住まい・暮らし・文化
-
奈良に規格住宅オープン 楓工務店
住宅新報 5月24日号 お気に入り奈良・京都南部を中心に注文住宅を手掛ける楓工務店(奈良県奈良市、田尻忠義社長)はこのほど、奈良県奈良市の「ABCハウジング奈良・登美ヶ丘住宅公園」内に「COCOCHIE DESIGN LAB(以下ココチエ)」ブランドのモデ(続く) -
米住宅展示会を視察3年ぶりツアー開催 IBMF
住宅新報 5月24日号 お気に入り国際建材・設備産業協会(鮫島修二会長、IBMF)は、アメリカ・オレゴン州ポートランドで毎年夏に開催される高級住宅展示会「ストリート・オブ・ドリームス」の視察ツアーを3年ぶりに主催する。同展示会は、来場者が5(続く) -
パラダイムシフトの様相(下) コロナ禍で急激に変化する住宅産業 傍流が主流へと変化
40代半ばのご主人と30代半ばの奥さんのAさん夫婦は2人暮らし。この春、テレワークをしやすい住まいを、という理由で、埼玉県内で戸建て分譲住宅の購入を決断し、7月に引き渡し予定だ。画像はその夫婦と分譲事業者(続く) -
一建設 名古屋都心で高級分譲戸建て 同社初の供給、6580万円
住宅新報 5月17日号 お気に入り飯田グループホールディングスの中核企業である一建設はこのほど、名古屋の都心エリアで、ハイグレード分譲戸建て住宅の供給を開始した。名古屋の都心エリアでハイグレードの供給は今回が初めて。今後も名古屋市中(続く) -
旭化成、旭化成ホームズ 社内ベンチャー企業設立 〝ご近所関係づくり〟支援サービス
住宅新報 5月17日号 お気に入り旭化成および旭化成ホームズは、旭化成グループの社内ベンチャーにより、住民の〝ご近所付き合い〟を支援するコネプラ(東京都千代田区、中村磨樹央社長)を設立した。資本金は1.5億円で、主な事業内容は、コミュニ(続く) -
2×4協、木住協、JBN 木造と非木造性能基準差の是正要望 助成制度「東京ゼロエミ住宅」、都に申し入れ
住宅新報 5月17日号 お気に入り日本ツーバイフォー建築協会(2×4協)、日本木造住宅産業協会、JBN・全国工務店協会は、4月11日付で小池百合子東京都知事宛に「『東京ゼロエミ住宅』基準多段階化の運用について(申入れ)」を行った。東京ゼロ(続く) -
サステナレポート刷新 ESG開示枠組みに沿った構成 住友林業
住宅新報 5月17日号 お気に入り住友林業は5月12日、「サステナビリティレポート2022」をホームページに公開した。同レポートはデザインを刷新し、これまで以上にESG(環境・社会・ガバナンス)の視点で情報を整理。内容は、ESG情報開示の枠組みで(続く) -
台所・お風呂の川柳募集 7月15日まで、キッチン・バス工業会
住宅新報 5月17日号 お気に入りキッチン・バス工業会(会長・小泉和弘トクラス社長)は、11月2日に制定している「キッチン・バスの日」に向けて、「台所・お風呂の川柳」を5月1日から募集を始めた。募集する川柳は、日常生活での台所、お風呂にお(続く) -
LIXIL・山善が参画 日本木造分譲住宅協会
住宅新報 5月17日号 お気に入り一般社団法人日本木造分譲住宅協会(東京都新宿区、小池信三理事長)は、LIXILと山善が同協会の会員になったとこのほど公表した。2社は、同協会の国産材活用によりSDGsに貢献する取り組みに賛同し「SDGs会員」となっ(続く) -
パラダイムシフトの様相(中) コロナ禍で急激に変化する住宅産業 非対面は「利害一致」の産物
可能にしたのは、情報通信・処理技術の進化だ。単にインターネットを通じたリモートでの折衝を可能にしただけでなく、間取りや素材などの比較や検討もAIやVRによる新たな仕組みが積極的に導入されたことで、事業者(続く) -
三井ホーム 新屋根型を開発 太陽光発電搭載、新生活様式に対応
住宅新報 5月10日号 お気に入り三井ホームは4月28日、注文住宅の新商品「IZM(イズム)」の販売を開始した。35~45歳の子育て世帯をターゲットに据え、都心のマンションから郊外への住み替えを検討している層に向け、これまで同社が多く供給実績を(続く) -
賃貸集合を全棟ZEHに 住友林業 BELS最高ランクで利点
住宅新報 5月10日号 お気に入り住友林業は、賃貸集合住宅「Forest Maison(フォレスト メゾン)」全棟でZEH-M(ゼッチマンション)化を推進する。BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)の最高ランク5つ星に対応する仕様を標準とし、ZEH-Mを全棟で(続く) -
定額マンション改修を改定増減可能なオプションで多様化 三菱地所ホーム
住宅新報 5月10日号 お気に入り三菱地所ホームは4月26日、定額制マンションリフォーム「リディア」の設備仕様を改定、三菱地所レジデンスの新築分譲マンション「ザ・パークハウス」で採用している顧客の声を反映して開発した商品「アイズプラス(続く)