賃貸用空き家をリフォーム

NBC日本橋ビジネス資格教育センター ニュース・豆知識

賃貸経営、管理、土地活用、不動産投資・空き家対策・建物検査などビジネスに役立関連ニュースや豆知識をお送りします。
VOL 20 発行日:2022.12.5
築古でなくても、賃貸の空き家は多い
国土交通省の平成30年の土地統計調査の結果、空き家数は848万9千戸と過去最多となり、全国の住宅の13.6%を占めています。その中でも賃貸用等空き家が約半分の455万5千戸あります。これらの多くが、共同住宅つまりアパートなどです。築年数でみると1991年から2000年に建てられた築30年が、565千戸と最も多くなっています。その次が築40年の522千戸です。ところが2001年から2010年の築20年程度の共同住宅も505千戸が空き家になっています。築古だけでなく空き家は増える一方のようです。
予測では10年後には、空き家率は30%になると言われています。
選ばれる部屋にリフォーム
空き家が30%になると、管理費ばかりかかって賃貸経営は赤字になってしまうでしょう。サブリース契約をしていても解約される可能性があります。同じアパートでも選ばれる、選ばれないという選別が始まります。選ばれない部屋は、どんなに家賃を下げても入居者は集まりにくくなるでしょう。従来は立地さえよければ、入居者は集まるという考えがありましたが、これからリモートワークがますます増えれば、立地のメリットはあまり重視されなくなります。選ばれる部屋は、「断熱性に優れている」「遮音性が高い」「一人暮らしでも安心できる部屋」「インターネット環境が整備されている」などです。
賃貸住宅でも使える長期優良住宅化リフォーム
住宅セーフティネット
住宅セーフティネット制度とは、民間の空き家・空き室を活用し、住宅確保に配慮が必要な方(高齢者、障害者、子育て世帯等。以下、住宅確保要配慮者)に対し、安全かつ良質な住まいを保障する社会的制度のひとつです。この制度を利用する方法もあります。この制度については、次回詳しく紹介いたします。
関連資格:空き家再生診断士