資格紹介

土地活用の知識を持つ専門家

土地活用プランナーはオーナー様の土地の運用を成功に導く『土地活用の専門家』です。
長期安定経営を実現できる健全なプランを提案し、事業を成功に導くのがミッションです。法務や税務はもちろんのこと、賃貸管理・建築・建設・マーケティング・事業収支計画の立て方等の幅広い知識が身に付つき、専門家としての立場をオーナー様にアピールすることが出来ます。
また、ADRの基礎資格としても認定されており、土地活用プランナー資格に登録の上、調停人研修を受講することで、ADR調停人として活動することも出来ます。

試験概要

試験日

次回開催:2025年9月6日(土)~2025年9月28日(日)
※試験は年2回CBT方式で実施(2月、9月)

 

申込期間

2025年6月2日(月)~2025年9月25日(木)
※予約完了時の確認メール及びマイページにて試験日程・会場のご案内・注意事項を明記しておりますので、必ずご確認ください。

合格発表

試験終了後、試験結果レポートをお渡しします
合格された方には、翌月中に合格証書および資格の登録案内を登録の住所にお送り致します。

受験料

8,800円(税込)

受験資格

特になし

試験会場

全国約 300 以上の試験会場(テストセンター)からお選びいただけます。

試験時間

60分

問題数

40問

合格基準

40点満点中24点以上

試験内容・形式

CBT四肢択一式
認定協会発行の『土地活用プランナー養成講座テキスト』より、税務、法務、事業収支などの基本的な考え方及び土地活用全般に関する出題

主催団体

公益社団法人 東京共同住宅協会

備考

土地活用プランナーとして登録するためには不動産関連業務の実務経験2年以上が必要になります。
“ただし、実務経験の要件を満たしていない方は、不動産関連資格の登録期間が2年以上あれば登録することが可能です。
詳細は下記ページをご確認ください。

↓↓↓
認定登録について

この資格の受験申込はこちら

お申込みページはこちら

講座情報

土地活用プランナー認定試験対策講座

受講料:27,000円(税込み)※テキスト別売

公益社団法人東京共同住宅協会が土地活用プランナー資格試験の合格へ向けて実施する対策講座(2024年版)です。

土地活用についてのマーケティング、プランニング、事業収支計画、税務・法務知識、権利調整などの試験合格に必要な知識を、テキストに沿って効率良く学習することができます。
受講についての制限は無く、受験合格を目指す方はもちろんのこと、土地活用にご興味のある土地オーナー様や、学生、主婦の方なども受講することができます。

本講座では、土地活用プランナー試験実施団体である公益社団法人東京共同住宅協会が全面監修した公式テキスト(書籍)を活用します。
テキストをお持ちでない方は、以下のページから購入頂けます。
土地活用プランナー申込ページ

本講座を受講することで、本試験で問われる重要論点を効率よく学習することができます。
※当講座は、資格予備校のLECが制作した土地活用プランナー認定試験のための講義映像です。

テキストの購入

[2025年度版]土地活用プランナーテキスト
価格:6,600円(税込)

上、中、下巻、合計約700ページ。14編に分かれたテキストです。
・第1編 総論
・第2編 法令編
・第3編 資金計画編
・第4編 税務編
・第5編 建築・設備編
・第6編 実務編①~土地活用の事前準備~
・第7編 実務編②~土地活用前の諸問題~
・第8編 実務編③~土地活用プランニグの実践と留意点~
・第9編 実務編④~土地活用プランニグとパートナー~
・第10編 実務編⑤~事業収支計画書の見方~
・第11編 実務編⑥~活用方法別・事業収支計画書のつくり方~
・第12編 実務編⑦~さまざな土地活用手法・付加価値物件~
・第13編 実務編⑧~建物完成後の賃貸管理・建物管理~
・第14編 倫理規定

主な業務

活躍の場

合格者の声、トップインタビュー

東京共同住宅協会 谷崎憲一名誉会長

トップインタビュー  東京共同住宅協会 谷崎憲一名誉会長

住宅新報からワンポイント!

土地活用プランナーの難易度は?

近年の合格率は75%前後と、比較的受かりやすい資格です。受験資格は無く、国籍も問わずに受けることができます。セミナーや講座を受講するか、独学で試験に挑む必要があります。
弊社のセミナーを受講した人のほとんどが合格しているので、正しく勉強ができれば難しくはありません。

 

土地活用プランナーの合格点は?

40点満点中24点以上で合格となります。
全部で40問、4択問題をCBT方式で出題されます。
試験は「土地活用プランナー養成講座テキスト」の中から出題されます。
専用テキストから専門知識を学ぶことができます。
土地活用プランナーテキストのお申し込みは、こちらから可能です。
↓↓↓
https://www.tojukyo.org/?pid=159057034