総合
-
空き家ワンストップ相談事業者を決定 東京都
住宅新報 4月14日号 お気に入り東京都は3月30日、「20年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業」の事業者を決定した。7事業者から応募があり、昨年に続いて東急、ミサワホーム、NPO法人 空家・空地管理センター、東京都行政書士会、ネクス(続く) -
東京建物、学童事業に初参入 東京・練馬のマンションで「関町南アフタースクール」
住宅新報 4月14日号 お気に入り東京建物は、初めて新築分譲マンション「Brilla(ブリリア)」に学童保育施設を併設した。4月1日に開園した学童保育施設「関町南アフタースクール」は、「Brilla City三鷹」(東京都練馬区関町南、総戸数436戸)に併(続く) -
4月14日にリゾートビジネス研究会が発足、三井不動産など30社超が参加
住宅新報 4月14日号 お気に入り日本経済社は、日本経済新聞社と羽田未来総合研究所と共同で「リゾートビジネス研究会」を4月14日に旗揚げする。三井不動産や大和ハウス工業などディベロッパーや住宅メーカーなど30社超が参加。観光庁が後援し、(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 132 「雲海」は貴重な地域資源になる(3) 富士山に感動、山梨県に新スポット誕生
韮崎の3つの強み 山梨県韮崎(にらさき)市にある標高1731メートルの甘利山(あまりやま)は、地元では季節に咲く花々を楽しみながら山登りするハイキングコースだ。ここが、最近、雲海の新名所として外国人観光客から(続く) -
行政書士会、土地家屋調査士会と連携協定結ぶ 京都宅建
住宅新報 4月14日号 お気に入り京都府宅地建物取引業協会(千振和雄会長)は3月30日、京都府行政書士会(堀井泰史会長)および京都土地家屋調査士会(池谷一郎会長)と不動産取引における包括的連携・協力に関する協定の締結式を京都府宅建会館におい(続く) -
空き家利活用協定結ぶ 大阪・阪南市と業界2団体
住宅新報 4月14日号 お気に入り全日本不動産協会大阪府本部(堀田健二本部長)と大阪府宅地建物取引業協会泉州支部(辻房克支部長)は3月25日、大阪・阪南市(水野謙二市長)と空き家の流通促進・利活用の対策を図る目的で「阪南市空家等の利活用に関(続く) -
不動産テックEXPO9月と12月開催へ リードジャパン
住宅新報 4月14日号 お気に入り展示会ビジネスを展開するリードエグジビションジャパンはこのほど、20年9月と12月に予定している「不動産テックEXPO」の開催発表会と同時に、出展社説明会を東京都港区内の第一ホテルで開いた。全国の不動産仲介(続く) -
マスク5000枚贈呈川越市にコロナ対策で アジアグループ
アジアホールディングス(埼玉県川越市、新沼光会長CEO)を中核とするアジアグループは4月9日、社会貢献活動の一環として新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本社を置く川越市に対して、不織布マスク5000枚(続く) -
省エネを実現 千葉商大高新校舎がBELSで5スター
住宅新報 4月14日号 お気に入り学校法人千葉学園は千葉県市川市に建設中の、千葉商科大学付属高校新校舎で国土交通省認定の建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」で最高評価の5スターを取得した。また、ZEB Ready認証(今週のことば)も取得。こ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格天気図 2月 天気改善は10地域 「晴れ」「曇り」が14地域で最多
天気概況 2月は「晴れ」が9から14地域に増加。「雨」は2から3地域、「曇り」は11から14地域にそれぞれ増加。「小雨」は6地域の横ばい。「薄日」は19から10地域に減少した。全国で天候が改善した地域数は14から1(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ゼームス坂パークハウス【後編(2)】 東京都品川区 耐震化改修に成功 情報共有化が重要
やっとの思いで工事が着工したのが17年5月。耐震診断が否決されてから足掛け7年の長い道のりでした。その間、定時総会が6回、臨時総会1回、耐震診断と耐震設計、耐震工事についての説明会がそれぞれ1回ずつ、「耐(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 87/100 コロナ、その後は・・・ 〝在宅勤務〟が日本を変える
在日アメリカ大使館は4月3日、ホームページ上で日本の新型コロナ検査不足を指摘し、〝有病率〟を正確に把握することが困難として在日アメリカ人の早期帰国を促した。 アメリカやヨーロッパに比べ日本の感染者(続く) -
鑑定士協連レター 総務財務委員会の運営 ウェブ会議を本格導入
他の資格者団体と同様に、我日本不動産鑑定士協会連合会も東京一極集中と会員の高齢化により組織運営が難しくなってきています。地方の不動産鑑定士の減少により会員数20人以下になっている士協会がある一方、1800(続く)