雨漏り検診資格
- 広域的な雨漏り検診業務の推進事業
- 雨漏りの専門知識を有する技術者育成事業
- 雨漏り事案の早期解決を図るネットワークシステムの活用
- 雨漏り関連セミナーの開催や講演活動
試験紹介
雨漏り解決をサポート
現状、雨漏り被害の大半は初期段階で沈静化が図れますが、中には幾度と無く補修を繰り返す消去法や間違った補修工事で問題解決が長引き、物件所有者の不安感の増大や施工業者に対する不信感にも繋がるケースが見受けられます。
アマケン(雨漏り検診技術開発研究所)では、こうした事態を未然に防ぎ、依頼者の信頼に十分応える雨漏り検診業務を可能にするため、 雨漏りの専門知識を有する技術者育成事業の一環 として、「雨漏り検診アドバイザー」という資格取得試験制度を導入しました。
試験概要
試験日 | 毎月中旬に1週間程度の期間で実施 |
---|---|
申込方法 | 不動産ココ申込フォームにて申込み |
合格発表 | 実施月の下旬にメールで通知 |
受験料 | 12,000円 ※ご入金確認後、下記資料をメール配信 |
受験資格 | なし |
試験方法 | Web 形式で講習資料(動画約2時間)・試験問題を配信 |
試験内容・形式 | 事前に配布するテキストの中から、一定水準を満たす内容が考査基準として出題 解答用紙に記入しメールで提出 |
主催団体 | 一般社団法人 雨漏り検診技術開発研究所 |
備考 | ■登録手続:合格者はアマケン会員登録(年会費有・任意) ≪会員登録の特典≫ |
この資格の受験申込はこちら
お申込みページはこちら主な業務
- 雨漏りに関する業務を行います
1.雨漏り検診に関する事前調査(問診表の作成)
2.推奨する検査方法並びに検査装置を使用して雨漏り検査業務の実施
3.検査結果に基き、検証と分析を行い、(所定の)雨漏り検査結果報告書の作成
4.雨漏り検査結果報告を基に、補修並びに改修工事の提案 - 資格取得のメリット
誠実に対応する事を条件に、下記があります。(会員規約有)
1.雨漏り検診業務を通じ、報酬を得る事ができます。
2.雨漏り検診に係わる様々な最新情報の入手が可能です。
3.マケンネットワークを活用して、雨漏り検診依頼への対応が可能です。
4.アマケンセミナーに参加してスキルアップを図る事が可能です。
動画の内容
雨漏り解決セミナー 約 32 分
#01 はじめに 約 6分
#02 雨漏り検診の活動内容 約 9分
#03 雨漏り検診業務の役割と責任 約 9分
#04 アマケン会員資格制度 約 13 分
#05 雨漏り検査方法 約 6分
#06 問診表の作成 約 11 分
#07 雨漏り検診業務の実施概要 約 9分
#08 見積書兼依頼書発行 約 14 分
#09 雨面地検査結果報告サンプル 約 2分
#10 その他の資料の解説 約 6分
住宅新報からワンポイント!
- Q. 試験制度導入の意義は?
- A. 建築物の雨漏り検査・診断において、専門知識を有する技術者の育成は必要不可欠であることから、一定の能力基準を定め講習及び検定試験を実施した上で、有資格者に対し認定を行い信頼に応える人材の育成を図ることを目的とします。
- Q. 雨漏り検診士とは?
- A. 雨漏りに関する検査及び診断を行う、公正で中立の立場を堅持する専門技術者です。 雨漏り検診士になるには、別途に学科講習研修を修了(単位取得)し、雨漏り検診士資格認定試験に合格した方です。雨漏り検診において報酬を得ることが出来ます。
- Q. 雨漏り検診士資格に有利な条件は?
- A. 下記の内容をクリアする方が有利です。
1.建築に関する知識を有する方。
2.健康であり、高所・狭所作業ができる者。(安全に業務を遂行するできる方)
3.ある程度パソコン(Word・Excel)操作が可能な方。
4.誠実に雨漏り検診業務を行なえる方。
5.探究心旺盛な方。