注目資格のトップインタビュー「住宅ローン返済支援エージェント」住宅ローンに困ったときのあなたの街の相談窓口 西上正通代表理事
住宅・不動産業界のキャリアアップサイト「不動産ココ」に掲載されている資格の生まれた背景や魅力などを、主催する団体トップに聞く「トップインタビュー」。一般社団法人 住宅ローンに困ったときのあなたの街の相談窓口の西上正通代表理事に「住宅ローン返済支援エージェント」について語ってもらった。
■この資格はどのような経緯で生まれたのか
コロナ禍による住宅ローン返済相談が増える中、その専門家の拡充が必要になってきております。今までは、弁護士、司法書士、不動産会社、ファイナンシャルプランナーが相談窓口となっているケースがほとんどでした。
しかし、債務者がどこに相談するかによって得られる情報にはばらつきがあり、希望する方向に進まない事が多くあります。「弁護士や司法書士に相談すると破産ばかり勧められた。」「不動産業者に相談すると任意売却ばかり勧められた。」残念ながらこれらの声を非常によく耳にしてきました。
債務者目線で考えると、誰か一人に相談する事で全ての問題が解決出来るに越した事はありません。それぞれがその道の専門職なので仕方がないことではありますが、債務者にとってはどこに相談をしたら良いかの判断基準が非常に難しい状況です。
そうして問題が解決なされないまま滞納を繰り返してしまい、結局時間だけが過ぎて、マイホームを売却せざるを得なくなったり競売や破産に追い込まれたりする債務者が後を絶たない状況でした。
このような問題点を解決するために「住宅ローン返済支援エージェント」が誕生いたしました。
■資格の魅力や資格の活用法の場は?
住宅ローンは多種多様で様々な商品があります。また住宅ローンに付随する団体信用生命保険も同様に様々な商品が開発されて来ております。それに対し住宅ローンの債務者は借入れ当初から最後の完済まで、当初のままの条件で返済を続ける方がほとんどです。車の定期点検と同じように住宅ローンも定期的な点検が必要だと考えます。
また、住宅ローン返済は長期間に渡るため、借入当初には想定していなかったアクシデントが起こり、住宅ローンの返済が厳しくなるようなことは、誰しもが起こり得る可能性があります。
「住宅ローン返済支援エージェント」は、債務者の住宅ローン返済がスタートした後もその時々に応じてベストな返済方法を提案し、 また、長期間に渡る返済中にアクシデントが起こった際には、その時の債務者の状況をしっかりとヒアリングした上で、様々な解決方法の中から、その時の状況に応じた最善の解決方法のご提案をします。
このように住宅ローン返済支援エージェントの資格を持つことで、マイホームを購入した後のお客さまに対しても 住宅ローン返済にまつわるサポートをすることでそのお客さまとの接点が増え、しかもそれが住宅ローンの返済期間中である30年~35年間ずっとお客さまとの関係性が続くということになります。
今まで不動産業界でよく言われていた「家を売ったら売りっぱなし」などという業界の悪評を覆すためにもこの資格は力を発揮します。
■資格の今後の展望について
住宅ローンの返済が困っている方だけのサポートだけにとどまらず、住宅ローンを組んでいる方さらには今後住宅ローンを組む可能性がある方というように、そのサポートのターゲットを広くしていき様々な形で住宅ローンに関する予備知識の発信や住宅ローンを組む前の役立つ知識の発信を行っていきます。
そして住宅ローンの返済に関する事は「住宅ローン返済支援エージェント」に聞けば全て事足りる。という状態までブランディングして行きます。
■資格取得を考えている方へのメッセージ
このように、「住宅ローン返済支援エージェント」はいま最も社会的に必要とされる資格であり、 債務者が安心して相談ができるように住宅ローン返済に関する幅広い知識を有する「住宅ローン返済支援エージェント」の活躍が今後ますます期待されて来ます。
「住宅ローン返済支援エージェント」の資格は、住宅ローン返済に関する相談を受けるために必要な知識やノウハウを有していることを証明するもので、住宅ローン返済中の一般ユーザーにとってすごく分かりやすい判断基準となるものです。
「住宅ローン返済支援エージェント」資格試験は年2回実施5月と11月になります。
■その他、団体の活動は?
資格試験に合格後、実際に幅広く住宅ローン債務者の返済サポートをしていきたい方には、一般社団法人住宅ローンに困ったときのあなたの街の相談窓口(略称:JKASジェイカス)にご加盟していただく事によって、たくさんの債務者のサポートをすることが出来るようになります。
さらに、JKASにご加盟いただくと様々な業種間(弁護士、司法書士、FP等)の横のつながりも非常に強くなりますので、住宅ローン返済中の債務者の相談を受ける上での必要な知識、経験の共有や実際のサポート事例の共有等により、よりスキルアップが期待できるようになります。
(2021/10/11)