愛玩動物飼養管理士
「愛玩動物」とは犬・猫・鳥・小動物・爬虫類など、人間とともに暮らすペットのこと。
愛玩動物飼育管理士の資格を取得すると、動物の「習性」「飼い方やしつけ」「ペットの食事」「動物関係法令」「人と動物の関係学」などを包括的にマスターすることができます。
ペット業界で働きたい・開業したい方はもちろん、ご自身でペットを飼う際の素敵なペットライフを実践するのにも役立つ資格です。
愛玩動物飼育管理士は、毎年約1万人が受講、環境教育促進法に基づく人材認定等事業として登録されています。
試験紹介
ペットに関するさまざまな分野で活躍するスペシャリスト
ペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、動物取扱業の方、OLやサラリーマン、主婦、学生など多彩な有資格者がいるこの資格は、各職場での日常業務においてはもちろん、ご自身のペットを飼育するうえでも大切な知識を学ぶことができます。
毎年1万人以上の方が受講され、有資格者は累計約21万人に及ぶ、40年以上の歴史のある資格となっています。
また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして多くの自治体から認められており、信頼のある資格です。
2級と1級の資格あり
愛玩動物飼養管理士は2級・1級の資格があり、下記の条件があります。
2級管理士の受講申込:満15歳以上(4月1日時点)
1級管理士の受講申込:2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者(認定登録された者)
試験概要
試験日 | 11月試験:11月第4日曜日 |
---|---|
申込期間 | 11月試験: 2月1日から4月15日 |
合格発表 | 受験日の約一か月後に通知 |
受験料 | 2級受験料32,000円(教材費・スクーリング受講費・課題費・受験費すべて込み) |
受験資格 | 該当年度の4月1日時点で満15歳以上 |
試験方法 | 全国主要都市の会場で受験 |
試験時間 | 60分(令和4年度) |
問題数 | 非公開 |
合格基準 | 非公開 |
試験内容・形式 | マークシート式 |
主催団体 | 公益社団法人 日本愛玩動物協会 |
備考 | 2級認定登録料:8,000円 |
試験データ
年度 | 2021年度 |
---|---|
受験者数 | 14,621人 |
合格者数 | 12,433人 |
合格率 | 85.0% |
この資格の受験申込はこちら
お申込みページはこちら主な業務
- 住宅設計や管理運営にペットの習性や法律の知識を活かす
近年、ペットと快適に過ごせる戸建住宅や集合住宅が増えてきています。
そこでペットの習性や正しい飼い方、動物関係法令(動物愛護管理法、ペットフード安全法等)に基づいて、適正飼養や福祉、法律の知識をもつ愛玩動物飼養管理士のアドバイスが、住宅設計や集合住宅の管理運営に役立ちます。
活躍の場
- ペット業界(ペットショップ・動物病院・トリマー・ペットシッター等)
ペットショップやトリミングサロン、ペットホテルなどでは、事業所ごとに動物取扱責任者を1名以上配置することが義務付けられています。また、フードやグッズのメーカーなどペット関連企業等でも、動物愛護管理法を含むペットに関する幅広い知識が商品開発や販売などの現場で役立っています。
- 観光産業(旅行会社・ホテル従業員等)
「ペットと一緒に旅をしたい」という飼い主のニーズを満たす「ペットツーリズム」。ペットと泊まれる宿やペット同伴できる飲食店等では、ペット連れでないお客さまもいることから、問題が生じない工夫や、問題が起きた際には速やかな解決が求められます。本資格はそのための基礎知識となります。
- 金融機関(保険会社等)
近年加入者が増えているペット保険。ペットの種類ごとに罹りやすい疾病や、どのような事故が起きやすいのか、どうやったら未然に防ぐことができるのか、商品設計、そしてお客さまへのアドバイスの場面でも、資格取得者が活躍しています。
- 介護福祉業界(介護職・動物介在療法等)
動物介在療法(AAT)などで、動物が高齢者や患者さんに良い効果をもたらすことが知られています。安全で効果的な活動のためには、ヒト医療の専門家にも愛玩動物飼養管理士による適切なペットの取り扱いの知識が欠かせません。
住宅新報からワンポイント!
動物の習性や適正な飼養管理の知識不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまっている事例は後を絶ちません。
このような状況に鑑み、知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、『愛玩動物飼養管理士』認定制度を設置しています。
また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、動物関係の一つの資格として、国や多くの自治体から認められています。
『ペットは家族の一員』という考えが広がっている近年では、多くの場面で活用できる資格です。