連載 記事一覧
-
賃貸住宅もニューノーマル対応 ハイムメゾン新商品発売 長期安定経営目指す ミサワ 東京、神奈川で一定の需要も
積水化学工業住宅カンパニーは、賃貸住宅「ハイムメゾン」にニューノーマル対応を強化した「STAY&WORKモデル」を発売した。セキスイハイム50周年記念商品の第2弾。宅配ボックスの設置など非接触対応や在宅ワー(続く) -
人事・機構改革 住友不動産
(4月1日) 機構改革=ビル事業本部城東事業所を廃止。 人事=住宅分譲事業本部マンション管理部長(住友不動産シスコン(株)社長)岡本和也▽住友不動産シスコン(株)社長(ビル事業本部城東事業所長)高木暁 -
人事・機構改革 三菱UFJ不動産販売
(5月6日) 機構改革=(1)主に法人顧客を担当する「法人営業室」(東京、錦糸町、池袋、新宿、横浜、名古屋)と、主に個人顧客を担当する「センター」(東京中央、錦糸町、池袋、新宿第1、横浜第1、名古屋)を統合。統合(続く) -
人事・機構改革 みずほ不動産販売
(4月1日) 機構改革=(1)本店第一~第四センターを、本店営業第一~第三部に再編(2)上野支店を2拠点に分割し、「上野営業第一部」および「上野営業第二部」とする(3)人事部から人材開発室を分離・独立し、人材開発(続く) -
人事・機構改革 旭化成ホームズ
(4月1日) 機構改革=(1)GDXプロジェクトを廃止(2)集合住宅事業推進部を新設(3)法人事業統括部を集合住宅事業推進部に位置付け(4)技術本部にiDX商品開発部を新設(5)東京営業本部の既存支店を東京東支店、東京北支店(続く) -
社説 コロナ2度目の春 国民目線で気付くべきこと
新型コロナウイルス感染症への対応策として初の緊急事態宣言が発令されたのは昨年4月7日だった。それから1年が経過するが、未だに感染を抑え込むことはできず、2度目の春を迎えた。この間、住宅・不動産業界として(続く) -
ひと 伝統的な木造技術を次世代に 座学、工務店修業、集合実技研修で大工を育成する大工志塾塾長 淺野平八さん
住宅産業研修財団と、工務店ネットワーク「優良工務店の会」が運営する大工志塾で塾長を務める。同塾は伝統的な木造建築の技術を次世代に伝えるため、座学、工務店修業、集合実技研修を軸に3年間で大工職人を育成(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言597 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 保証会社の審査は通ったが断った客 期日過ぎても連絡なし
普段から仲良くしている同業者が、隣町の格安物件を案内してくれて申し込みが入った。隣町といってもかなり遠く、電車で行ったなら5駅、車で案内しても片道20分以上かかる。 申し込み時に担当者から「家賃の(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学AI・ビジネス研究センター客員教授 宗 健 第40回 住宅賃貸業法の必要性
かぼちゃの馬車のサブリース賃料支払い停止とスルガ銀行の不正融資問題をきっかけに賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(賃貸住宅管理業法)が制定され、サブリースに対する規定部分は20年12月に施行された。(続く) -
大言小語 1年間で何がやれた
昔であれば、小学校などの入学式の際に満開となっていた桜が、今年は既に散り始めている。残念ながら、入学式では葉桜が見守ることになるか。しかし、コロナはまだ許さない。再び、感染状況が予断を許さなくなった(続く) -
今週のことば まん延防止等重点措置
2月に改正、施行された新型コロナ特措法で新設されたもので、同法に基づく「緊急事態宣言」の前後の段階の感染拡大地域に対して講ずることを想定した措置。強制力や緊急性は同宣言を下回るが、自治体による営業時(続く) -
ニュースが分かる! Q&A コロナ禍で〝初めて〟の地価公示 移住・二拠点に関心高まる
記者 先日、21年地価公示が発表されました。毎年1月1日時点の1平方メートル当たりの正常な価格を判定し、公示するもので、一般の土地の取引価格の指標となっています。 デスク 今回は21年1月1日時点という(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1110 JR京葉線 前年比、坪単価変動大きく
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東京 483( 9.5/65.4) 454((続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編148 不動産売買での「手付金リスク」は防げるか?
Q 前回は「仮登記」についてのかなり専門的な話が出ましたが、仮登記というのは、そんなに簡単に登記できるのですか。 A 簡単というわけではありませんが、前回紹介した地面師事件においては、所有者の印鑑証(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月23日(金) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「立退き交渉で泥沼化しないために知っておきたい『立退き交渉のストーリー作り』と『立退料算定・減額』の実践ポイント」をオンラインで開催(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第378回 東京の魅力を高める 竹芝で事業者による都有地活用
【学生の目】 森記念財団都市戦略研究所の「世界の都市総合力ランキング」(20年12月)で東京は、ロンドン、ニューヨークに次いで世界第3位である。東京の総合力を更に高める工夫の一つに、新しい形の不動産開発が(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 稲毛海岸三丁目団地【リノベ編(1)】 千葉市美浜区 高経年団地の再生 「2つの老い」に挑む
マンション管理組合を悩ます「2つの老い」問題。建物の老朽化と居住者の高齢化が進み、マンションの管理がますます大変になると言われています。特に、高度成長期を中心に建てられた公団タイプと言われている団地(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.286 マンション管理応援歌 10時間総会から生まれた新たな仕組み
Aマンションでは、一部の人たちによる長時間総会の連続で、一般の組合員が総会に出席しないという危機を迎えました。総会以外に意見を聞いてもらう場がないと、総会が激しい議論の場になってしまい、10時間に及ぶ(続く)