜18:30-21:00水道橋

宅建試験対策のカリスマ「氷見敏明」による分かりやすく覚えやすい生講義

2025宅建「ジ・オープンモギ」

毎年大人気!全国規模の宅建模擬試験

全国の受験生が参加する模擬試験で自分の順位や弱点を確認!

・本試験さながらの雰囲気で実力試し
・東京と大阪の会場のほかウェブでも受験可能
・解説映像で間違えた箇所をチェック
・個人分析表で全体の偏差値と弱点分野の確認

9月23日(祝)東京・大阪会場、WEB

2025年度 総合模試問題の販売

自宅で手軽に本試験のシミュレーション

宅建本試験を見据えた6種類の問題(各50問)

定価2,200円 → 特別割引価格1,500円(税込)

毎年好評の基礎編・応用編の3冊セットもあります!

5問免除「宅建登録講習」 ※修了証再発行

本試験で5問が免除され合格率がアップする「宅建登録講習」
https://www.jutaku-s.com/touroku/

修了証は3年間有効

修了証再発行受付中!

試験紹介

宅建士資格は不動産業界のパスポート

<不動産業界に関わるすべての方へ>

住宅や不動産業界で必須とされる資格が「宅地建物取引士」(宅建)であり、「不動産三冠資格」とも呼ばれています。
合格することは非常に難しく、成功した場合には「すごい」と称賛されることも多い資格です。

宅建のメリットは「名刺に資格が記載できること」
初対面でも信頼を得ることができます。
ただし、名刺に「宅地建物取引士」と入れる場合、宅建士の登録を受けて宅建士証の交付を受けてからになります。
未登録で名刺記載をしてしまうと違反行為になるので注意が必要です。

 

宅建士の主な業務は、取引される物件やその条件について、明確に情報を伝えることです。
具体的には、「所有者は誰か」「電気やガス、水道の整備状況はどうか」「手付金や敷金の条件はどうなっているか」といった情報を提供し、取引の関係者全員が納得の上で契約を結べるようにサポートします。

これを「重要事項の説明業務」と呼びます。

試験概要

試験日程はいつ?

2025年10月19日(日)予定

申込期間はいつからいつまで?

【インターネットでの申し込み】
2025年7月1日開始予定

【郵送での申し込み】
2025年7月1日開始予定

合格発表はいつ?

今年の合格発表はいつ?

2025年11月下旬予定

受験料はいくら?

宅建の試験費用は?

8,200円

受験資格は?(年齢・実務経験など)

誰でも受験できます。

日本国内に居住する方であれば、年齢・学歴等・実務経験など関係なし。
※合格後、資格の登録に当たっては一定条件(宅建業法第18条)があります。

試験会場はどこ?

全国(47都道府県)の会場にて

試験時間は?

2時間
途中退出は禁止されています。
その場合、棄権したものとみなされます。

問題数と内容・内訳

4肢択一・50問

2時間で50問を解く必要があるため、時間が足りないことが多く、早く解きつつ時間配分が重要といえます。
問題の内訳は
「民法等」の科目が14問
「宅建業法」が20問
「法令上の制限」が8問
「その他関連知識」が8問

「民法等」と「宅建業法」が重要になります。

合格基準・合格ラインは?

35問前後(年によって異なります)

「合格ライン速報」は毎年試験直後に不動産ココが発表しています。
→2024年度の合格速報

主催団体

(一財)不動産適正取引推進機構

試験問題5問免除

【試験の一部免除】
国土交通大臣の登録を受けた者が行う登録講習を受講し、その修了試験に合格した日から3年以内に行われる試験を受けようとする者は、5問が免除されます。

住宅新報の宅建登録講習

試験データ

年度

2024年度

受験者数

241,436人

合格者数

44,992人

合格率

18.6%(登録講習修了者:21.9%)

何人に1人が合格している?
→5人に1人

宅建試験の勉強時間はどのくらい?

今まで不動産業界が未経験で、宅建の勉強を始める人の勉強時間は、平均で500時間ほどです。

一方で100時間ほど勉強するだけで合格するケースもあります。
一般的な勉強時間としては、200時間〜300時間ほどが目安となるでしょう。

 

独学でも合格は十分可能です。

 

ただ、宅建試験合格にはある種の「コツ」が必要のため、そのコツを伝授するのが住宅新報の各講座・模擬試験になります。

 

①本試験5問免除「登録講習」
登録講習はこちらから

②ウェブ講義付き「宅建合格パック」
3種類の「予想模擬試験」で解答を提出すると、採点して結果をフィードバック!
宅建合格パックの詳細と申込はこちらから

③住宅新報×東京都宅建協会「パーフェクト宅建士講座」
毎年好評!東京都宅建と住宅新報の不動産業者のための宅建講座!
パーフェクト宅建士講座の申込はこちらから

全国宅建模擬試験「ジ・オープンモギ」
「個人分析表」で自分の順位・弱点を確認できる!
ジ・オープンモギの申込はこちらから

⑤【東京・大阪・愛知】宅建士講座 直前模擬試験・直前講座 ※2025度の講習は随時お知らせ
本試験さながらの環境で合格に向けて追い込み!
東京・大阪・愛知宅建士講座の申込はこちらから

 

主な業務

活躍の場

宅建士からのステップアップに!(宅建保有者限定)

不動産相談員研修は、宅地建物取引士が不動産取引に起因する消費者問題の解決に取り組むための基礎的な素養を学ぶための動画研修です。

修了者は、一般社団法人日本不動産仲裁機構(法務大臣認証裁判外紛争解決機関)のADR調停人候補者の登録に必要な基礎資格を有する者として認定されます。

ADR調停人となった不動産相談員研修修了者は、不動産取引(売買・賃貸)に関するトラブル全般に関するADR業務を実施することができ、信頼性の向上とともに業務の幅が広がり、同業他社・他者との差別化に繋がります。

不動産相談員研修の詳細はこちら

住宅新報からワンポイント!

宅地建物取引士は国家資格の中で非常に人気があります。

この資格を取得することで、不動産業界を中心にさまざまな業種での活躍が期待できます。
宅建業法では、「宅地建物取引業」を営む事業所において、事務所ごとに従業員5人に1人の割合で成年者の専任取引士を配置することが義務付けられています。
これにより、就職や転職において大いに有利になります。

また、試験合格のために学ぶ内容は、業務に役立つだけでなく、ご自身の土地や建物の相続、購入、売却など、日常生活の重要な場面でも役立つため、非常におすすめの資格です。

よくある質問(FAQ)

宅建試験とは?

Q: 宅建試験とは、どのような資格を得るための試験ですか?

 A: 宅建試験は、「宅地建物取引士」という国家資格を取得するための試験です。宅地や建物の売買、賃貸借などの取引に関する専門知識やスキルを持つことを証明する資格です。

Q: 宅建士になると、具体的にどのような仕事ができるようになりますか?

 A: 宅建士は、不動産取引の専門家として、以下のような業務を行うことができます。

    • 重要事項の説明
    • 契約書への記名・押印
    • 不動産取引に関する相談・助言
    • 不動産情報の収集・分析

受験資格について

Q: 宅建試験の受験資格はありますか?

 A: 年齢、学歴、国籍に関わらず、どなたでも受験できます。

試験概要について

Q: 試験はいつ行われますか?

 A: 例年10月の第3日曜日に実施されます。

Q: 試験はどのような形式ですか?

 A: 四肢択一式のマークシート形式です。

Q: 試験時間はどのくらいですか?

 A: 2時間です。

Q: 試験科目は何ですか?

 A: 主に以下の4科目です。

    • 宅地建物取引業法
    • 権利関係(民法、借地借家法、区分所有法など)
    • 法令上の制限(都市計画法、建築基準法など)
    • 税・その他(不動産に関する税金、景品表示法、住宅金融支援機構法など)

Q: 合格点はどのくらいですか?

 A: 合格点は、試験の難易度によって変動しますが、例年50問中35問前後が目安です。試験後に発表されます。

Q: 試験会場はどこになりますか?

 A: 試験会場は、受験地によって異なります。受験票に記載されます。

試験対策について

Q: どのように勉強すれば良いですか?

 A: 独学、通信講座、予備校など、様々な学習方法があります。ご自身の学習スタイルや目標に合わせて選択すると良いでしょう。過去問を繰り返し解くことが重要です。
不動産従事者なら、試験が5問免除になる「宅建登録講習」がおすすめです。

Q: おすすめの参考書や問題集はありますか?

 A: 市販の教材は多数あります。書店で実際に手に取って、ご自身に合ったものを選ぶことをおすすめします。過去問は必ず用意しましょう。
住宅新報の「宅建合格パック」は、本試験で頻出の重要項目について、ポイント解説や学習のコツをまとめたオンデマンド配信パックで、いつでもどこでも何度でもご覧いただけるのでおすすめです!

Q: 勉強時間の目安はどのくらいですか?

 A: 個人差がありますが、一般的に300〜500時間程度の学習時間が必要と言われています。

その他の質問

Q: 受験料はいくらですか?

 A: 令和6年度の受験手数料は8,200円です。

Q: 試験に合格したら、すぐに宅建士として働けますか?

 A: 試験に合格しただけでは宅建士として業務を行うことはできません。合格後、都道府県知事の登録を受け、宅建士証の交付を受ける必要があります。

Q: 登録や宅建士証の交付には費用がかかりますか?

 A: はい。登録手数料と宅建士証交付手数料がかかります。金額は都道府県によって異なる場合があります。

Q: 宅建士証の有効期限はありますか?

 A: 宅建士証の有効期間は5年です。更新手続きが必要です。