不動産終活士
今後ますます求められる専門知識
不動産終活アドバイザーの上級資格!!
「終活」 の中でも、不動産はその特殊性から、幅広く 正しい知識が要求されます。 しかし、多くの不動産事業者は、相続や関連する法律、 税金等、 不動産業務以外の知識には乏しいことも多く、 また、一般のオーナーも、その知識はもちろん、 どこに どのように相談すれば、その選択肢を得られるのかも 不明確な社会環境が続いています。
「不動産終活士」 は、今後 ますます進む高齢化社会で、 オーナーが本当に納得できる 選択肢の提供や、責任をもって不動産の行方を考える ためのサポート環境をつくる事にクローズアップした 社会性の高い資格です。
※不動産終活士は、初級資格「不動産終活アドバイザー」を取得した方のみ、取得可能です。
特徴
社会性があり顧客信頼度が高い資格
不動産終活の考え方の特徴である、ご相談者の想いに寄り添うとともに、
“未来を見据えた社会意義の視点で不動産を考える”
ことで、ご相談者との信頼関係を構築し、地域貢献とビジネスを両立する事ができます。
試験紹介
不動産終活士とは<中級相当>
「不動産終活の専門家」として問題解決
不動産終活士は、不動産終活アドバイザーの上級資格となり、
資格取得後は、その知識を仕事に役立ていただくことができます。
また、当機構の認定登録を行う事で、ご相談者からの相談内容の整理、
アドバイス、提案などを行うとともに、各専門家(士業等)と連携する、
『総合プロデューサー』として、より高度で具体的な対応を行うことができます。
※不動産終活士の初級資格「不動産終活アドバイザー」もご覧ください。
試験の内容
試験概要
申込期間 | 【第6回】2025年7月1日(火) 10:00〜2025年9月22日(月)
【第7回】2026年1月13日(火)10:00〜2026年3月23日(月) |
---|---|
受講・受験期間 | 【第6回】2025年8月1日(金) 10:00〜2025年9月30日(火)
【第7回】2026年2月2日(月) 10:00〜2026年3月31日(火) |
合格発表 | ▶試験結果の合否ついては試験終了と同時に判定されます。 |
受講料 | ①不動産終活アドバイザー:8,000円(税込) ②不動産終活士:20,000円(税込) ★①②同時申込 20,000円(税込) |
受験資格 | ①不動産終活アドバイザー
②不動産終活士 |
合格基準 | 解答正解率 80%以上で合格 |
試験方法<WEB受講・WEB試験> | 【不動産終活士】 <WEB試験>
|
主催団体 | 一般社団法人 不動産終活支援機構 |
備考 | 合格証・登録証発行 |
この資格の受験申込はこちら
お申込みページはこちら資格取得のメリット
-
不動産終活の相談に多い、士業業務等の専門性が高い課題にも、様々な分野の専門家が加盟する不動産終活支援機構によるバックアップ体制を受けられて安心。
-
他県案件でも不動産終活支援機構の全国ネットワークを利用した連携が可能。
-
不動産終活・相続に特化した専門家による講演会や、法改正等の最新情勢、関連情報を随時配信予定。
おすすめ業界
不動産終活士 | 不動産業、建設・建築業、金融・保険業、税理士、司法書士、土地家屋調査士など |
---|
住宅新報からワンポイント!
「不動産終活アドバイザー」「不動産終活士」の資格を取得することにより、不動産終活の窓口になることができ、ビジネスの幅を広げることができます。また、不動産終活支援機構のバックアップを受けることができるため、専門性が高い士業の問題にも的確に対応し、ご相談者の気持ちに寄り添うことができます。
高齢化社会の中にある今、「終活」はまだまだ相談件数が増え続けますので、この機会に資格を取得してはいかがでしょうか?