マイナンバー管理アドバイザー
不動産取引でもマイナンバーが必要です。
売主・貸主は、法人または不動産業者である個人を取引先(買主・借主)とする場合にマイナンバーの提供が必要です。※その他条件あり
つまり、仲介会社や賃貸管理会社の担当者も、安全な取引のためにマイナンバーの知識を持っている必要があります。
「マイナンバー管理アドバイザー」は、マイナンバー制度に関する知識と理解を深めるとともに、「どうすればマイナンバーを安全に管理することができるのか」、その方法の習得を目的とする資格です。
仲介会社や賃貸管理会社のほかにも、企業経営者・管理職、総務・経理・人事担当者や、弁護士・税理士・会計士・行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士、企業コンサルタントの方にお勧め
①マイナンバーの適正な管理方法を取得し、他者に指導するための資格
②個人が自分のマイナンバーの安全な管理方法や、他者に掲示する際の安全な方法の理解など、自衛手段としての資格
講座の受講+確認テスト提出で修了認定!
資格紹介
資格取得のメリット・資格側面①
資格取得のメリット・資格側面②
試験概要
試験日 | 随時(講座の受講+確認テスト提出で修了認定) |
---|---|
申込期間 | 随時 |
合格発表 | 確認テストを評価し、一定水準以上の成績を収めた者が修了認定されます |
受験料・受講料 | <認定講座> 受講料:29,800円 ※公式テキスト代含む <合格後> 登録手数料:11,000円 更新費用:2年毎 更新手数料、11,000円 ※表記の金額は全て税込み |
受験資格 | 年齢、学歴、取得資格を問いません。どなたでも受講出来ます |
主催団体 | 一般社団法人 日本マイナンバー管理協会 |
備考 |
この資格の受験申込はこちら
お申込みページはこちら住宅新報からワンポイント!
マイナンバー管理アドバイザー特別認定講習会を受講され、かつ日本マイナンバー管理協会に資格者登録をされた方は資格者専用サイトを使用することができます。
≪マイナンバー管理アドバイザー資格者専用サイトコンテンツ≫
1.マイナンバー管理レポート
2.メールマガジンバックナンバー
3.マイナンバー適正管理指導の流れ紹介
4.帳票・ツールダウンロード
5.業務相談の受付
6.<会員専用>各種講習・サービス申込み