幸福論的「住宅論」記事一覧
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 79/100 「住宅」か「住まい」か 人と社会をつなぐその器
幸福論的「住宅論」
人は「住まい」を通して社会とつながっている。住宅着工、住宅建設という言葉があるように「住宅」は主にハードを意味する言葉である。モノである住宅がなんのためにあるかといえば、人の暮らしに潤いと張りを与え (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 78/100 電動キックボードの可能性 人と人をつなぐインフラに
幸福論的「住宅論」
電動キックボードの日本での本格的実用化に向け東奔西走するLuup(ループ)の岡井大輝社長(5面記事参照)が、最初に立ち上げた事業は「介護士版Uber」だった。不足する介護士問題を解決するため、数時 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 77/100 改正意匠法の波紋 住まいが変われば社会が変わる
幸福論的「住宅論」
特許庁の改正意匠法が4月1日施行される(5面記事参照)。不動産としての建築物の外観や内装デザインを知的財産権として保護するのが目的。これが今後住宅・不動産業界に大変革をもたらすのか否か、業界の関心も (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 76/100 高齢者の居場所は 〝老い〟の意味を考えれば自明
幸福論的「住宅論」
家主が高齢者(特にひとり暮らし)の入居を敬遠する最大の理由は〝孤独死〟である。ほかにも、うつ病や認知症などによる引きこもり、それに伴う家賃滞納、ゴミ屋敷化などのリスクがある。 孤独死の場合、発見が (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 75/100 賃貸業界が考えるべきこと 高齢者を拒否しないために
幸福論的「住宅論」
若い人たちの持ち家志向が意外に根強いのは高齢になればなるほど賃貸住宅に入居しづらくなるという予感を早くも肌で感じ取っているからではないか。「一生賃貸だと老後が不安」と回答する気持ちの中には、年金暮ら (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 74/100 〝未来は、ここ。〟 異端と孤立は紙一重
幸福論的「住宅論」
BESSのブランドでログハウスやそれふうの「自然派個性住宅」を自宅として展開するアールシーコアは、住宅業界では異端といわれる道を歩んでいる。もちろん、その道を意識して選んでいるわけではなく、創業の理 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 73/100 住まいが幸福に占める割合 「敷居をまたげば七人の敵」
幸福論的「住宅論」
家は居城 住まいが幸福に占める割合はどれぐらいだろうか。幸福とは何か、の議論が必要だが、「自分らしく主体的に生きること」が幸福だとすれば、住まいはまさにそのための居城のようなものである。人間が自分 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 72/100 不動産業「令和の時代」(下) 社会を変えるのは人々の意識
幸福論的「住宅論」
「楽しみ方改革」 暮らしの3大改革の3つ目は「人生の楽しみ方改革」である。孔子曰く「之を知る者はこれを好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず」。 つまり、何かを楽しむことは人生最高の教養 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 71/100 不動産業「令和の時代」(中) 働き方改革が人生を変える
幸福論的「住宅論」
郊外は都心に比べればなんといっても地価が安く、自然も残っているから、子育てを抱えた共働き世帯に向いている。つまり、子育てをしながら夫婦で働かなければならないという時代のニーズが、働き方改革によって住 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 70/100 不動産業「令和の時代」(上) 歩調そろえる3大改革
幸福論的「住宅論」
江戸時代の人間が現代社会を想像することができないように、人間は100年も200年も先のことは夢にすら見ることができない。しかし、5年ぐらい先がどうなっているかを想像することは楽しい作業となる。そこで (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 69/100 会社の行動原理 社会問題解決の一助となる
幸福論的「住宅論」
会社は何のためにあるのか。普通は、利益を得るためにあると考えられている。利益を十分に得ることができたら、その一部を社会に還元する。それが一般的な会社の理想である。しかし、それだと、利益が確保しづらく (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 68/100 マンション市場の「責務」 困難でも「管理」を売り物に
幸福論的「住宅論」
会社はヒトではないが法人という人格を与えられている。だから、福島第一原子力発電所の事故について当時の経営陣の責任を問う裁判が行われたが、結果は「無罪」だった。しかし、東京電力という会社(法人)に危 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 67/100 すべての人の幸福を考える 「公益」不動産業
幸福論的「住宅論」
「会社は誰のものか」という議論がある。株式会社の始まりといわれるオランダ東インド会社や、イギリス東インド会社にしても、当時は大航海による貿易に出資して一儲けしようという株主のための器だったに違いない (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 66/100 覚悟する〝老年期〟 まだ誰も知らない領域を生きる
幸福論的「住宅論」
「人生は死ぬまでのヒマつぶし」という投げ遣り的な言葉がある。生まれてしまった以上、自分で命を絶つのは難しいから、生きるしかないという意味だろうか。 それはさておき、人生は究極の目標を設定して生きる (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 65/100 戸惑う〝老年期〟 心は変えず形を変える
幸福論的「住宅論」
安倍首相は内政の最重要課題は急速に進む少子高齢化問題だと指摘する。少子高齢化問題には様々な側面があるが、「長くなった老後をどう生きるか」という問題はかなり深刻である。「人生50年」といわれていた時代 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 64/100 単身社会の背景 日本人の仕事観に異変
幸福論的「住宅論」
それにしても、「夫婦+子」世帯(全世帯の24%)よりも、単身世帯(34%)のほうが多くなったということは、どういうことだろうか。結婚して家庭を持ち、子供を産み育てることが人間の幸せという伝統的価値観 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 63/100 社会資産となる道 ハードで捉える愚かしさ
幸福論的「住宅論」
経済が低成長時代を迎え、不動産市場がストック活用時代に入ると、住宅を個人の資産としてだけでなく社会資産として捉えようという動きが顕著になった。しかし、そこは少し無理があるのではないか。なぜなら、住宅 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 62/100 「大衆」から「個」の時代へ 難題は社会性との融合
幸福論的「住宅論」
形にこだわるのは、中味がないからだという。手厳しいが、「もともと人は空疎なもの。だから、形から入るしかない」という擁護論もある。住まいの「n+LDK」という形は、実は利用する側が欲したわけではなく戦 (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 61/100 欧米と日本の違い 暮らしぶりを見せるか隠すか
幸福論的「住宅論」
ライフルホームズ総研は今年3月、日本とデンマークの「住生活比較調査」をまとめた。デンマークの首都、コペンハーゲンで「あなたにとって家とは何ですか」と聞くと、「自分を取り戻す場所」「友達や仲間を招いて (続く)
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 60/100 首都圏の高齢化率が35%になるとき 見直し迫られる国土政策
幸福論的「住宅論」
首都圏(1都3県)では、2040年に3人に1人が高齢者(65歳以上)になる見込みだ。これまで、全国から若い働き手を吸収し、日本の経済成長をけん引してきた首都圏もいずれ衰退の時期を迎える。具体的には首 (続く)
注目のキーワード
週刊!みんなの気になるニュース
-
1
川崎市で全95戸の新築分譲を発売 明和地所 [7月28日 16時03分]
-
2
相鉄G、戸建てやマンション販売でVR導入 [7月28日 16時03分]
-
3
リスト×リビタ、秋葉原駅徒歩5分の場所にシェアオフィス開発 [8月1日 16時04分]
-
4
大規模分譲マンション向けネットサービス提供強化へ ギガプライズ [7月28日 16時03分]
-
5
「ARUHIフラット50」取り扱い開始 最長50年の住宅ローン [8月1日 16時04分]
ピックアップ
オススメ
新着情報
- [2022年7月22日 16時00分]
8月25日・26日開催【参加無料・WEBセミナー】不動産DXフェス2022/summer 申込受付中! - [2022年7月22日 12時00分]
夏季休暇によるニュース配信休止のお知らせ - [2022年7月4日 11時00分]
8月5日開催 WEBセミナー【参加無料・予約制】売れる営業を目指す~時代に合った不動産売買仲介の働き方 お申し込みはお早めに! - [2022年6月29日 15時30分]
【底地問題解決セミナー】底地、借地の有効活用方法を専門家に学ぶ お申し込みはお早めに!